1日で味わい尽くす♡京都スイーツ巡りプラン
来週友達と京都を日帰りで巡る予定です。おすすめのスイーツを教えてください。
京都観光にあわせて、スイーツ巡りはいかがですか?
朝から晩まで1日を京都で過ごす場合の、
「スイーツ巡り&観光プラン」をご紹介します!
便利な交通機関やアクセス方法、観光地周辺で楽しめるスイーツをご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
●京都駅で集合
★待ち合わせ・集合場所★
京都駅には、集合場所にしやすいスポットは少ないので、改札口を指定して待ち合わせをしましょう。
京都タワーを望む「中央改札口」、
土産・売店のあるSUVACOのある「西口改札」、
新幹線を利用するなら「新幹線中央改札口」、
車での待ち合わせがあるなら「八条口改札」が便利です。
★お得な乗車券★
京都市内の観光に便利な乗車券はいくつかあります。
地下鉄だけ、バスだけ、地下鉄&バスなど
目的地や用途に合わせて利用しましょう。
「市営地下鉄1dayフリーチケット」 ……大人600円
「市バス・京都バス一日乗車券カード」 ……大人500円
「京都観光一日乗車券」 ……大人1,200円
祇園エリア~八坂神社
祇園エリアは観光スポットがいっぱいです。
まずは八坂神社を目指しましょう。
京都駅からは、市バス206番が便利です。
地下鉄を使う場合は、東西線東山駅から
東大通りを南下しても良いですが、
白川沿いの小道を南下するのも風情があってオススメです。
八坂神社を観光した後は、こちらでちょっと一休み。
「抹茶パフェ」と「きなこアイス」、どちらにしますか?
茶寮都路里 祇園本店/抹茶パフェ
Photo by 茶寮都路里 祇園本店
茶寮都路里 祇園本店
・東山区四条通祇園町南側 573-3 祇園辻利本店 2階・3階
・京阪電鉄 祇園四条駅から徒歩5分/市バス 祇園バス停下車すぐ
祇園きなな/きなこアイス
Photo by 祇園きなな
祇園きなな本店
・京都市東山区祇園町南側570-119
・京阪電鉄 祇園四条駅から徒歩約7分/市バス 祇園下車徒歩約7分
出町柳駅~鴨川デルタ
ランチの後は京阪電車に乗って、終点の出町柳駅まで北上します。
バスの一日乗車券を買った人は、201系統や203系統に乗りましょう。
出町柳駅からすぐのところにある鴨川デルタは、
加茂川と高野川の合流地点の通称で、花見スポットでもあります。
天気がよければ、ベンチでのんびり休憩もオススメ。
休憩のお供には、「みたらし団子」と「豆もち」、どちらがいいですか?
古都香/みたらし団子
Photo by 古都香
古都香
・京都市左京区田中下柳町17
・京阪電車 出町柳駅 徒歩1分
出町ふたば/名代豆餅
Photo by 食べログ 出町ふたば
出町ふたば
・京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
・京阪電車 出町柳駅 徒歩5分
糺の森~下鴨神社
鴨川デルタで休憩したあとは、下鴨神社を観光しましょう。
下鴨神社は正式名称を賀茂御祖神社といい、京最古の社のひとつです。
清涼感あふれる糺の森や、国歌に歌われているさざれ石なども見所です。
北山通り
下鴨神社を観光した後は、地下鉄北山駅を目指しましょう。
最寄の駅も少し遠く、バスの本数も多くないので、
タクシーに乗ってしまうのがよいかもしれません。
北山通りは、京都でも有数のスイーツ通り。
おしゃれなブティックやスイーツのお店がたくさんあります。
旅の締めくくりには、ぜひ和菓子みたいなチョコレートで。
マールブランシュ京都北山本店/チョコレート
Photo by マールブランシュ京都北山
・京都府京都市北区北山通植物園北門前
・京都市営地下鉄烏丸線 北山駅 徒歩2分
北山駅~京都駅
地下鉄烏丸線で、京都駅まで15分ほど。
市バスなら4系統で1本です。
お土産は、有名どころは京都駅でほとんど買えます。
荷物が増えるのがイヤ!という人は、帰り際に買うのをオススメします。
お土産を買うなら、京都駅ビル専門店街The CUBEか、
リニューアルした京都駅前地下街Portaへどうぞ。
いかがでしたでしょうか?
ここでは、京都駅から北山通りまでを
「タテ」にたどっていくプランをご紹介しました。
交通事情や観光内容によって必要な時間も前後するので、
このプランを参考に素敵なプランを考えてみてくださいね。
時間に余裕があれば、東側の清水寺や銀閣寺、
西側の金閣寺や嵐山エリアを組み込んでみてください。