一日中楽しめる!京都国際マンガミュージアム&周辺グルメ
江口寿史『KING OF POP』開催初日。ライブスケッチに館内賑う
2016年6月11日、この京都国際マンガミュージアムに漫画家であり、イラストレーターでもある江口寿史先生が来られました。デビューからの38年を振り返る大規模な展覧会”KING OF POP 京都編”の開催に合わせて、ライブスケッチが抽選で行われるとあって朝早くから行列ができていたそうです。地下鉄の烏丸御池駅から徒歩3分の所にあり、アクセスも良いスポットです。

さっそく館内探索へ!
受付を過ぎたら、キャラクターたちが、そして世界中のマンガが出迎えた!

図面の通り受付を通過すると、ショップがあります。キャラクターグッズが1000種類以上もあるそうです。その次の①の場所には、マンガ万博として各国のマンガが大集合。特にフランス語を公用語としているフランス、ベルギー、スイスの三国では、バンド・デシネ(描かれた帯の意)という芸術性の高いストーリー漫画が広く読まれています。その為か海外からマンガミュージアムを訪れる外国人では、フランス語圏の人たちが一番多いそうです。もちろん、これらのマンガ本も自由に読めます。
マンガの壁 ・・・ 一体、どれだけのマンガファンが、このミュージアムの虜になったのでしょう?

マンガの壁と名付けられたAからHまでの書架が、1階から3階に振り分けられています。総数は実に5万冊!でもご安心を。各階にマンガの壁検索機があります。これで置き場所が一発検索できますね。そんなマンガミュージアムの蔵書を読破すべく主を目指される方には、お得な年間パスポートがあります。1日入場券は、大人で800円、中学生で300円、小学生で100円です。年間パスポートなら大人で6000円と8日分にもなりません。そして小学生は、年間では1200円と非常に安価です。ただし、必ず保護者の同伴が必要なのでご注意を。入場料は変わる可能性もありますので事前に公式HPなどでチェックして下さい。
江口寿史先生の 『KING OF POP』 は必見!

そして、2階の1~6のギャラリーの内、4つまでが江口先生の『KING OF POP』の展示会場です。
ギャラリー1と2・・・イラスト
ギャラリー3・・・マンガ
ギャラリー6・・・江口先生の紹介。小学生~中高時代のマンガノートは、すでに才能が隠し切れなく感じられます。
展覧会は2016年9月4日まで開催されますが、江口先生の最新作が8月に追加展示されると、初日のイベント会場で発表されました。
ギャラリー1と2・・・イラスト
ギャラリー3・・・マンガ
ギャラリー6・・・江口先生の紹介。小学生~中高時代のマンガノートは、すでに才能が隠し切れなく感じられます。
展覧会は2016年9月4日まで開催されますが、江口先生の最新作が8月に追加展示されると、初日のイベント会場で発表されました。
京都国際漫画ミュージアムには日本はおろか世界中の漫画家の石膏手形があるんだぞ!今日これから内覧会、取材のあとおれのも取るよ。 pic.twitter.com/EBkpLehssI
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2016年6月10日
江口寿史先生のライブスケッチはというと・・・ 閉館時間(18時)を過ぎても描き切ります!

先生自ら抽選箱に手を入れ、当選者が選ばれていきました。先着で200枚配られた抽選券の中から当選者は15名。スタッフの方たちの予定では一人5分で仕上がる計算でしたが、先生は、きっちり描こうとするので、どうしても10分は掛かっていました。そのため似顔絵スケッチは閉館時刻を過ぎても行われたそうです。当選された最後の1人は朝一番に並んだ方だそう。先生のツイッターでは開催期間中にもう一回、ライブスケッチをすると宣言されてます。ご興味のある方は、ぜひ挑戦してみて下さい。先生のツイートで開催日が発表されるかもしれませんので要チェックです!
京都マンガミュージアムでのライブスケッチ第二弾、やること決まったよ。8月に。詳細はまたおって告知するね。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2016年6月13日
マンガミュージアムを起点に、近隣のカフェやグルメスポットを制覇しませんか?

ミュージアムカフェ えむえむ
なんと言ってもトップは、ミュージアム内の『ミュージアムカフェ えむえむ』でしょう。時間がない人や外へ出るのが億劫な人には、最適です。このお店で購入した軽食やスイーツは、グランドでも飲食ができます。
烏丸御池、丸太町(京都市営)、二条城前 / カフェ
- 住所
- 京都市中京区烏丸通御池上ル 京都国際マンガミュージアム内
- 電話番号
- 075-254-7414
- 営業時間
- 11:00~18:00
- 定休日
- 京都国際マンガミュージアム休館日に準ずる
- 平均予算
- ~¥999
【マンガミュージアムのおすすめポイント】
入場券で再入場ができます!
お腹も減ったところで、グルメスポットを開拓しましょう!
入場券で再入場ができます!
お腹も減ったところで、グルメスポットを開拓しましょう!
とり安
ミュージアムを出て、烏丸通をはさんだ斜め向かい。信号の角にあります。写真の通り、看板が良く見えるので目印にしてください。和食なのでお昼には手ごろなスポットです。気に入ったら、夜の焼き鳥もいいですね。
センティード(Sentido)
こだわりコーヒーやスムージーが人気のお店です。特にミックスベリースムージーは、ラズベリーとブルーベリーがたっぷり入ってるのに、後味がすっきり。ミュージアムとは烏丸御池の交差点を挟んで、ななめ反対側。信号がなければ4分で行ける距離にあります。コーヒー豆の販売もしているので気に入った豆のお持ち帰りもできますよ。
トラットリア マエコ(trattoria MAECO)
創業40年の老舗、前田珈琲が手掛けるイアタリアンレストラン。場所はミュージアムからは、とり安とは反対方向の南西に300mほど。御池通衣棚(ころものたな)の信号を南に曲がってすぐです。イタリアの名店で修業したシェフの本格イタリアンが堪能できます。
いかがでしたか?京都での楽しみの一つとしてぜひ、京都国際マンガミュージアムに足を運んでみて下さい。企画展示やイベントにも力を入れているので、何度も通いたくなる、おすすめのスポットです。