時代劇~アニメまで。3世代で楽しめるテーマパーク東映太秦映画村
by
kyo-trip
·
2016年11月22日
大阪から「東映太秦映画村」へ電車でプチ旅行を楽しもう!
出典:
大阪から約1時間、電車に揺られてたどり着く京都の太秦映画村。JR太秦(うずまさ)駅からは5分、阪急電車を利用する場合には、「大宮」で降り、近くにある京福電鉄(通称:嵐電〈RANDEN〉)の「四条大宮」駅から乗り換えて、「太秦広隆寺」または「撮影所前」で降車をすると約2分の場所にあります。
京福電鉄からの詳しい行き方の動画がありますので、遠方からの観光の場合は事前にチェックしておくと安心です。
有名な俳優さんに会えるかも!楽しみがいっぱい「東映太秦映画村」
出典:
右手奥が「個人入村入口」です。中央に見えるドーム型の施設は、おみやげが揃う「スタジオマーケット」。こちらでは、有料で時代劇の扮装をして撮影もできます。記念にいかがですか?
出典:
こちらは25名以上の団体用入口です。もちろん撮影にも使用されており、時代劇の中でも見たことのある風景かもしれませんね。
いざ、タイムスリップ!まず村内の位置関係を見てみましょう
出典:
村内にあるオープンセットは、大きく分けて「江戸の町」「明治の町」に分かれています。待ち合わせは、団体入口正面にある中央広場がおすすめ。アニメキャラクターは、「個人入村入口」に併設されている「パディオス」に展示されています。
出典:
個人用入村入口を抜けると正面には「明治の町」が広がり、タイムスリップしたような錯覚に陥りますね。
出典:
「明治の町」では、和風建築と洋風建築のコラボレーションが美しい町並みが再現されています。
出典:
正面入口から左手には「江戸の町」のオープンセットが広がっています。時代劇の撮影は今でも行われているので、着物姿で歩く俳優さんを見かけることもあります。洋服で歩くと違和感を感じるくらい丁寧に再現されています。
出典:
村内では、レンタル衣装もあります。かつらなしで着物だけの気軽に変身できる衣装セットをはじめ、武将、花魁などへの本格変身も可能。天気の良い日はそのまま30分から1時間散策もできます。
出典:
本格扮装は40種類以上!かつら、メイクなど本格的に変身できるコースもあります。
出典:
ちびっ子には動きやすい忍者への変身もおすすめ!
出典:
着替えたら「忍者修行道場」へ行ってみましょう!(別途、入場料が必要です。)
出典:
アスレチックのような道場内は、手裏剣修行からはじまり、丸太わたりなど楽しいしかけも満載!こちらも天候に関係なく楽しめるのがいいですね♪
気軽に楽しみたい方には、村内のあちこちに顔出し看板も設置されています。看板の動きも様々で中には一度に30人以上が利用できるものもあります。
東映の俳優さんが、江戸時代の生活を小道具を使って解説してくれます。話も面白くて、勉強になることがちりばめられています。ぜひお子様と一緒に足を運んでみてください。
出典:
こちらは時代劇で見かける日本橋のセットです。渡ることができますが、意外な仕掛けがあるんです!それは訪れてのお楽しみ♪
出典:
高所を渡る忍者は、「東映太秦映画村」の名物の一つ。建物だけでなく空のほうも時々見上げてくださいね。
出典:
村内には俳優さんたちも歩いておられます。細やかな演出が素敵ですね。
出典:
町屋街からひょっこり出てこられると本当にタイムスリップしたよう!
出典:
こちらは「銭形平次」の家です。放映されていた当時そのままに残されているので、おじいちゃん、おばあちゃんにも喜ばれそうですね。
出典:
新選組の看板がかかっていますが、撮影によって「南町奉行所」などにかけ替えられます。一度ドンドンドンとたたいてみたくなりますね。
出典:
「遠山の金さん」、「大岡越前」などでおなじみの「お白州」です。今までにこの舞台に立った名優さんの写真も飾られています。時代劇を見たことのないお子様にも施設の説明をするなど、年代によっては懐かしく、お子様にとっては学べる場所です。
出典:
こちらでは、徳川吉宗が座る「御座の間」が再現されています。衣装やプロモーションビデオも放映されていますので、ゆっくり見学をしたいですね。
出典:
「東映太秦映画村」では、俳優さんに案内もしてもらえます。有料となっていますが、色々とセットについて説明してもらえたり、裏話も聞けそうですね。お子様には、貴重な体験となるのではないでしょうか?
出典:
「暴れん坊将軍」をはじめ、火災シーンで登場するのが火消し「め組」です。
出典:
迫力のある殺陣(たて)が見学できる「チャンバラ辻指南」は、俳優さんがおもしろく説明もしてくれます。また、来場者が殺陣体験もできるので、参加してみましょう!
撮影の裏側が楽しめる?「シネマスタジオ・ライブ 撮影の時間ですよ!」
遠くから飛んでくる矢はどうやって撮影されているのか?などをわかりやすく解説してもらえます。ロケーションスタジオで紹介されるので、天気の良くない日にも利用しやすいアトラクションです。
こちらは、お子様に内緒で連れて行って喜ばせてあげたいスポットです。まさか滝の奥にある神社がこうなっていようとは!
出典:
「東映映画村」のほぼ中央には「吉原通り」が再現されています。
出典:
それぞれの建物内も見学が可能となっており、美しさと儚さの融合を感じます。
出典:
ハッとするような美しさ、煌びやかな衣装と裏腹に憂いのある表情は、本当に花魁のようです。
花魁が村内を練り歩く「おいらん道中」など、季節ごとに楽しめるイベントが開催されています。花魁の歩く姿は、足元も必見!独特の歩き方はなかなか目にすることができませんよ。
出典:
花魁と一緒に歩く若衆もいなせな雰囲気が漂っています。
出典:
出典:
京都名物「衣笠丼」やお蕎麦、甘味などが味わえるお店です。味も本格的で美味しいですよ。
花見茶屋
太秦広隆寺、撮影所前、常盤 / 丼もの(その他)
- 住所
- 京都市右京区太秦東蜂ヶ岡町10 東映太秦映画村
- 電話番号
- 075-864-7716
- 営業時間
- ※要映画村の入場料金 〔1月~2月末〕09:30~16:00 〔3月~11月末〕09:00~17:00 〔3月~11月の土日祝〕09:00~18:00 〔4月28日~5月6日〕08:30~18:00
- 定休日
- 年内は無休。
- 平均予算
-
データ提供:
ゆったり食事を楽しむなら「スターズカフェチャンバラ (CHANBARA)」
出典:
映画スタジオを再現した店内に、懐かしい時代劇のポスターが飾られています。
写真は「屋根の上のトンカツ」。このほか九条ネギを使用したラーメンも人気があります。
スターズカフェチャンバラ
太秦広隆寺、撮影所前、常盤 / レストラン(その他)
- 住所
- 京都市右京区太秦東蜂ヶ岡町10 東映太秦映画村
- 電話番号
- 075-864-7716
- 営業時間
- (3月~11月末) 9:00~17:00 [土・日・祝] (3月~9月末に限り) 9:00~18:00 [ゴールデンウィーク(4月28日~5月6日)] 8:30~18:00
- 定休日
- 無休(施設に準ず)
- 平均予算
-
データ提供:
食べ歩きにぴったり!「千両箱ポップコーン」を買うなら「忍者カフェ」
出典:
アトラクション広場にある「忍者カフェ」では、「千両箱ポップコーン」、「いんろうあいす」など食べ歩きにぴったりのスイーツが揃っています。
出典:
忍者カフェ
太秦広隆寺、撮影所前、常盤 / カフェ・喫茶(その他)
- 住所
- 京都市右京区太秦東蜂岡町10 東映太秦映画村内
- 電話番号
- 075-864-7716
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
個人入村口のある施設「パディオス」には、歴代のアニメ、特撮キャラクターが展示されています。
出典:
あわせて読みたい