京都観光・東山のおすすめスポット!歴史的情緒が漂う京都らしさを楽しむ旅!
by
kyo-trip
·
2016年12月19日
出典:
京都市東山区には、祇園花見小路通の両側に軒を連ねる町屋建物をはじめ、江戸時代の面影を残す街並みや路地が数多くあります。京都市東山区に鎮座する浄土宗の総本山、「知恩院」をスタート地点とし、「清水寺」と清水寺境内にある「地主神社」に向かう散策コース中のおすすめスポットを紹介します。
出典:
京都市東山の山麓に鎮座する知恩院(ちおんいん)は、浄土宗開祖の法然上人によって1175年に創建された寺院です。堂々たる佇まいで参拝者を迎える知恩院の三門は、国宝に指定されています。
出典:
知恩院の釣り鐘は、重さ約70トン、直径3.3m、高さ3.3mを誇る日本有数の大きな鐘として有名です。大晦日の夜、除夜の鐘として108回、この大鐘が撞かれる様は、京都で迎える年越しの風物詩ともなっています。
知恩院を訪れた後は、知恩院の隣にある円山公園へ行ってみましょう。
出典:
円山公園は、1886年に開園された京都市最古の公園で、広い回廊式日本庭園があります。東山と円山公園内の庭園が融和し、素晴らしい景観美をつくり出しています。
出典:
円山公園の中央に堂々と佇む祇園枝垂れ桜は、公園のシンボルともいえる存在です。春には満開の花を咲かせ、多くの花見客がここを訪れます。
出典:
国の名勝に指定されている円山公園は、四季折々で美しい姿を見せてくれます。祇園枝垂れ桜が満開に咲き誇る春、東山の樹々が深緑となる夏、樹々が美しく紅葉する秋も素敵ですが、雪化粧をした冬の円山公園も素敵です。雪に覆われた東山と回廊式日本庭園、冬化粧した庭園を鏡のように映し出す池、そして池にかかる橋が織りなす景色は、幻想的な世界を作り出しています。
円山公園で散策を楽しんだ後は、隣接する八坂神社にも立ち寄ってみましょう。
出典:
素戔嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、八柱神子神(やはしらのみこがみ)を祀る八坂神社は、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている神社です。京都市内を東西に走る四条通の東端に位置する八坂神社は、ひときわ目立つ赤い西楼門が、その存在感を放っています。
出典:
広い境内の中には、本殿以外にも、舞殿をはじめとする様々なお堂や御殿があります。舞殿では、季節によって様々な舞いが披露され、多くの観光客で賑わっています。
八坂神社で参拝を終えたら、花見小路通に足を運んでみましょう。
出典:
京都祇園を南北に縦断する花見小路通は、北は三条通りから南は建仁寺前まで続いています。花見小路通の南側となる四条通から建仁寺までの道は、石畳が敷き詰められ、その両側には町屋建物の料亭やお茶屋が軒を連ねており、京都らしい風情が漂っています。
出典:
花見小路通は、古き良き京都の面影を色濃く残しています。ここには、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」に登場する一力亭をはじめ、由緒ある料亭や、格式高い茶屋が数多く残っています。
出典:
花見小路通の茶屋には、舞妓さんや芸妓さんが呼ばれるお座敷があります。時折、置屋からお座敷へ向かう舞妓さんや芸妓さんとすれ違いながら、由緒ある町屋建物が並ぶ花見小路通をそぞろ歩きし、遠い江戸時代へ想いを馳せてみるのもおすすめです。
花見小路通でそぞろ歩きを楽しんだら、ねねの道へ向かってみましょう。
出典:
円山公園から高台寺へと続く石畳の小道は、「ねねの道」と呼ばれています。豊臣秀吉の正室、ねねは、夫である秀吉の死後、尼僧としてこの石畳の小道に近い圓徳院(えんとくいん)で余生を送りました。そのため、この小道は「ねねの道」と名付けられました。
出典:
ねねの道では、観光客を乗せた人力車が通り、着物姿の艶やかな女性が行き交っています。小道の周囲に並ぶ古い建物と、行き交う人力車や着物姿の女性が見事に融和し、京都らしい風情が漂っています。
ねねの道で京都らしい風情を楽しんだら、高台寺を参拝してみましょう。
出典:
高台寺は、豊臣秀吉の死後、その正室であったねねが夫の菩提を弔うために創建した寺院です。
出典:
ライトアップされた夜の高台寺境内。暗闇に浮かぶ樹々と、それを鏡のように移す池の水面が融和し、幻想的な雰囲気が漂っています。
出典:
ライトアップされた高台寺の竹林。見上げるほどの高い青竹が美しく照らされ、この世のものとは思えないほど神秘的な景色が目の前に広がっています。
高台寺の参拝を終えたら、石塀小路に足を延ばしてみましょう。
出典:
八坂神社から高台寺へ向かう途中にある石塀小道は、自動車の乗り入れが禁止されており、数ある京都市内の路地の中でも、そぞろ歩きに最適な場所の一つです。石畳が敷かれた細い路地を歩きながら、路地の両側に軒を連ねる町屋風の料亭や旅館を眺めていると、思わず江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます。
石塀小路でそぞろ歩きを楽しんだら、清水寺へ向かう途中にある三年坂へ向かってみましょう。
出典:
三年坂は、八坂神社方面から清水寺へ向かう途中にある坂道です。清水寺参道へ続く急勾配の三年坂には、石畳が敷かれ、道の両脇には歴史的建造物が並んでいます。まるで時代劇のロケ地を彷彿とさせる趣です。
出典:
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている三年坂は、幕末に新選組が関与した明保野亭(あけぼのてい)事件の舞台でもあります。周囲の古い建物を眺めながら石畳が敷かれた急勾配の路地は、江戸時代の面影を色濃く残しています。
出典:
京都市東山区に鎮座する清水寺は、都が京に移された平安遷都以前に創建された古い歴史を持つ寺院です。西国三十三所観音霊場の第16番札所でもある清水寺は、日本有数の観音霊場でもあります。清水寺は、「清水の舞台」からの素晴らしい眺望を求めて、一年を通して多くの参拝者で賑わう、京都でも屈指の人気観光地です。
出典:
清水の舞台からは京都市内を一望することができます。日没後は、藍色の空、ライトアップされた樹々、眠らない街、京都の街の灯とのコントラストが美しく、素晴らしい景色が眼前に広がっています。
出典:
清水の舞台を下から見上げてみましょう。天を仰ぐほどの高さを誇るだけでなく、建築美の素晴らしさも見る者を圧倒します。日本古来の建築技術が如何に優れているかを改めて実感することができるでしょう。
清水寺を参拝したら、境内にある地主神社にも立ち寄ってみましょう。
出典:
清水寺境内には、縁結びの神様として有名な地主神社があります。
出典:
有名な恋占いの石。恋占いの石は2つあり、一方の恋占いの石から目を閉じたまま、もう一方の恋占いの石まで歩いて辿り着くことができると恋が成就するそうです。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
出典:
みしなは、三年坂近くにある洋食料理店です。
出典:
カニ身がぎっしりとつまったカニクリームコロッケ、サクサクの衣とぷりぷりとしたエビの相性が抜群のエビフライは絶品です。
洋食の店 みしな
祇園四条 / 洋食、シチュー、コロッケ・フライ
- 住所
- 京都市東山区高台寺二寧坂畔
- 電話番号
- 075-551-5561
- 営業時間
- 12:00~14:30(L.O)17:00~19:30(L.O)
- 定休日
- 水曜・第1第3木曜(祝日の場合は翌日)
- 平均予算
-
- ¥3,000~¥3,999
- ¥5,000~¥5,999
データ提供:
出典:
ぎおん徳屋は、花見小路通に面した町屋建物のカフェです。
出典:
おぜんざい、焼き餅などさまざまなメニューがありますが、一番のおすすめは上質のわらび粉で作られた徳屋名物のわらびもちです。トロトロのわらび餅を黒蜜やきな粉とからめて口に入れると、口いっぱいに上品な甘みが広がってゆきます。
ぎおん徳屋
祇園四条、河原町、三条京阪 / 甘味処、和菓子、かき氷
- 住所
- 京都市東山区祇園町南側570-127
- 電話番号
- 075-561-5554
- 営業時間
- 12:00~18:00 (ただし年末年始は営業時間の変更あり)
- 定休日
- 無休
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
数々の名勝・史跡がある京都東山には紹介した場所以外にも、思わずそぞろ歩きしてみたくなるような魅力的なスポットが数多くあります。歴史的情緒が漂う街並みを眺めながら、古き良き京都の魅力を存分に味わってくださいね。
出典: