なんて幻想的な風景!京都の紅葉ライトアップおすすめ7選
【嵐山エリア】
宝厳院(ほうごんいん)
開催期間:2016年11月11日~12月4日
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後8時15分受付終了
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後8時15分受付終了
桂川にかかる人気のスポット、渡月橋から歩いて5分ほどのところにあるこちらの寺院。室町時代に建立された由緒正しい場所です。例年11月中旬頃からライトアップが始まります。本堂を赤々と色づくもみじが覆っており、日本らしい風情を強くかんじます。侘びさびを感じながら楽しめます。
宝厳寺の庭は「借景回遊式庭園」と呼ばれる格式高い日本庭園です。江戸時代の書物にもその美しさが記録されているほど。こちらももちろんライトアップされており、嵐山の情景と寺院の厳かな空気感が見事にマッチした空間が演出されています。ピーク時でも、身動きがとれないほど混雑することはないので、そこもポイントです。
旧嵯峨御所大本山大覚寺
開催期間:2016年11月11日(金)~12月4日(日)
※11月17日・18日・19日の三日間は夜間特別拝観を中止
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後8時受付終了
※11月17日・18日・19日の三日間は夜間特別拝観を中止
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後8時受付終了
京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派の大本山である大覚寺。境内の半分以上を占める大沢池を中心に本堂までライトアップされます。約400mに及ぶ"もみじロード"では大沢池に映る紅葉が楽しめる幻想的なスポット。
大覚寺の紅葉の見ごろは例年11月中旬~12月上旬。中心部から離れているためか、比較的人が少なくて見やすいスポットです。ただし池の周囲が約1kmと長めなので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
【東山エリア】
高台寺(こうだいじ)
開催期間:2016年10月21日(金)~12月11日(日)
点灯時間:日没後~午後10時※午後9時30分受付終了
点灯時間:日没後~午後10時※午後9時30分受付終了
豊臣秀吉の正室である北政所(きたのまんどころ)が秀吉を弔うために建立したと言われるこちらの寺院。中心部から市バスで行くことができる、アクセスの良い場所にあります。ベストシーズンは大混雑する人気スポットでもあるので、訪れる際は時間に余裕を持っていくと良いでしょう。
高台寺のライトアップは例年10月下旬から12月上旬まで行われることが多いです。立派な本堂や日本庭園に所狭しとある木々は11月下旬に紅葉の見ごろを迎えますが、多少緑が残ってても光に照らされ幻想的な雰囲気を醸し出すので、少し時期を外すのもありですね。緑と赤のコントラストが艶やかです。3Dプロジェクションマッピングの演出も人気があり、秋のタイトルは【輪廻】と発表がありました。
知恩院(ちおんいん)
開催期間:2016年11月3日(木・祝)~12月4日(日)
点灯時間:午後5時30分~午後9時30分※午後9時受付終了
点灯時間:午後5時30分~午後9時30分※午後9時受付終了
浄土真宗の開祖である法然上人が開いた、浄土宗の総本山の寺院です。こちらは広い敷地のいたるところにライトアップが施されていて、様々な景色を楽しむことができます。国宝の三門と紅葉ライトアップを見られる贅沢空間です。紅葉の見ごろは11月下旬から12月上旬といわれています。
友禅苑という友禅染の祖の生誕300年を祝して造園された昭和の日本式庭園は、水面に紅葉が映りこむ華やかな場所です。紅葉ライトアップの中でも人気のエリアなので、多少時期をずらした方が大混雑を避けてゆっくり鑑賞できることでしょう。
永観堂禅林寺(えいかんどう・ぜんりんじ)
開催期間:2016年11月8日(火)~12月4日(日)
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後9時閉門
点灯時間:午後5時30分~午後8時30分※午後9時閉門
JR京都駅から6kmほどのところにあるこちらは、古今集で「紅葉の永観堂」と詠まれたほど、京都の中でも1、2を争う紅葉の名所です。見ごろは11月中旬から下旬と、非常に短くなっているので注意が必要です。大混雑する人気スポットではありますが、1000年以上愛される歴史的な紅葉を見る価値は絶大です。
夜間開門時間から入場に長蛇の列ができることも多いので、早めに行って並びましょう。その先にある「放生池」を囲うようにライトアップされた紅葉は歴史に残るだけある、立派で迫力のある光景です。園内には休憩所もあるので、お菓子やお茶を嗜みながら、この紅葉を目に焼き付けるのも良いでしょう。
【郊外エリア】
叡山電車もみじのトンネル
開催期間:2016年11月5日(土)~11月27日(日)
点灯時間:21時頃まで
点灯時間:21時頃まで
市原駅~二ノ瀬駅間に現れる"もみじのトンネル"。約250mに渡りライトアップされた中を叡山電車が通過します。このトンネルを通る際には電車内の明かりが消され、トンネル内をゆっくり走行します。
このほかにも二ノ瀬駅や貴船口駅のもみじもライトアップされます。窓が大きく、外向きに配置された座席もある展望列車「きらら」は毎年大人気です。
貴船神社
開催期間:2016年11月5日(土)~11月27日(日)
点灯時間:日没後~20時30分まで
点灯時間:日没後~20時30分まで
貴船神社の本宮、結社、奥宮でライトアップが実施されます。その他にも参道や、約1km続く貴船料理旅館街一帯は灯篭の灯りで色づく大人気のスポット。「京の奥座敷」と呼ばれる貴船一帯が幻想的な雰囲気に包まれ、観る人を楽しませてくれます。
貴船川に浮かぶ灯篭がロマンチック。貴船神社はパワースポットとしても女性に人気のエリアです。ライトアップの前に水占のおみくじをひくのも忘れずに。参道は「恋の道」と呼ばれ、三社詣でをすると願いが叶うとか。色々な神社を観てまわるというより、貴船に来たらこの神秘的な雰囲気を一日満喫するのが吉です。
いかがでしたか。
京都の紅葉はただの紅葉ということではなく、歴史を感じられるスケールの大きな紅葉なのです。そして現代だからこそ見ることができるライトアップされた紅葉は、どれも幻想的で素晴らしい光景です。混雑はしますが、それでも「来て良かった」「想像以上だった」という感想が多いので、ぜひ一度ライトアップされた京都の紅葉を見に行ってみてはいかがでしょうか。