邪気を払って、福を呼ぶ!京都の寺社で「節分祭」を体感しよう♪
日本の年中行事の中でも、今でも根強く残っている風習の一つ「節分」。季節の変わり目には邪気が潜むと信じられ、それを鬼と例え豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)を飾り邪気払い、厄払いをする習慣が生まれたといいます。
そんな節分をもっと深く感じるために、この冬は京都の寺社で行われる「節分祭」を巡ってみませんか?
京都の節分
京都の四方参り
「吉田神社」 岡崎エリア
ただでさえ恐ろしい形相の鬼を、さらに恐ろしい面をつけた「相方氏」が追い払う姿は必見です。
■アクセス
・市バス「京大正門前」下車 徒歩5分
・京阪電車「出町柳駅」下車 徒歩20分
・市バス「京大正門前」下車 徒歩5分
・京阪電車「出町柳駅」下車 徒歩20分
「八坂神社」 東山エリア
■アクセス
・京阪祇園四条駅から徒歩5分
・阪急河原町駅から徒歩8分
・市バス「祇園」下車 徒歩0分
・京阪祇園四条駅から徒歩5分
・阪急河原町駅から徒歩8分
・市バス「祇園」下車 徒歩0分
「壬生寺」 二条・烏丸・河原町エリア
次に向かうは壬生寺です。壬生寺は御所からは裏鬼門に位置します。
壬生寺では追儺式ではなく、山伏たちによる護摩焚が行われます。また、午後からは毎時0分ごとに有名な壬生狂言の「節分」が演じられます。
露店の中には、素焼きのお皿のようなものを販売しているところが数カ所あります。これは「ほうらく」といい、丸みがある方に願い事を書き、くぼんでいる方に家族の名前、年齢を書き、壬生寺に奉納します。
この「ほうらく」は、春の壬生狂言の最中に割られます。割られることで、厄災が落ちるといわれています。
■アクセス
・阪急「大宮」または、嵐電「四条大宮」下車 徒歩9分
・阪急「大宮」または、嵐電「四条大宮」下車 徒歩9分
「北野天満宮」 今出川・北大路エリア
北野天満宮でも「追儺式狂言」と上七軒の芸舞妓さんによる舞踊奉納、華麗な豆まきが執り行われます。
■アクセス
・市バス「北野天満宮前」下車すぐ
・市バス「北野天満宮前」下車すぐ
四方参りには「京都市バス一日乗車券」が必須アイテム
初めて京都市バスの一日乗車券使う pic.twitter.com/xiDMEU2maH
— ぎる (@girukemo) 2016年1月20日
四方参りを行うなら「京都市バス一日乗車券」の購入がお勧めです。京都市バスが一日中利用でき、効率よく4箇所の寺社を巡ることができます。バスを利用しても各寺社のイベントに参加すると、丸一日かかってしまいますので必須アイテムといえます。
京都の寺社の節分祭
吉田神社、八坂神社、壬生寺、北野天満宮以外の寺社でも節分祭は行われています。中でもこんな個性的な節分祭が行われる寺社で、節分を満喫してみるのはいかがでしょうか?
「廬山寺」 今出川・北大路エリア
■アクセス
・市バス「府立医大病院前」下車 徒歩5分
・京阪鴨東線出町柳駅から徒歩15分
・地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩20分
・市バス「府立医大病院前」下車 徒歩5分
・京阪鴨東線出町柳駅から徒歩15分
・地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩20分
「千本釈迦堂(大報恩寺)」 今出川・北大路エリア
境内に祀られている「おかめ塚」の由来に因み、節分当日は年男・年女が、おかめの輪袈裟と面を身につけ加持を受ける法要が行われます。その後、おかめ福節分の狂言、追儺式が行われます。
■アクセス
・市バス「上七軒」下車 徒歩4分
・市バス「千本上立売」下車 徒歩6分
・市バス「上七軒」下車 徒歩4分
・市バス「千本上立売」下車 徒歩6分
「平安神宮」 岡崎エリア
■アクセス
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩5分
・地下鉄東西線「東山駅」下車 徒歩10分
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩5分
・地下鉄東西線「東山駅」下車 徒歩10分
「須賀神社」 岡崎エリア
須賀神社の節分では、烏帽子、覆面、水干をまとった謎の人物…「懸想文売り」が、境内に現われます。この懸想文を受け取り、タンスの中にしまっておくと良縁が訪れるといわれています。
もちろん、豆まきも行われますが、この「懸想文」を目当てにやって来る女子も多いとか…。
■アクセス
・市バス「熊野神社前」下車 徒歩5分
・市バス「熊野神社前」下車 徒歩5分
「藤森神社」 伏見区深草
藤森神社では午前から節分祭が行われ、夕刻より舞楽・雅楽などの奉納、追儺式が行われます。迫力のある鬼たちが舞台をせましと暴れ回る姿には、手に汗を握ります。
■アクセス
・京阪「墨染駅」下車 徒歩7分
・JR「藤森駅」下車 徒歩5分
・市バス「藤森神社前」下車 徒歩2分
・京阪「墨染駅」下車 徒歩7分
・JR「藤森駅」下車 徒歩5分
・市バス「藤森神社前」下車 徒歩2分
「石清水八幡宮」 八幡市
■アクセス
京阪電車「八幡市駅」下車 男山ケーブル乗り換え 「男山山上駅」下車 徒歩5分
京阪電車「八幡市駅」下車 男山ケーブル乗り換え 「男山山上駅」下車 徒歩5分
節分祭であたたかな春を迎える準備
いかがでしたか? 京都にはまだまだ個性的な節分祭が行われる寺社がたくさんあります。各寺社とも、行われる年によって、開催日時が異なることがあります。事前に公式サイトなどを確認しておくと、安心して回ることができますね。