珈琲に対する愛を感じる京都のコーヒー専門店7選
京都にある、美味しいコーヒー店を教えてください。(大学3年生・女性)
京都には素敵なカフェ・喫茶店が本当にたくさんあります。
学生が気軽に訪れられるお店に、旅行の歳に立ち寄りたくなるお店・・・・・・
京都のカフェ文化は珈琲とともに発展してきました。
ここでは、京都の美味しいコーヒー専門店をご紹介します。
1.生きている珈琲
珈琲に対する愛とこだわりが伝わってくる素敵なお店です。
熱風低温焙煎機を使って、低温で乾燥させながらじっくりと焙煎した豆は、
新鮮さを保ちながら酸化しにくい仕上がりで、コーヒー本来の味が引き出されるそうです。
メニューと一緒に、豆の種類別の「味わいチャート」と、
「コーヒーをハリウッド女優・俳優に例えてみました」というチラシが添えられています。
迷ったら、そこから選んでみるのも楽しいですね。
Photo by 海月
●京都府京都市下京区立売東町 みのや四条ビルB1F
●阪急京都線 河原町駅 徒歩3分
2.六曜社
創業60数年、京都の中でも人気の高い老舗喫茶です。
モーニングのある一階店と、夜はバーになる地下店の2つの“六曜社”があり、
それぞれに魅力があります。
私は、友達がバイトしていたこともあって、地下店を良く利用していました。
少し低くて、座ると自然にゆったりとした姿勢になってしまう、革張りのソファ。
素敵なカップで運ばれてくる、薫り高いコーヒーは、少しほろ苦く贅沢な気分になります。
甘さ控えめの素朴なドーナツもついつい頼んでしまいます。
全席喫煙可なのも、昔ながらの喫茶店ならでは。
Photo by 食べログ六曜社地下店
●京都府京都市中京区河原町三条下ル大黒町36 B1F
●京阪線 三条駅 徒歩1分
3.イノダコーヒ
いまや全国展開されているイノダコーヒの本店は、堺町三条にあります。
モーニングが絶大な人気で、開店前から行列が並んでいることが多いです。
オリジナルブレンドの「アラビアの真珠」は、苦さは控えめで薫り高く、とても飲みやすいです。
砂糖とミルクがあらかじめ入っているのが、イノダコーヒのスタンダードなので、
ブラックが良い場合や甘さの好みなどがある場合は、予め伝えておきましょう。
Photo by イノダコーヒ
●京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140
●京都市営地下鉄烏丸線・東西線 御池烏丸駅 徒歩10分
4.自家焙煎王田珈琲専門店
店長が操るクラシックな焙煎機、そしてこだわりのネルドリップ。
豆を挽くところから時間をかけてじっくりと淹れられるコーヒーは絶品です。
京都の中でも、最もストロングな、強い味わいのコーヒーではないかと思います。
無骨な看板の文字にも、その苦さ・強さが表れているような気がします。
Photo by 自家焙煎王田珈琲専門店
●京都府京都市中京区御幸町夷川上ル松本町575-2
●京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分
さて、この先はコーヒー専門ではないけれど、美味しいコーヒーが楽しめる、
京都の珈琲文化を担ってきた、京都の中でも老舗中の“老舗”をご紹介します。
5.スマートコーヒー
昭和7年創業、もとは「スマートランチ」という洋食屋から、喫茶もできるお店に変わりました。
店内に入ってすぐのところにある、大きな焙煎機で毎朝焙煎しているという
オリジナルブレンドがやはりおすすめです。
思わず深呼吸したくなる奥深い香りと、まろやかな口当たりで、贅沢な気分になります。
Photo by 食べログ スマート珈琲店
●京都府京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町537
●京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩2分
6.ソワレ
昭和23年創業で、昭和のレトロ洋館を生かした、外観も内観もとっても素敵なお店です。
「六曜社」が赤なら「ソワレ」は青。全体的に青を基調とした、不思議な空間になっています。
“夜会”を意味するフランス語soiréeを冠するだけに、
夜をイメージした空間になっているのでしょう。
深い瑠璃色のカップでいただくブレンドコーヒーは、
コクがありゆっくり味わいたくなる絶品です。
カラフルで涼しげなゼリーポンチも、乙女心をくすぐります。
Photo by 食べログ ソワレ
●京都府京都市下京区西木屋町四条上ル真町95
●阪急京都線 河原町駅 木屋町北出口すぐ
7.フランソア喫茶室
昭和9年創業、クラシック音楽とコーヒーの香りがたゆたう、贅沢なサロン風の喫茶室です。
ブラックも良いですが、フレッシュクリーム入りがスタンダードのようです。
お好みで角砂糖を加えると、独特の優しい甘味が加わって、より一層まろやかになります。
Photo by フランソア喫茶室
●京都市下京区西木屋町通四条下ル船頭町184
●阪急京都線 河原町駅 南木屋町出口すぐ
いかがでしたでしょうか?
焙煎方式やドリップの仕方もさまざまで、お店ごとのこだわりを感じることができます。
お気に入りのコーヒーが見つかると良いですね。