京都っぽいデート名所30選。映画村から哲学の道まで、意外なロマンチックなデートスポットがいっぱい!
古都京都というと歴史的建造物や宗教的建造物が多く、あまりデート向きじゃない、と思われるかもしれませんが、実は意外にもロマンチックなデートスポットが数多く存在する場所でもあります。今回は、そんな京都で人気のデートスポットをまとめました。寒い冬でも、二人でデートなら楽しいはず!
京都タワー
京都駅の目の前にそびえ立つ京都タワー。高さ131メートルと京都の中では一際、大きなタワーですが、残念ながらロマンチックな外観ではありません。ですが、夜に登れば美しい京都の夜景を一望することができるオススメのデートスポットに変わります。
建設当時の京都の人口131万人にちなんでこの高さに作られました。京都を代表するタワーで、夜にはライトアップされて多くの人の目に止まります。京都駅中央口からすぐなので、観光スポットとしても人気のある場所です。
■ 基本情報
- ・名称: 京都タワー
- ・住所: 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
- ・アクセス: JR京都駅中央口から徒歩5分
- 名神高速道路京都南ICより車で20分
- ・営業時間: 7:00~20:30(最終入場20:00)
- ・定休日: 年中無休
- ・電話番号: 075-361-3215
- ・料金: 大人770円、高校生620円
- ・所要時間: 30分
- ・オススメの時期:夜間
- ・公式サイトURL: http://www.kyoto-tower.co.jp/
東映太秦映画村
京都を代表するテーマパークとして親しまれているのが「東映太秦映画村」です。再現度の高い江戸の町並みを散策するだけでなく、記念撮影を行える場所もあります。デートの記念にコスプレ写真なんていかがでしょう?
京都に行ったらぜひとも行きたい観光スポットの一つです。多くの人で毎日賑わっています。多くの映画がここで撮影されました。セットの中を歩いていると、まるで江戸時代の武士になった気分になります。開園時間はシーズンによって変わるので、ホームページなどで確認してくださいね。半日は時間を取っておいたほうが良いかもしれません。
■ 基本情報
- ・名称: 東映太秦映画村
- ・住所: 京都市右京区太秦東蜂岡町10
- ・アクセス:太秦広隆寺駅から徒歩6分
- ・営業時間:平日9:00~17:00 土日祝9:00~18:00(シーズンによって変動)
- ・休村日:2016年1月18日より1月22日
- ・電話番号: 0570-064349
- ・所要時間:半日
- ・オススメの時期:通年
- ・料金: 個人 大人2,200円 中・高生1,300円 子ども1,100円
- ・公式サイトURL: http://www.toei-eigamura.com/
南禅寺・水路閣
情緒あふれる散策デートにオススメの場所が「南禅寺・水路閣」です。ドラマや映画などの撮影がよく行われる場所でもあり、一度はテレビで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
赤レンガが黒くくすみ、年季の入った水路閣です。ドラマのロケ地にいるような気分になるおしゃれなスポット。24時間開放されているので、時間を気にすることなく、デートや家族連れで見学することができますよ☆!
■ 基本情報
- ・名称: 南禅寺・水路閣
- ・住所: 左京区南禅寺福地町
- ・アクセス:市バス岡崎法勝寺町下車すぐ
- ・営業時間: 24時間開放
- ・定休日: なし
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 30分
- ・オススメの時期:通年
哲学の道
関西を代表するお花見スポットとして知られているのが哲学の道です。花見シーズンには、夜間、ライトアップもされ幻想的な景色を楽しむことができます。桜のシーズンでなくても風情ある散歩デートを楽しむことができるオススメのデートスポットです。
哲学の道は地元の人なら皆知っている有名観光スポット。静かな用水路沿いをゆっくりと歩きながら、散歩ができます。デートで来ても良いかもしれません。こちらも時間制限無しで、無料で利用できる観光スポットですよ!
■ 基本情報
- ・名称: 哲学の道
- ・住所: 京都府京都市 左京区浄土寺石橋町
- ・アクセス: 南禅寺から徒歩25分
- ・営業時間: 24時間開放
- ・定休日: なし
- ・電話番号:075-343-6655
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 30分
- ・オススメの時期:桜のシーズン
鴨川
京都で多くのカップルが集まる場所として人気なのが鴨川です。夕暮れ時にライトアップされた街並みと鴨川の流れを見るだけでもロマンチックな時間を過ごすことができます。ランチタイムにはお得なランチを楽しめるお店も数多く存在することで知られています。
京都といえば鴨川。鴨川は昔から今に至るまで京都の人たちに多くの影響を与えてきました。川のそばは整備されているので、歩きやすく、天気のいい日には散歩に絶好のスポットです。今度のデートはこの場所で決まりですね!
■ 基本情報
- ・名称: 京都・鴨川
- ・住所: 清水五条から祇園四条にかけて
- ・アクセス: 阪急京都線 河原町駅 徒歩5分
- ・営業時間: 24時間開放
- ・定休日: なし
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 30分
- ・オススメの時期:夜間
安井金比羅
悪縁を断ち切り、良縁を結ぶとして知られる神社が「安井金比羅」です。良縁を願うものから悪縁を断ち切るものまで様々なお札が結び付けられた「縁切り縁結び碑」はぜひくぐってみてください。願いを込めた形代持って裏から表に行くと、縁結びができるといわれています。
京都で有名な縁結びのスポットです。緑が豊かで、日本の古風な雰囲気が心地よく、ゆっくりとした時間が流れます。祇園四条駅から徒歩11分という適度な距離にあります。下弁天町に位置しています。24時間開かれています。
■ 基本情報
- ・名称: 安井金比羅
- ・住所: 京都府京都市東山区東町大路松原上る下弁天町70
- ・アクセス:祇園四条駅から徒歩11分
- ・営業時間: 24時間開放
- ・定休日: なし
- ・電話番号: 075-561-5127
- ・料金: 無料
- ・所要時間: 1時間
- ・オススメの時期: 通年
- ・公式サイトURL: http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
貴船神社
縁結びの神社として有名なのが「貴船神社」になります。一風変わったおみくじ水占ができることでも有名です。縁結びを願いに女性の参拝者やカップルの参拝者が多いだけでなく、結婚式を挙げるカップルも少なくありません。
灯籠が両側に続く階段。手すりがあるので、足腰が弱いお年寄りでも大丈夫です。階段の下から上を眺めると感慨深い気持ちになります。日本の真髄を感じたいならこのスポットがおすすめです。貴船口駅からは徒歩で30分なので、調べて近くまでバスで行くのもいいでしょう。
■ 基本情報
- ・名称: 貴船神社
・住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 - ・アクセス:貴船口駅から徒歩30分
- ・営業時間:6:00~20:00
- ・料金:無料
- ・所要時間:30分
- ・オススメの時期:通年
- ・公式サイトURL: http://kifunejinja.jp/index.html
二条城
時代劇の撮影などによく使われる二条城は華やかな江戸時代の文化に触れることができる建造物ですが、デートスポットとしては庭園がオススメ。四季折々に変化する情緒あふれる景観は散策デートにピッタリです!
修学旅行生の観光コースにもなっている京都の二条城といえば、有名な建物ですよね。高さはありませんが、廊下を歩くときしむ音をするように作って、敵の侵入を防いだという話が有名です。午後4時までなので、見学は早めに行きましょう!
■ 基本情報
- ・名称: 二条城
- ・住所: 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
- ・アクセス:JR京都駅からバスで「二条城前」下車すぐ
- 名神高速道路 京都東ICから、約30分 京都南ICから、約30分
- ・営業時間: 8:45~16:00(閉城は17:00)
- ・定休日:年末年始 12月26日~1月4日、毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日
- ・電話番号: 075-841-0096
- ・料金: 一般:600円 中、高校生:350円 小学生:200円
- ・所要時間: 3時間
- ・オススメの時期: 通年
- ・公式サイトURL: http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/
京都国立博物館
外観は西洋風の博物館ですが、館内には京都らしい平安時代から江戸時代にかけての美術品などが展示されています。京都でしか見られないような美術品もあることから、海外からの観光客が多いことでも知られています。アートなカップルにオススメの観光スポットです。
おしゃれな京都の観光スポット、京都国立博物館。国立なだけあって、展示されているもののクオリティもかなり上です。書物などだけではなく、昔から保存されている美術品もたくさんあります。一般は520円で見学できますよ!
■ 基本情報
- ・名称: 京都国立博物館
- ・住所: 京都府京都市東山区茶屋町527
- ・アクセス: JR京都駅下車、市バス京都駅前D1のりばから100号、
- D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車
- JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分
- ・営業時間: 9:30~17:00
- ・定休日: 毎週月曜日、年末年始
- ・電話番号: 075-525-2473
- ・料金: 一般520円、大学生260円(18歳以下無料)
- ・所要時間: 3時間
- ・オススメの時期:開館時間が1時間延長される特別展開催中
- ・公式サイトURL: http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html
京都水族館
ロマンチックなデートスポットとしてオススメなのが水族館です。そんなロマンチックなデートを京都で楽しめるのが「京都水族館」!2012年3月にオープンしたばかりのホットなデートスポットとして人気を集めています。
比較的最近出来た京都水族館。京都の中心地にできたとあって開館から大盛況でした。大きな水槽の中で自由に泳ぐサカナたちを見ていると心が落ち着いてきます。海のお魚がいる水槽には人工の海水が使われているんですよ。
■ 基本情報
- ・名称: 京都水族館
- ・住所: 京都市下京区観喜寺町35-1
- ・アクセス:「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、
- またはJR山陰本線「丹波口」駅より南へ徒歩約15分
- ・営業時間: 9:00~17:00(冬季は10:00~18:00)
- ・定休日: 年中無休
- ・電話番号: 075-354-3130
- ・料金: 大人:2,050円 大学・高校生:1,550円
- 中、小学生:1,000円 幼児(3歳以上):600円
- ・所要時間: 3時間
- ・オススメの時期: 通年
- ・公式サイトURL: http://www.kyoto-aquarium.com/
竹林の道
竹林の道は、両側に8種類の竹垣を連ねた全長約1.800mの竹林道です。「京都市洛西竹林公園」に隣接しているます。
この付近一帯の竹林は、向日市の特産品である良質の筍の生産地にもなっているんですよ。夏の暑い日でも、この道だけはヒンヤリとした空気に包まれていて、リラックスできる雰囲気があります。京都に行ったら絶対立ち寄りたい場所の一つです。
「全国遊歩百選」「歩きたくなるみち500選」「京都府景観資産」「京都府文化的景観」などに選定されているスポットです。毎年10月の夕方頃には「かぐやの夕べ」というイベントが開催され、ライトアップされるんです。とても幻想的な景色ですよ。
■ 基本情報
- ・名称: 竹林の道
- ・住所: 京都府向日市寺戸町芝山物集女町長野他
十石舟で楽しむ川巡り~伏見
十石舟で楽しむ川巡り~伏見は、10人程が乗れる舟で伏見の酒蔵に沿って流れる水路を巡るコースとなっています。
伏見の酒蔵を眺めながらのんびり、そしてゆったりと進むので、とっても気持ちが良いと評判です。季節によって出航時間・回数が違うので、行かれる時には必ず運航状況を確認してから行くことをおすすめします。
現在は観光船として人気を博している十石舟ですが、もともと伏見と大阪を往来する輸送船として江戸時代から明治時代まで利用されていました。酒や米、時には旅客が乗せられたそうです。船に揺られながら風情たっぷりの景色を堪能できます。
■ 基本情報
- ・名称: 十石舟で楽しむ川巡り~伏見
- ・住所: 京都府京都市伏見区本材木町
- ・アクセス: 京阪本線「中書島」駅から徒歩で5分
- ・営業: [4月1日~11月30日] 期間中運休日有
- ・電話番号: 大人 1,000円 中学生以上備考 500円 小人 小学生以下
- ・料金: 大人(中学生以上) 1,000円 、小人(小学生以下)500円 、
- ・所要時間: 40分間
- ・公式サイトURL: http://kyoto-fushimi-kanko.jp/
鞍馬寺
鞍馬寺は、奈良末期に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祭ったのが始まりとされています。ここは、牛若丸や天狗伝説でも有名なお寺なんですよ。
山門から本殿までは、清少納言が『枕草子』で「近くて遠きもの」と記した九十九折の道が約1km続いていますが、多宝塔まではケーブルカー(片道100円)を利用することができます。本殿前庭からの紅葉は絶景だと評判です。
ちなみに寺伝によると、霊夢を見てこの霊山を訪れた鑑禎上人は女形の鬼に襲われ、殺される寸前で突如倒れてきた枯れ木に鬼が潰されて助かったのだそう。翌日、その場に毘沙門天の像があったため、これを祀ったのが始りと伝えられています。
■ 基本情報
- ・名称: 鞍馬寺
- ・住所: 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- ・アクセス:名神高速京都南ICから国道1・367号、府道40号経由23km50分
- ・営業時間: 9:00~16:30
- ・定休日: 無休
- ・電話番号: 075-741-2003
- ・料金: 愛山費300円、霊宝殿拝観200円
- ・公式サイトURL: http://www.kuramadera.or.jp/
将軍塚青龍殿
将軍塚青龍殿に2ケ所ある展望台からは京都市街を一望することができるため、美しい景色を眺めるために行く人が多いそうです。
将軍塚青龍殿は、桓武天皇平安京造営時に都の安泰を念じて将軍の像を埋めた大きな将軍塚となっています。庭園には桜や桃が植えられているのですが、春になると見事な花を見せてくれます。また、秋には紅葉が美しい場所となります。
平城京から平安京に遷都されるわずか10年の間、実は京都の長岡京市に都が置かれていたんですよ。平城京から長岡京に遷都されて以降、災難や不運が立て続けに起き、その原因は早良親王の怨霊によるものと考え、和気清麻呂はこの地から京都を一望しながら平安京に遷都することを進言したのだそう。
■ 基本情報
- ・名称: 将軍塚青龍殿
- ・住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- ・アクセス:京都市営地下鉄蹴上駅→徒歩30分
- ・営業時間: 9:00~17:00
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-771-0390 (将軍塚大日堂)
- ・料金: 拝観500円
- ・公式サイトURL: http://www.shorenin.com/shogun/
八坂神社
八坂神社は、全国に約3000社ある祇園社の総本社です。本殿は神殿と拝殿の異なる建物を1つの屋根でおおった祇園造と呼ばれる建築様式で、重要文化財に指定されています。
夏の祭礼・祇園祭は、貞観11年(869)の疫病流行の際、その災厄除去を祈ったことに由来しているそうです。大晦日~元旦の「をけら詣り」にはたくさんの人が訪れてきます。をけらの根を混ぜて焚いた浄火を吉兆の縄に移して持ち帰り、新年の火種にすると、一年を無事に過ごせるといわれています。
ちなみに、境内の「美御前社」は必見ですよ。ここには美人と言われた3柱の女神が祀られており、美のご利益があるんです。社殿前には手水鉢から霊水が湧き出ており、それを顔につけると美肌になれるのだそう。
■ 基本情報
- ・名称: 八坂神社
- ・住所: 京都府京都市東山区祇園町北側625
- ・アクセス: JR京都駅→市バス206系統で15分
- ・定休日: 無休
- ・電話番号: 075-561-6155
- ・料金: 無料
- ・公式サイトURL: http://www.yasaka-jinja.or.jp/
鈴虫寺
鈴虫寺は、享保8年(1723)鳳潭上人が華厳宗再興を願って創建されたお寺です。飼育された鈴虫が一年中鳴くことから、鈴虫寺と呼ばれています。
山門横に立つ草鞋を履いた幸福地蔵は、願いをお願いすると、一つだけ願いを叶えてくれるといわれているので、絶対叶えたいお願い事を託してみてくださいね。また、ここでは、僧侶による法話を受けることもできます。
この幸福地蔵さまは参拝者のもとへお願いごとを叶えに来てくださるという全国でも珍しい唯一のお地蔵さまなんです。だから草鞋を履いておられるんですね。お寺で販売されている黄色いお守りを購入して肌身離さず持ち歩いているとお地蔵が来てくださいますよ。
■ 基本情報
- ・名称: 鈴虫寺
- ・住所: 京都府京都市西京区松室地家町31
- ・アクセス:阪急松尾大社駅→徒歩15分
- ・営業時間:9:00~17:00
- ・定休日: 無休
- ・電話番号:075-381-3830
- ・料金: 拝観500円
- ・公式サイトURL: http://www.suzutera.or.jp/
清水寺
清水寺は、宝亀9年(778)延鎮上人が音羽の滝の上に庵を結び、千手観音を祭ったのが始まりと言われています。延暦17年(798)坂上田村麻呂が長岡京の旧紫宸殿を移築して堂宇を建造したと伝っています。
断崖に立つ舞台造の本堂(国宝)は徳川家光が寛永10年(1633)に再建したものです。また、139本の柱が支える舞台からは京都市街を一望することができるので、有名な撮影スポットともなっています。三重塔も重要文化財となっています。
京都といえば今や世界一の観光都市として各国から大勢の観光客が訪れていますが、この清水寺はそんな古都京都でも外国人旅行客の人気ナンバーワン観光スポットとなっているんですよ。京都に来たら外せない寺院です。
■ 基本情報
- ・名称: 清水寺
- ・住所: 京都府京都市東山区清水1-294
- ・アクセス: JR京都駅→市バス206系統で10分
- ・営業時間: 6:00~18:00
- ・定休日: 無休
- ・電話番号: 075-551-1234
- ・公式サイトURL: http://www.kiyomizudera.or.jp/
京都文化博物館
京都文化博物館は、京都の歴史と文化を紹介している施設です。総合展示では、京都の歴史と文化を「ほんまもん」の実物資料や迫力の映像で紹介していますよ。
また、リニューアルしたフィルムシアターでは京都ゆかりの映画作品の上映しています。また年間を通じて多彩な特別展を開催しているので、行くたびに違った楽しさがあります。明治39年(1906)建築の別館は、旧日本銀行京都支店の建物で重要文化財となっています。
地下鉄烏丸御池駅から歩いて3分、三条通り沿いにあります。この博物館は昭和63年に平安遷都1200年を記念してオープンされました。館内にオープンされているカフェもとても雰囲気がよく、デートスポットとして人気です。
■ 基本情報
- ・名称: 京都文化博物館
- ・住所: 京都府京都市中京区三条高倉
- ・アクセス:京都市営地下鉄烏丸御池駅5番出口→徒歩3分
- ・営業時間: 10:00~19:30
- ・定休日: 月曜日
- ・電話番号: 075-222-0888
- ・料金: 入館一般500円
- ・公式サイトURL: http://www.bunpaku.or.jp/
京都万華鏡ミュージアム
京都万華鏡ミュージアムは、国内外の作家作品、約250点の所蔵品コレクションの中から季節ごとにテーマを設け、常時50点程度の万華鏡を展示しています。
展示中の万華鏡は実際に手にとって見ることができるんですよ。さらに、万華鏡展示スペースでは1時間おきに約5分間ずつ投影式万華鏡を見ることができます。展示室内の天井・壁面に万華鏡が映し出され、幻想的な雰囲気を堪能することがでできます。
こちらもまた地下鉄烏丸御池駅から歩いて5分ほどの駅チカスポットです。先述ご紹介した京都文化博物館からは高倉通を北に進み姉小路通を西に進んでスグと。とっても近いので合わせて足を運んでみてくださいね。
■ 基本情報
- ・名称: 京都万華鏡ミュージアム姉小路館
- ・住所: 京都府京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3
- ・営業時間: 10:00~18:00
- ・公式サイトURL:http://k-kaleido.org/
京都嵐山オルゴール博物館
京都嵐山オルゴール博物館では、展示物のほとんどが100年以上前につくられた貴重の品ばかりとなっています。
館内に音楽を鳴らしながら動くからくり人形は表情リアルで見応えがあると人気がありますよ。また、自動からくり人形など、精巧な名品をなんと約二千点もあるので、見ているだけでも楽しめる場所です。1796年にスイスで発明された世界最古のオルゴールは、直径3センチの超精巧な秀作となっています。
観光デートといえばやはりオルゴール館ですよね。日本の風情と歴史を堪能したあとは西洋のロマンチックな歴史に触れてみてはいかがでしょう。館内のオルゴールショップではさまざまなデザインや音楽のオルゴールを豊富に取り揃えられています。
■ 基本情報
- ・名称: 京都嵐山オルゴール博物館
- ・住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-38
- ・アクセス: JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より西へ徒歩5分
- ・営業時間: 10:00~18:00
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-865-1020
- ・料金: 大人1000円、大学生700円、中高生600円、小学生300円
- ・公式サイトURL: http://www.orgel-hall.com/
りょうりや ステファン パンテル
京都 丸太町、京町家の趣ある外観が京都らしい「りょうりや ステファン パンテル」暖簾をくぐるとこれまた風情ある庭園があり、店内は京町屋を改装した和モダンな雰囲気でおしゃれです。
フレンチのお店でありながら、京都の風土、調理法、旬の食材を巧みに取り入れた味になっています。京都の上品さ、繊細さ、はフレンチの優美な美しさとどこか通じるものがあるのでしょう。どちらの魅力の最大限に活かした料理で見た目にも美しい料理を堪能出来ます。
■ 基本情報
- ・名称: りょうりや ステファン パンテル
- ・住所: 京都府中京区柳馬場通り丸太町下る4-182
- ・アクセス: 地下鉄丸太町駅から徒歩5分
- ・営業時間: 12:00~13:30 (L.O) 18:00~20:30(L.O)
- ・定休日: 第二、第四火曜日 毎週水曜日
- ・電話番号: 075-204-4311
- ・料金: 夜¥10,000~ 昼¥6,000~
- ・公式サイトURL: http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26023370/
京都市美術館
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館された歴史ある美術館「京都市美術館」2000年(平成12年)には別館を開館しています。
コレクションは明治以降、1990年(平成2年)頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心で随時コレクション展を開催している他、各種公募展、大学の卒業展などが行われていたり、様々なテーマで開催される新聞社主催の大規模展覧会が行われています。
■ 基本情報
- ・名称: 京都市美術館
- ・住所: 京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)
- ・アクセス:バス停「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
- ・営業時間: 9:00~17:00
- ・定休日: 月曜日(祝日の場合は開館)及び年末年始(12月28日〜1月2日)
- ※ただし平成28年1月2日は特別開館します
- ・電話番号: 075-771-4107
- ・料金: 展覧会により異なる
- ・公式サイトURL: http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/kmma/
京都府立堂本印象美術館
1966年(昭和41年)、日本画家堂本印象が自らの作品を展示するために設立した「京都府立堂本印象美術館」堂本印象がデザインした建物は、壁一面のレリーフが印象的な外観で建物自体がアート作品として鑑賞出来ます。
美術館では講演会やギャラリーツアー、コンサートなども行われています。美術、音楽、といった芸術に親しむ大人デートにぴったりのスポットです。
■ 基本情報
- ・名称: 京都府立堂本印象美術館
- ・住所: 京都市北区平野上柳町26-3
- ・アクセス: バス停「立命館大学前」すぐ
- ・営業時間: 9:30~17:00 *入館は閉館30分前まで
- ・定休日: 月曜日(祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
- 及び 年末年始(12月28日~1月4日)
- ・電話番号: 075-463-0007
- ・料金: 一般500円(400円)/高大生400円(320円)/小中生200円(160円)
- *消費税込み ( )内は団体20名様以上の割引料金
- *65歳以上の方(公的証明書のご提示をお願いします)は、無料となります。
- *心身に障害のある方とその介護者1名(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)は、無料となります。
- ・公式サイトURL: http://insho-domoto.com/index-j.html
南座
元和年間(1615~1623年)歌舞伎発祥の地、京都四條河原に公許された7つの櫓(やぐら)の伝統を今に伝える唯一の劇場「南座」由緒ある櫓を備えた桃山風破風造りの豪華な劇場を誇る「南座」は昭和期を通し京阪の代表劇場として多様な演目が行われてきました。
その後当時の面影を残しつつ、近代劇場として改修され、平成8年には、国の登録有形文化財に登録されています。京都の重厚な歴史と現代への進化、その両方が垣間見れるスポットです。
■ 基本情報
- ・名称: 南座
- ・住所: 京都市東山区四条大橋東詰
- ・アクセス: 阪急電鉄 河原町駅[1番出口]より徒歩3分
- ・電話番号: 075-561-1155
- ・料金:演目により異なる
- ・公式サイトURL: http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/
東福寺
京都市東山区の東南端、伏見区と境にある、臨済宗東福寺派大本山の寺院「東福寺」30年以上に亘る建設工事や度重なる焼失など、京都と共に激動の歴史を歩んできた「東福寺」
明治23年(1890年)に再建された「方丈」では、近代の造園家、重森三玲によって作庭された、「
八相の庭」が有名です。鎌倉期庭園の質実剛健な風格を基本とし、これに近代芸術の抽象的構成をとり入れた枯山水庭園は日ごろの悩みを忘れさせてくれ、穏やかなひと時を過ごせそうです。
■ 基本情報
- ・名称: 東福寺
- ・住所: 京都府京都市 伏見区深草本寺山町1−4
- ・アクセス:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車, 南東へ徒歩10分
- ・営業時間:
- 4月~10月末まで拝観時間 9:00~16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
- 11月~12月初旬まで拝観時間 8:30~16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
- 12月初旬~3月末拝観時間 9:00~15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
- ・定休日: なし
- ・電話番号: 075-561-0087
- ・料金: 通天橋・開山堂 大人 400円 小中学生 300円
- 国指定名勝 東福寺本坊庭園 大人 400円 小中学生 300円
- ・公式サイトURL: http://www.tofukuji.jp/
伏見稲荷大社
商売繁盛・五穀豊穣の神様として有名な「伏見稲荷大社」安産や、万病平癒、学業成就などの祈願にも多くの人々が訪れています。老若男女問わず馴染み深い「お稲荷さん」全国に30,000社あるといわれていて、その総本山がここ京都の「伏見稲荷神社」です。
赤い鳥居が続く「千本鳥居」は日本らしい優美な風景で、海外からの観光客にも人気。美しくの神秘的な雰囲気で大人デートを楽しんでみませんか?
■ 基本情報
- ・名称: 伏見稲荷大社
- ・住所: 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- ・アクセス: JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
- ・営業時間: 8:30 〜 16:30(受付)
- ・定休日: なし
- ・電話番号: 075-641-7331
- ・公式サイトURL: http://inari.jp/
草喰 なかひがし (そうじき なかひがし)
京都の夜といえば外せないのがやっぱり京懐石!!そこでご紹介したいのがこちら京料理のお店「草喰 なかひがし (そうじき なかひがし)」2,3万は軽くする京料理にしてはリーズナブルな価格設定なのもありがたいです。
京野菜を筆頭に京都の旬の食材が伝統的な日本料理の技法で頂けます。料理には一つ一つ物語があり、料理人の食材や調理法への強いこだわりが感じられます。京都の和食文化を五感で感じるのにぴったりのお店です。
■ 基本情報
- ・名称: 草喰 なかひがし (そうじき なかひがし)
- ・住所: 京都府京都市 左京区浄土寺石橋町32-3
- ・アクセス: 京阪鴨東線 出町柳駅 車8分
- ・営業時間: 12:00~13:00(L.O.13:00)18:00~19:00(L.O.19:00)
- ・定休日: 月曜日 ※月末の火曜日も定休日となります。
- ・電話番号: 075-752-3500
- ・料金:
- ・公式サイトURL: http://www.soujiki-nakahigashi.co.jp/
ジュヴァンセル 祇園店
八坂神社近くにある、「祇園フォンデュ」が有名な京洋菓子店「ジュヴァンセル 祇園店」四季折々の京都の風情を洋菓子に活かした和洋折衷なスイーツが堪能出来ます。
「祇園フォンデュ」は季節のフルーツや団子やパウンドケーキを抹茶チョコレートソースに絡ませながら頂きます。他にも、「さがの路」といった彩り豊かなよもぎ餅をとじ込め、抹茶風味のお餅でつつんだチーズケーキは笹の葉に包まれた見た目も楽しめる一品でお持たせにもぴったりです。
■ 基本情報
- ・名称: ジュヴァンセル 祇園店
- ・住所: 京都府京都市東山区清井町482 京ばんビル 2F
- ・アクセス:京阪本線「祇園四条駅」から徒歩10分
- ・営業時間: 10:00~18:00 *喫茶コーナーラストオーダー17:30
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-551-1511
- ・料金: 1000円~
- ・公式サイトURL: http://www.jouvencelle.jp/
あかりデザイン工房
京都の感性を活かしたオリジナルの和紙照明の製作や手作り体験を行っている「あかりデザイン工房」店内では和紙照明器具の常設展示・販売をしていて、住空間や店舗などのオーダーメイド照明や結婚式での引き出物にも喜ばれそうなデザイン照明などなど。和紙の様々な可能性を追求しています。
また当日完成の「和紙照明手作り体験」が行われていて、時間の都合に合わせて2種類のコースから選べます。二人のデートの記念に二人の永遠の灯りをともしてみませんか??
■ 基本情報
- ・名称: あかりデザイン工房
- ・住所: 京都府京都市 上京区下之町422番地
- ・アクセス:JR嵯峨野線「円町駅」から徒歩10分
- ・営業時間:手作り体験 10:00~又は14:00~
- ・定休日: 不定休 *ご来訪の際には予めご予約下さい
- ・電話番号: 075-496-8835
- ・料金: ライトコース 3500円
- スタンダードコース 5,000円/6,000円
- ・所要時間: ライトコース 約2時間 スタンダードコース 約3時間
- ・公式サイトURL: www.kyoto-akari.com/
錦市場
京都らしいお土産を買いたいカップルにおすすめなのが「京の台所」として有名な「錦市場」400年の歴史を持ち、プロの料理人から一般の人まで、多くの人で賑わっています。
食材や雑貨など京都らしいお店が軒を連ねていて、歩いているだけでもたのしいです。その場で食べられる生麩の田楽や唐揚げ、たこ焼きなど、食べ歩きスポットが豊富なことでも有名です。のどが乾いたら、「池鶴果実」のフルーツジュースがおすすめ^^
■ 基本情報
- ・名称: 錦市場
- ・住所: 京都府京都市 中京区富小路通四条上る西大文字町609
- ・アクセス: 地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩 3分
- ・電話番号: 075-211-3882
- ・公式サイトURL: www.kyoto-nishiki.or.jp/
京都にはデートにピッタリのスポットが沢山ありましたね! 「貴船神社」にお参りした後は、京都のおばんざいでゆったりランチ、鴨川をぶらぶらお散歩をして、京都タワーで夜景を楽しむ…なんていかがでしょうか?そのときに合ったスタイルのデートプランをたててみてくださいね♪
素材提供:トリップアドバイザー