縁切り神社で悪縁を絶つ!京都「安井金毘羅宮」で縁切り&縁結び
安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)とは
安井金比羅宮は、第38代天智天皇の時代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、藤の花を植えて藤寺と名づけ、家の繁栄と子孫の長久を祈ったことからはじまりました。
時を経て、太秦安井(京都市右京区)にあった「蓮華光院」がこの地に移ってきたことに加え、「崇徳天皇」・「讃岐の金刀比羅宮からお迎えした大物主神(おおものぬしかみ)」・「源頼政公」を祀ったことから、“安井の金比羅さん”と呼ばれるようになりました。
古来より断ち物の祈願所として
主祭神として祀られている崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で参籠(おこもり)して欲を断ったということから、安井金比羅宮では古くから断ち物の祈願所として信仰されています。
縁切り・縁結びで有名
さまざまな悪縁を切り、良縁を繋いでくれる
崇徳上皇は戦のため、大切な妻の阿波内侍(あわのないし)と別れざるを得なかったという話があります。そのため、誰も自分自身と同じような境遇にあうことがないよう、幸せな縁を妨げるすべての悪縁を切ってくれるとされています。男女の縁を妨げる悪縁だけでなく、病気や酒、タバコ、賭け事など、全ての悪縁を絶ちきり、良縁を結んでいただけます。
カップルや夫婦で行っても大丈夫
すでに良縁に結ばれたカップルや、夫婦が行ってももちろん大丈夫です。間違っても二人の縁が切られてしまうようなことはないのでご安心を。それどころか、二人の仲がさらに深く、強く結ばれるご利益がありますよ。
叶えたい願い事は「縁切り縁結び碑(いし)」で御祈願!
中でも有名なのがこの「縁切り縁結び碑(いし)」。真ん中にぽっかりとあいた穴をくぐるため、動きやすい服装と小さめのカバンで挑戦するのがおすすめです。
身代わりとなるふだの「形代」に願い事を書き、形代を持ちながら願い事を念じ、碑の表から裏へまずくぐります。
そして、同じように形代をもって願い事を念じながら碑の裏から表へくぐり、形代を碑の好きなところへ貼りつけます。こうすることで悪縁を切り、良縁と結んでくれるそうです。さて、効果の程は…?
twitterの声をご覧ください
びびるくらい悪縁を切るための道が開けていっている…すげぇ…さすが安井金比羅宮… お参りに行くまでは正直不安があったことがここ一週間くらいで怒涛の勢いで解決してる…怖い… みんな安井金比羅宮さんはマジですごいぞ…
— 紅仔 (@benikocor18) 2016年6月23日
先月かな?縁切り神社いったんだけど、
・自分にとって都合のよくない仕事
・太ってる自分と縁切りしたいってお願いした。両方とも叶い始めてるからすごい。行ったのは、安井金比羅宮って神社。友だちに教えてもらったよ。効果バツグン。
— くまぴす (@beaaar_mt) 2016年8月20日
ご利益をすぐいただけたという方も多いようですね。「縁切り」という言葉がどうしても前面に出がちで、少し怖い感じがして行けなかったという人もいるのでは?実際は、「悪縁を切って、良縁を結んでいただける神社」ですので、安心して気軽に行ってみてくださいね。
お守りやおみくじも「縁」がメイン!
なにかと話題に上る安井金比羅宮の縁切と縁結の御守。
縁切、縁結、それぞれ一体ずつ授与して頂けるけど、悪縁を断ち切ったら、良縁を結んで欲しかったから、縁切と縁結が一対になっているものを授与して頂いたのです。 pic.twitter.com/yol9YmKOKg— 週末審神者さまんさ (@thavasa1002) 2016年7月1日
縁結びのお守りはよく見ますが、縁切りのお守りも授与してもらえるのは珍しいですね。対で頂けば、悪縁・良縁対策はこれでばっちりかもしれません。
そして、安井金比羅宮に行ったなら引いておきたい縁みくじ。悪縁度がパーセンテージで書かれているという、ちょっと変わったおみくじです。香りが付いているので、手帳に挟んだりして持ち歩くのもいいかもしれません。