京都の年越しにおすすめ!「除夜の鐘」が体験できるお寺特集
by
kyo-trip
·
2016年11月25日
出典:
一年の煩悩(ぼんのう)を取り払う「除夜の鐘」を体験するべく、京都のお寺で実際に鐘を突いてみませんか? 京都の由緒ある寺院の中でも、体験できる寺院をご紹介します。世界遺産に登録されている寺院もあるので、京都で年越しする際の参考になさってみてください。
出典:
京都市の西側の東山にある清水寺は、778年が開創といわれています。建物は江戸初期に再建されていて1994年に世界遺産に登録されました。JR京都駅からは京都市バス206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園銀閣寺ゆきで五条坂で下車し歩いて約10分です。
出典:
梵鐘(ぼんしょう)つまり釣鐘がある鐘楼(しょうろう)は、仁王門のすぐ裏にあります。1607年に再建された古いものですが色彩は1999年に復元されているので色鮮やかです。梵鐘は5代目で2008年のものです。
除夜の鐘は31日の23時45分から開始です。12月25日の午前9時ごろより、1人1枚整理券を枚数限定で配布します。世界遺産のお寺の鐘が撞けるなんてめったに経験できませんよ。
出典:
清水寺と同じ東山区に真言宗の智積院があります。創建は1598年で真言宗智山派の総本山。JR京都駅より市バス206系統、207系統、208系統にて東山七条を下車してすぐ、または、京阪電車七条駅から歩いて約10分です。
出典:
鐘楼は1667年に豊国社から移築し建立したもので、梵鐘は1616年に鋳造され、京都府の指定文化財です。除夜の鐘は31日法要後、11時50分頃から鐘撞きが開始されます。鐘撞きの人数制限はなく、ある程度時間が経過したところで終了します。鐘を撞くと、智積院の守り札がいただけます。
出典:
京都市の中央区に壬生寺があります。創建は991年で京都では珍しい律宗(りっしゅう)の寺院です。律宗の総本山は奈良にある唐招提寺です。阪急電車京都線大宮駅から四条通りを西へ、信号2つ目の坊城通りを南へ歩いて約10分のところにあります。
出典:
鐘楼は本堂の向かって左側にあります。古い鐘楼で1851年に再建、梵鐘は1848年に鋳造されたものです。除夜の鐘は31日の23時40分から始まり、10名ずつ誰でも鐘を撞くことができます。先着の300名には無料であたたかい甘酒がいただけますよ。
出典:
永観堂禅林寺は、京都市左京区の大文字山の麓にあります。創建は863年で、宗派は浄土宗西山禅林寺派です。JR京都駅から市バス5系統で南禅寺永観堂道を下車して歩いて約3分です。
出典:
鐘楼は総門から入ると、右手奥の阿弥陀堂(本堂)の横にあります。1707年に再建されたものです。除夜の鐘は、31日23時30分ころから鐘を撞きはじめ回数制限はありません。
5.百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)【京都市左京区】
出典:
浄土宗七大本山の一つ「百萬遍知恩寺」。京都市左京区、京阪電車京都線出町柳駅から歩いて約10分のところにあります。
出典:
除夜の鐘は大晦日の22時15分頃から整理券が配られ、整理券があれば誰でも鐘を撞くことが可能。鐘撞きは23時45分ごろから始まります。その間、除夜法要があり、法話や長さ110m重量350kgで1080個の大念珠で数珠繰りが行われますのでぜひ参加してみて下さい。また、無料の甘酒も振る舞われます。
出典:
創建は平安の初期835年。勝林院は左京区大原三千院の北側にある寺院です。市バスまたは京都バスの大原から歩いて約15分です。
出典:
鐘楼があり、梵鐘は平安前期の様式で重要文化財に指定されています。除夜の鐘は大晦日23時45分から開始し、人数無制限で鐘を撞くことができます。重要文化財の梵鐘が撞く事ができるなんてめったにない経験です。
出典:
後醍醐天皇を弔うため1339年に創建された「天龍寺」。世界遺産にも登録されています。京都市右京区にあり、京福電鉄嵐山本線嵐山駅からすぐです。
出典:
鐘楼はなく、曹源地庭園がみえる方丈(書院)の廊下の途中に梵鐘が釣られています。除夜の鐘は大晦日の23時45分頃から開始。23時40分ごろから先着108組に整理券が配布されます。
出典:
京都市の東側の西京区釈迦岳の支峰の善峯に善峯寺があります。JR京都線向日町駅から阪急バス66番の善峯寺行きで約30分、終点善峯寺から徒歩いて約8分です。 山腹にあるため桜や紅葉、京都市内が一望ができる名所でもあります。
出典:
境内は山腹の峯に沿って建てられているため、非常に広いです。鐘楼は山門から観音堂を通り、遊龍の松を右に曲がったところにあります。1686年に建立され、厄除けの鐘ともいわれています。除夜の鐘は大晦日23時45分から1時15分までの間に参加した方が撞くことができます。先着で108名にはお福分(菓子)がいただけます。
出典:
京都市の西側にある伏見区の醐醍山の麓に醍醐寺があります。京都市営地下鉄東西線の醍醐駅から歩いて約14分。創建は907年で世界遺産にも登録されている寺院です。
出典:
鐘楼堂は、仁王門を入ってすぐの金堂と五重塔の間にあります。除夜の鐘は、元旦の0時から開始で事前予約した約106人が鐘を撞くことができます。予約制なので寒い中並ばずに鐘を撞くことができるのがいいですね。
出典:
京都の南、宇治市に流れる宇治川の近くに平等院があります。鳳凰堂は10円硬貨の図にも用いられていることで有名。もちろん世界遺産に登録されています。JR奈良線宇治駅もしくは京阪電鉄宇治線京阪宇治駅から歩いて約10分です。
出典:
鐘楼は南門入ってすぐのところ鳳凰堂の横にあります。鳳凰堂と同じ年代に鋳造されたと推測されていて、国宝に指定されています。日本三名鐘の一つ。本物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に保管され、吊り下がっている鐘は復元されたものです。除夜の鐘は大晦日の23:30から1:00頃まで。一打5から6名ずつ撞き、先着1,000名に行事限定の絵馬がいただけます。復元とはいえ日本三名鐘といわれる鐘を撞くことができるのはありがたいことです。
京都で除夜の鐘を撞けるお寺をご紹介しました。世界遺産に登録されているお寺や、国宝などに指定されている鐘など、さまざまです。一年に一度の機会、ぜひ鐘撞きをして一年の煩悩を落とし、良いお年をお迎え下さい。