京都動物園の魅力。日本で2番目に開園した歴史ある動物園はここ
京都市動物園は2番目に古い動物園って知っていましたか?最設備を行っていて、近くて楽しい動物園を目指しています。東西線蹴上駅から徒歩5分と駅近で行きやすいですし、動物とのふれあいが間近に感じられるところも人気の1つです。
園内のレストランでも窓から動物を見られ、ランチビュッフェも行われているので、ぜひ利用して欲しいです。歴史ある京都市動物園は、家族にもカップルにも人気な観光コースなのです。その魅力を紹介します。
京都市動物園ってどんなところ?
1903年に開園した、日本で2番目に古い京都市動物園。平安神宮や南禅寺に近い岡崎公園にあるため、京都市民だけでなく観光客も多く訪れます。現在リニューアル計画が進行中で、次々と新しい獣舎がオープン。2015年春にはアジア最大規模のアジアゾウ舎がオープン予定など、この先も目が離せません!
正式名称ではありませんが、地名から「岡崎動物園」と呼ばれることもあります。周囲には平安神宮や南禅寺、京都市美術館など観光名所もたくさんあるので同時に訪れる方もしばしば。特に動物の繁殖に力を入れていて、日本初の繁殖成功例をたくさん持っています。
歴史ある京都市動物園
京都市動物園は、明治36(1903)年4月に開園した、全国で2番目に歴史ある動物園です。また、市民の皆様から多額の寄付金が寄せられて作られた、全国で初めて市民の手によって創設された動物園なんですよ。
たくさんの人の想いから出来た動物園として、地元の人だけでなく関西近郊県の人たちに人気がある場所となっています。
開園当初は収容動物61種238点。戦時中は、猛獣処分などの悲しい歴史を持つ動物園でもあります。長い歴史の中で日本初の人工孵化・人工繁殖を成功させた動物たちも存在します。2003年には100周年を記念しています。
京都市動物園の魅力は?
決して広くはない園内ですが動物たちの習性をいかした環境づくりをしている京都市動物園では、動物たちが元気に動きまわる姿を見ることができます。そして、動物たちが近い!園内には、レトロな雰囲気を残す小遊園地や授乳室などもあり、赤ちゃんから大人まで楽しむことができます。
ただ、檻の中にいる動物たちを見る。ここ、京都市動物園の楽しみ方はそれだけではありません!かわいい動物たちを抱っこしたりエサをあげたりなど触れ合うこともできるんです♪小さなお子様連れにはちょうどいい広さとして家族連れに人気なんですよ。
料金や年間パスポートは?
京都市動物園では、とってもお得な年間パスポートを販売しています。通常の1回あたりの入園料が600円なんですが、年間パスポートは2,400円というとっても、リーズナブルな価格設定になっているんですよ。
なので、年に4回以上は訪れる!という京都市動物園ファンなら、年間パスポートを購入した方がとってもお得です。
入園料が600円という安さにも驚きですが、中学生以下なら無料というのにもびっくり!年パスもかなりお得なので地元の方ならぜひとも所持したいもの。ちょっと遠くても、この価格なら手が出しやすいですね。新しくリニューアルされたので、年パス利用でもっとお得に通っちゃいましょう☆
見どころ・お勧めポイント
京都市動物園はここ数年で少しずつ園内のリニューアルをしていますが、完成するとこのような動物園になるそうです。今まででも充分創意工夫のあった動物園のこれからも楽しみです!ちなみに既にリニューアルが完成しているエリアもあるので、そちらは何よりおススメ!
昔はよく行っていたけど…なんて人にも新しくなった京都市動物園を満喫してもらいたい!さまざまな工夫がされた新しい京都市動物園には見どころ満載♪今までもじゅうぶん楽しめて居ましたが、これからはさらに楽しむことができます☆
動物たちの見せ方がおもしろい!
写真はもうじゅうワールドのトラ舎。ただ檻の中にいる動物たちを眺めているだけならどの動物園でもできること。京都市動物園では、こんなふうにトラが空中を歩いたり、レッサーパンダが頭上高くするすると登っていくのを見ることができたりと、展示に工夫をしています。
キリンの長〜い首を2階のデッキから見下ろすと、向こうから寄ってきて手をぺろり、なめられることも!私たち人間にとって、動物たちの特徴を間近で感じたり観察でき、楽しいと感じられる工夫は、動物たちにとっても、檻の中での生活の中に少しでも刺激を感じられるように、という考えや配慮もあるのだそうです。
さまざまな方面から見ることのできる動物園はあまりありません。下から眺める動物はどんな様子なんでしょう。他の動物園では体験できないことが、京都市動物園で味わえますよ♪キリンを見下ろすなんてあまりない体験ですね!
「ゴリラのおうち」でゴリラの家族模様を観察!
京都市動物園の「ゴリラのおうち」では、3頭のニシゴリラが飼育されています。中でも3歳になったゲンタロウは、生後すぐ母ゴリラが衰弱したため、飼育員の人工哺育で育てられました。
ゴリラのおうちでは、日本初となるゴリラ用学習パネルで遊ぶ姿や、ポールやロープに登って遊ぶ親子ゴリラの活発な動きを見ることができます。
木のうえで過ごすことが多いニシゴリラ。本来の行動を引き起こすためにさまざまな工夫がなされています。空間すべてがゴリラのことを考えて設置されています。夏になれば展示場やメイン観覧エリアにミストが放出され、熱帯雨林に近い環境を創りだしています。
動物たちと触れ合えるおとぎの国
子どもたちには、ウサギや羊、ヤギなど、かわいい小動物と触れ合えるおとぎの国が大人気!動物たちを間近で見られるから、もっと動物が好きになります♪
人と動物、同じ生きどうしの触れ合い、ということで開設されたのがこの「おとぎの国」。間近で観察し、触れ合うことでより一層親しみを持つことができます。動物の知識を深めたり、命の大切さ、ぬくもりを学ぶにはとてもいいですね。
図書館カフェ
京都市動物園にはなんと!児童書から図鑑や専門書、さらに動物に関する書籍を約7,000册所蔵している図書館があるんですよ。また、図書館に併設されているSLOW JET COFFEEではドリンクを購入することもできるので、コーヒーを飲みながらゆっくりと読書を楽しむことができます。
この図書館は家族連れにもとっても人気がある場所なんですよ。ちょっぴり天候が悪い時に利用するのもおすすめです。
一階入り口にある図書館カフェは動物園とは思えないほどのおしゃれなカフェ!動物に関するありとあらゆる本があるので選ぶだけでもかなりの時間を要します。でも、テーマや動物別に分かれているので探しやすくなっています♪テラス席もあるので天気が良い日にはオープンカフェでのんびりするのもおすすめです。
京都市動物園ボランティアーズって何?
京都市動物園ボランティアーズは昭和55年(1980年)に設立された、ボランティアグループです。このグループの主な活動は、おとぎの国で動物との触れ合いのお手伝いをすることです。
学生さんや会社員、主婦と幅広い年代や職業の人が、土日を中心に楽しく活動されています。来園者に安全にふれあいをしてもらうために、ウサギやテンジクネズミの安全な抱き方のアドバイスや抱っこの補助をしてくれます。
動物との触れ合いをサポートしてくれる京都市動物園ボランティアーズ。動物園ではこの団体が行うイベントも開催されています。平成27年には京都市動物園ボランティアーズ主催の「おとぎの国にサンタがやってくる」というイベントも開催されました。クイズラリーやオリジナルカード作成などさまざまな催し物がありました。
繁殖に力を入れる京都市動物園
京都市動物園は、繁殖に力を入れている動物園として有名で、日本初の繁殖成功がたくさんあります。日本初繁殖の成功例としては、哺乳類でライオン、トラ、ニシローランドゴリラ、シロテナガザル、ヨーロッパバイソン。
鳥類でシュバシコウ、クロエリハクチョウ、ベニイロフラミンゴ、オオミズナギドリ、ムジヒメシャクケイ、爬虫類はフロリダニシキヘビ、アカアシガメがあります。特に、ローランドゴリラでは日本初の繁殖に成功しただけでなく、日本で唯一の3世代飼育に成功しています。
オリジナルグッズを購入しよう!
京都市動物園で飼育されている西ローランドゴリラゲンタロウの顔をパッケージにしたかわいいデザインのインスタントラーメンがあります。
かわいいパッケージではありますが、中身は本格京都風醤油ラーメンとなっているので、大人へのお土産にもおすすめですよ。このラーメンの売上の一部は、動物園のえさ代として寄付されているので、動物さんのためにも役立ちます。
オリジナルカレンダー
京都市動物園では、人気の動物たちがたくさん掲載されたオリジナルカレンダを販売しています。カレンダーは、チンパンジーのニイニや、レッサーパンダ、カピバラ、ニシゴリラ、キリン、アムールトラ、ツシマヤマネコ、カバ、アカゲザルなどが登場しています。
またカレンダーはA3サイズと卓上タイプがあるので、自宅のリビング用と、会社デスク用として購入するのもありです。
ヤマネコグッズ
最近は空前の猫ブームと言われていますが、京都市動物園にも人気者の猫ちゃんがいます。それは、ヤマネコ!
人気があるので、京都市動物園ではヤマネコグッズがたくさん揃っているんですよ。実は、イラストはキーパーが描いたものだそうです。クリアファイルが300円、ポストカードが150円、缶バッジが250円とリーズナブルな価格なので、ぜひ揃えて購入してください。
動物のお面
お面というと、子供のおもちゃという印象がありますが、京都市動物園で販売されている動物のお面は、大人もドキドキ楽しくなってしまうようなものなんですよ。
とっても立体的になっているので、お部屋のインテリアとしても最適です。お面になっている動物は、動物園の人気ものの、アミメキリン「ミライ」、ブラジルバク「ミノリ」、マンドリル「マンゴロウ」、チンパンジー「スズミ」です。
アクセス方法は?
京都市動物園は岡崎公園内にあることもあり、園内には琵琶湖疏水も流れていたりします。夏場はこの豊富な水が目にも涼やかですよ。周囲の木々も落葉樹が多いので、紅葉の時期は動物園周囲の景色も良いですしね。平安神宮などにも近いので一気に色々観光できたりもします♪
バス
●京都駅から京都市営バス5, 100号系統「動物園前」下車
●京都駅から京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」(乗継ぎ)京都市営地下鉄東西線「蹴上」下車 徒歩5分
●四条河原町から京都市営バス5, 32号系統「動物園前」下車
●三条京阪から京都市営バス5号系統「動物園前」下車
●三条京阪から京都市営地下鉄東西線「蹴上」下車 徒歩5分
電車
●地下鉄東西線 蹴上駅徒歩5分
●地下鉄東西線 東山駅徒歩10分
車
二条通りから300mの距離の場所にあります。
■ 基本情報
- ・名称: 京都市動物園
- ・住所: 〒606-8333 京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
- ・営業時間: 3月~11月 AM9:00~PM5:00 / 12月~2月 AM9:00~PM4:30
- ・定休日: 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
- ・電話番号:075-771-0210
- ・料金: 一般600円、中学生以下無料
- ・公式サイトURL: http://www5.city.kyoto.jp/zoo/
- *2015年1月現在リニューアル工事中のため、一部展示休止中の動物あり。HPで要確認。
地図はこちら
駐車場はあるの?
京都動物園には専用駐車場はありません。ですので、近くのパーキングに駐車することになります。
●岡崎公園駐車場/バスコーナー(リンク先トップページ右側に混雑状況が表示されています。)
電話:075-761-9617 収容台数:506台
(※注意 車高2.3m、全長5mを超える車両は駐車できません。)
●みやこめっせ地下駐車場
電話:075-762-2630 収容台数:163台 (※注意 車高2.1m全長6mを超える車両は駐車できません。) バス駐車場:4台
京都動物園は間近に感じられる動物園なので、大人から子供まで迫力のある生態が観察できます。ゾウの森や、えさやりタイムはぜひ時間をチェックしていってみて下さい。京都観光の際はぜひ行ってみましょう!