京都旅行のお土産にもぴったり!京都で買いたいテッパン調味料
by
kyo-trip
·
2016年12月19日
出典:
八百三の柚子噌。地下鉄烏丸御池から徒歩1分の場所にある八百三は、300年の歴史がある老舗味噌店です。八百三の柚味噌は、柚子と数種類の材料を味噌に調合した、柚子の濃厚な香りや味が楽しめる一品。柚子の入れ物が可愛いらしいですね。中身は東京でも購入することができますが、陶器に入った柚子噌は、こちらの本店でしかゲットできません。
八百三は300年の歴史がある老舗味噌店です。八百三の柚味噌は、柚子と数種類を材料を味噌に調合することで、柚子の濃厚な香りや味が醸し出されています。
八百三
烏丸御池、京都市役所前、烏丸 / 京料理
- 住所
- 京都市中京区姉小路通東洞院西入ル車屋町270
- 電話番号
- 075-221-0318
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 木曜日・日曜日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
京本田味噌のみそ。「今出川駅」6番出口より徒歩6分の場所にある本田味噌は、170年以上もの歴史があり、西京味噌や西京白みそが有名です。京都の料亭や家庭でも使われています。米麹をたっぷりと使い、きめが細かく、まろやかな甘みや塩分の低さが特徴です。水の料理、ダシの料理を大事にする京都ならではの上品な味わい。これがあれば、家庭でも京料理が再現できるかもしれませんね。
本田味噌本店
今出川 / その他、洋菓子(その他)
- 住所
- 京都市上京区室町通1条558
- 電話番号
- 075-441-1131
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 日曜日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
うね乃の「お出しのパックじん」
明治36年に創業された、乾物やおだしの老舗店です。おだしは、添加物や化学調味料を一切使わず、素材のうま味を生かした本格的な味。これがあれば家庭でも本格的な京うどんが楽しめます。東寺の骨董市など足を運ぶ機会があれば立ち寄ってみるのもおすすめ。
うね乃
西大路 / その他
- 住所
- 京都市南区唐橋門脇町4
- 電話番号
- 075-671-2121
- 営業時間
- [月~金] 9:00~18:00 [土] 9:00~16:00
- 定休日
- 日曜日・祝日・第2土曜日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
原了郭の黒七味
飲食店でも見かけるようになった原了郭の黒七味。祇園四条駅」2番口から徒歩で約3分ほど。創業1703年から続く、香煎や薬味を取り扱っている老舗店です。名物の黒七味は、一般的な七味よりも香りが強く、山椒の辛味があります。こちらの黒七味は京都で売っている黒七味より、さらに香りが豊かなのでぜひとも京都に訪れたら購入してほしい一品です。
原了郭
祇園四条、三条京阪、河原町 / その他、カレーライス
- 住所
- 京都市東山区祇園町北側267
- 電話番号
- 075-561-2732
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- (年中無休。1月1日・2日を除く) ※奥のカレー屋のみ第1水曜日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
松野醤油の濃口醤油。創業200年以上の伝統がある、老舗の醤油店。松野醤油のお醤油は、今でも創業当時と同じ蔵で、昔ながらの製法にのっとって製造されています。とろっとした甘味があるのでお刺身につけるのもよし、お餅につけて焼いて食べるのも絶品です。こちらの松野醤油本店では、卓上サイズの醤油から一升瓶まで揃っているので、いろいろ選べるのが嬉しいところ。
松野醤油 本店
北大路、北山、鞍馬口 / その他
- 住所
- 京都市北区鷹峯土天井町21
- 電話番号
- 075-492-2984
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 木曜日、12月30日~1月5日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
山田製油は、昭和9年に創業したごま油や各種ごま製品を扱っているお店です。山田製油のごま油は、様々な胡麻の種類を扱い、それぞれの特徴が引き立つよう胡麻の配分にこだわっています。香りの少ないものから強いものまで、油にこだわる人なら一度は訪れてほしい名店です。
山田製油
桂、上桂 / その他
- 住所
- 京都市 西京区 桂巽町4
- 電話番号
- 075-394-3276
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 年末年始
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
志野は、天然素材と鰹節、昆布、椎茸などのエキスをたっぷりつかった30年以上続くドレッシング屋さん。その中でも人気のゆずのぽん酢は、ゆずの果汁がたくさん入っていて鍋やしゃぶしゃぶ、サラダなど幅広い用途で使用できる優れもの。直営店なら美味しいドレッシングが見つかります。
味工房 志野 三千院山道店
京都市左京区その他 / その他
- 住所
- 京都市左京区大原勝林院町109
- 電話番号
- 075-744-3301
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 定休日
- 無休
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
「おちゃのこさいさい(株式会社丸や)」は、国産とうがらしをメインに扱うお店です。人気の「舞妓はんひぃ~ひぃ~」シリーズには、国産のハバネロ唐辛子を使用していて、少しの量でもとっても辛い!後引く辛さがやみつきになります。ネーミングも京都らしく、軽いのでお土産に購入するのもいいですよ。
出典:
舞妓はんひぃ~ひぃ~ラー油も人気。激辛好きならぜひ購入することをおすすめします。おちゃのこさいさい 錦店は、京都の中でもにぎやかなエリアにあるので観光ついでに立ち寄るのもいいですね。
おちゃのこさいさい 錦店
烏丸、四条(京都市営)、河原町 / その他
- 住所
- 京都府京都市中京区中魚屋町497
- 電話番号
- 075-231-3785
- 営業時間
- 9:00~18:00頃まで
- 定休日
- なし
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
京都紀翔の野菜ジャム。京都紀翔は、京の野菜や果物、蕎麦粉を使った新感覚のお菓子を製造・販売しているお店。京の野菜ジャムは、京都の野菜の持つ色や風味をそのままに、着色料や保存料は一切使用していないのが特徴です。一般的に売られているものよりも糖度が低いのでヘルシーです。
世界遺産である、平等院と宇治上神社で有名な宇治市にある「京都紀翔」。こちらも観光のあとに立ち寄ってみてはいかが。
京都紀翔
新田、伊勢田、大久保 / 洋菓子(その他)、和菓子
- 住所
- 宇治市神明宮東77-2
- 電話番号
- 0774-24-7445
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 無休
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
祇園むら田のいりごま。祇園むら田は、大正9年に創業された業務用割烹材料卸問屋です。「いりごま」は、京都の料亭などにも卸されているもので、香ばしいごまの独特の風味が特徴です。今まで食べていたごまは何だったの?と思わせるほど、ごまの香りや味が濃いです。
高台寺周辺を探索しながら立ち寄りたいお店です。一歩店内に入ると高級料亭のような香りに包まれます。他にも練りごまや、黒胡麻カステラなどが人気。
祇園むら田
祇園四条、河原町、清水五条 / その他、スイーツ(その他)
- 住所
- 京都市東山区祇園下河原通下河原町478
- 電話番号
- 075-561-1498
- 営業時間
- 10:00~17:30
- 定休日
- 日曜・祝日・第4水曜日
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
いかがでしたか?京料理を支える、本格派の調味料をご紹介しました!ちょっと追加するだけで、自宅で簡単に京の味が楽しめます。京都にきた際は、ぜひお土産に購入することをおすすめします。