京都なら平安神宮に参拝へ♪充実の周辺スポットもご紹介!
魅力たっぷり!「平安神宮」
実は新しい「平安神宮」

平安神宮は明治28年に平安遷都1100年を記念して造営された神社で、京都の神社の中では比較的新しい神社です。貫禄のある大鳥居と、広大な敷地一面の白砂利に映える朱塗りの建造物。そんな、古代の京都を思わせる「平安神宮」が、比較的新しいことに驚かれるかもしれません。
京都市民の熱意と希望の象徴
「平安神宮」の見どころは!?
岡崎エリアのランドマーク「大鳥居」

国の登録有形文化財でもあるこの大鳥居は、昭和3年、昭和天皇の御大礼の記念事業として造営されたものです。迫力の大鳥居をくぐり、300メートルほど進むと平安神宮の応天門にたどり着きます。
平安神宮の堂々たる入り口「応天門」

鳥居を抜け、公園を横目に見ながら進むと、神社入り口である「応天門」にたどり着きます。優美な朱塗りの二層楼門は、勾欄を設け圧倒される大きさです。

「応天門」は「平安京」の正庁朝堂院、南正門を復元し「神門」としたものです。平安京の時代、この門は左右の廊から「栖鳳」「翔鸞」の二楼につながっていたといわれています。優美なだけでなく、とても重厚感がある建造物で緊張感が走ります。

先にご紹介した「大鳥居」が造営されるまで、平安神宮の入り口といえばこの応天門でした。大鳥居ができてからは、そちらが入り口と思われている方も多いと思います。
もし、平安神宮の入り口で待ち合わせといわれたら、「応天門」か「大鳥居」か、しっかりと確認したほうが良さそうですね。
光り輝く「白砂利」
そして、境内の広さに驚きます。正面の大極殿まで白砂利だけの空間が続きます。
この白砂利、神前を清める意味を持つ特別な砂利なのです。平安神宮がいかに清らかで、厳かであるかを物語っているようです。
蒼龍・白虎の「手水台」

境内に入ると、大極殿を正面に左右の手水台が目に入ります。虎と龍の像がインパクトのある手水台ですが、よく見るとこの2体の像、面白いことに気がつきます。

刻印を見ると、龍は左から「蒼龍・奉納」と刻されているのに対し、虎は左から「虎白・納奉」と刻されています。まるで合わせ鏡、この2体の像が対になっていることを意味しているようです。
この龍と虎ですが、実は「四神」という方角を司る霊獣の「蒼龍(そうりゅう)」と「白虎(びゃっこ)」なのです。
「蒼龍楼・白虎楼」
平安京の正庁・朝堂院を再現した「大極殿」

平安神宮の社殿となる「大極殿」は、平安京の当時の正庁・朝堂院を8分の5の大きさで再現した建造物です。正庁・朝堂院は平安京の時代、即位、朝賀をはじめとした、国の重要な儀式が行わる場所でした。
この大きさだけでも相当なものですが、当時の平安京の雄大さとはどのようなものなのでしょうか。想像もつきませんね。

「右近」「左近」の「近」は天皇の天皇親衛隊(近衛隊)の意味ですが、左の桜の木を先頭とし、左近衛府、右の橘の木を先頭とし、右近衛府が陣を敷いていたといわれています。
四季折々の姿を楽しむ「神苑」
平安神宮の大イベント「時代祭」
平安神宮を訪れたなら、一緒に観光したいスポット
平安神宮を堪能したら、近郊のスポットに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
参道を挟む広大な公園「岡崎公園」

大鳥居から応天門までの間は、参道を挟んで左右に穏やかな公園風景が広がります。テニスコートも所有する広大な公園です。ベンチもたくさんあるので、のどかな公園風景と、応天門の朱赤を楽しみながら一休みするのも良いですね。すぐそばには図書館、美術館、蔦屋書店などがあります。
「京都市府立図書館」 平安神宮より徒歩5分

レトロな外観の京都府立図書館は、一見の価値がある建物です。

図書館のすぐ横には公園があり、岡崎公園にはなかった子ども向けの遊具も設置されています。公園に入ってすぐの市電コンシェルは、大人も子どもも駆け寄りたくなる人気の写真スポットです。
「京都市美術館」 平安神宮より徒歩5分

美術館敷地内には日本庭園や、桜の並木道もあり穏やかな時間を過ごすことができます。日本庭園は、美術館設立以前に整備された明治時代からのものなのだとか。
「琵琶疎水記念館」 平安神宮より徒歩12分

記念館の付近には、黄金に光る像が。水門を開ける男性と、水門から流れ出た輝く水が表されています。
「京都市動物園」 平安神宮から徒歩10分

広い柵の中をゆったりと歩く象は、思わず駆け寄りたくなるほど近くに感じます。