八ツ橋がカラフルで可愛すぎる♡絶対注目の京都「nikiniki」
京都のお土産の定番といえば「八ツ橋」ですよね。普段何気なくお土産に買ったり、もらったりしているこの八ツ橋ですが、実は320年以上の歴史をもつ銘菓でもあります。
今では当たり前になっている生八ツ橋に餡がサンドされたものは、昭和35年に生まれた革命的なもの。そして、2011年、また新たな生八ツ橋のかたちが誕生しました。
もう、八ツ橋がお土産の定番とは言えません。八ツ橋は、自分へのご褒美への定番へと進化しているのです!
今回は「カラフル」で「かわいい&美しい」。そして「おいしい」の三拍子が揃った、斬新な八ツ橋のお店「nikiniki(ニキニキ)」をご紹介いたします!
四条通の異空間「nikiniki(ニキニキ)」
ショーケースに数点の生菓子が並んだこのお店、はっと見ただけではお菓子屋さん、それも八ツ橋のお店とは思いもよりません。
この八ツ橋を見てしまったら、一目惚れしてしまうこと間違いありません。
見た目だけじゃない! 味わい方も斬新な「nikiniki」の八ツ橋
「nikiniki」では、かわいい、美しい、アートな生八ツ橋と、和と洋が調和したおしゃれで美味しい新感覚の八ツ橋が食べられます。
繊細な表現に釘付け 「季節の生菓子」
まさか、生八ツ橋で「ハロウィン」が表現されるとは夢にも思いませんよね? 季節の生菓子は、定番がなく次々に姿形が変わるので、毎回買いに行く楽しみがあります。

小さなパーツですら、生八つ橋を切り抜いたもの。羽二重餅のような食感の本体部分には餡が包まれており、合わせて食べると、ふんわり後からニッキの薫りが追いかけてきます。
立ち食いもできる 「カレ・ド・カネール」
生八ツ橋の可憐な花が咲いたようですね。
季節の生菓子、カレ・ド・カネールともに、生八ツ橋を使ったお菓子の賞味期限は当日中と短めです。1日限定の贅沢は、自分へのご褒美にもうってつけですね。
大人のスティック八ツ橋 「カネール」
シナモン薫る「上用饅頭」
淡いパステル、まるでマカロンみたいにかわいい容姿。実はこれ、上用饅頭なのです。
老若男女、国籍問わずに楽しめる「nikiniki」の生八ツ橋
八ツ橋カフェ、八ツ橋アイス…とスタイルが派生し、八ツ橋はまた、新たな進化を遂げたました。大人だけではなく、小さな子どもも喜ぶ「nikiniki」の生八ツ橋。京都にお越しの際はぜひ、ご賞味くださいませ♪