冬の京都は『都七福神めぐり』で新春の福を呼び寄せよう!
スタンプラリー気分で七福神巡りを始めよう!
1.比叡山の麓・赤山禅院には「福禄寿」
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代に慈覚大師 円仁の遺命によって創建された、比叡山延暦寺の塔頭。京都・修学院離宮近くの閑静な地にある紅葉の名所です。
【交通アクセス】
叡山電鉄:叡山電車「修学院駅」から徒歩20分
京都駅:市バス5、31、65系統「修学院離宮道」バス停下車、または北8系統「修学院道」バス停下車、徒歩15分
2.妙円寺(松ヶ崎大黒天)では、開運招福「大黒天」
〜都七福神巡り〜
松ヶ崎の妙円寺へ✨
大黒さんに会ってきましたよ
(*^^*) pic.twitter.com/Hiytn9hXtj— Ken Style @京都 (@kumaken78) 2016年1月6日
ご朱印や福寿会のお申込、ご祈祷・永代供養・水子永代供養・仏前結婚式等の各ご予約は大黒天受付へ 妙円寺(通称:松ヶ崎大黒天)は江戸時代初期に開創された、歴史ある日蓮宗のお寺です。
【交通アクセス】
叡山電鉄:京阪出町柳駅から叡山電鉄乗り換え、「修学院駅」から、徒歩約15分
地下鉄:地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」から、徒歩約20分
3.西国三十三所の札所・行願寺(革堂)には「寿老人」
【交通アクセス】
京都駅:市営バス4, 17, 205号系統に乗車、「河原町丸太町」バス停下車、徒歩2分
京阪三条:京阪電車「神宮丸太町駅」から徒歩6分
4.「恵比寿様」は日本の神様!京都ゑびす神社
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
【交通アクセス】
京都駅:市バス31・46・201・203・207系統に乗車、「四条京阪前」バス亭下車、徒歩約5分
京阪電車:祇園四条駅から徒歩6分
阪急電車:河原町駅から徒歩8分
5.六波羅蜜寺には、金色の「弁財天」
6.教王護国寺(東寺)には「毘沙門天」
昨日、日本最古の七福神巡り「都七福神まいり」に行ってきました。
友人と待ち合わせしてJR京都駅からスタート!
まずは、東寺の「毘沙門天」から。専用の都七福神まいりの朱印帖にて御朱印いただきました。 pic.twitter.com/UIJsEEpvkV— かっしー (@herosunrise62) 2016年1月4日
真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。
【交通アクセス】
京都駅から徒歩20分
近鉄電車:東寺駅から徒歩5分
※バスより電車の方が早く便利です。
7.「布袋尊」は黄檗山萬福寺
最後は萬福寺の布袋尊さま!
諸縁吉祥。おすそわけ。
なんとか1日で、しっかりお詣りして都七福神巡りを終えられました(*^^*)幸運のおすそわけをお気に入りやリツイートしてくださってる方、ありがとうございます♪♪皆さんにも幸あれ! pic.twitter.com/UnufiSWhFy
— 紀伊さつき (@keysatsuki) 2015年1月4日
楽しくゆったり「都七福神巡り」
個人で回るなら京阪電車か叡山電車が便利です。駅から近い寺社仏閣が多く、「東寺」のみ丹波橋駅から近鉄電車に乗り換えが必要です。期間中は、京都駅から「都七福神めぐり」のバスが運行されているので便利!七福神巡りに集中したいなら、バスツアーがおすすめ。大護符が出来上がったら「行って良かった」ときっと満足できるはず。新しい年の始まりを、日本最古の七福神巡りで始めましょう。

1月の京都観光なら、見逃せないイベントはコレ!ひとり旅にもおすすめ4選
年明けの京都は観光客も少なく、桜の開花までは静まり返っていて情緒いっぱいの雰囲気がまた素敵な、京都の1月。初詣は勿論ですが、一年の幸福を祈るイベントもたくさんあるので、一人旅にもおすすめのシーズンです。特にこれは見逃せないものを今回はチョイスして詳しく紹介していきます。冬の京都旅プランの参考になりますように。
2016年10月28日
「都七福神巡り」ができる1月は、まだまだおすすめのイベントがあります!こちらの記事もあわせてどうぞ。