京都の名店で味わう!本格的で絶品の「わらび餅」10選
by
kyo-trip
·
2016年12月26日
出典:
京都に行ったらいただきたいのが、京都ならではのグルメ。中でも、抹茶や八ツ橋などたくさんの和菓子や和スイーツがあります。どれも有名で人気の高いものばかりですが、実は「わらび餅」も有名なお店が多いんです。お店によってもこだわりは様々。いろいろなわらび餅の名店をご紹介します。
出典:
京阪本線「祇園四条駅」から徒歩6分。平日でも行列ができるわらび餅の名店で、祇園の花見小路にあります。舞妓さんも通っているという祇園の甘味処です。
出典:
氷の上にお花のように盛り付けられている本わらび餅。口に入れるとつるんとした滑らかさで、口の中でとろけます。和三盆を練り込んでいるので、何もつけなくてもほんのり甘いですが、一緒に出されるきな粉と黒蜜をつけると、さらに甘味で美味しくなります。
出典:
本わらび餅と本くずもちの合い盛り。くずもちは抹茶味が濃く、一緒に出される粒あんや黒蜜と合います。
ぎおん徳屋
祇園四条、河原町、三条京阪 / 甘味処、和菓子、かき氷
- 住所
- 京都市東山区祇園町南側570-127
- 電話番号
- 075-561-5554
- 営業時間
- 12:00~18:00 (ただし年末年始は営業時間の変更あり)
- 定休日
- 無休
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
市バス・京都バス停「下鴨東本町」から徒歩3分。北山の閑静な住宅街に佇む茶寮で、高級料亭のような風情があります。店内は落ち着いた和室の座敷で、手入れが行き届いた美しい庭を眺めることができます。
出典:
名物はわらび餅と生菓子。わらび餅は注文を受けてから作るので、できたてを楽しめます。笹の葉に乗せられた、ぷるぷるの本わらび餅はツヤツヤとみずみずしい!そのままでも頂けますが、お好みで黒蜜を加えられます。
TOP500茶寮 宝泉
松ケ崎、茶山 / 甘味処、和菓子
- 住所
- 京都市左京区下鴨西高木町25
- 電話番号
- 075-712-1270
- 営業時間
- 10:00~17:00 (L.O.16:45)
- 定休日
- 水曜・木曜 (祝日の場合、翌平日休み)
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
地下鉄烏丸線「北大路駅」から徒歩10分。住宅街の中にあり、風格のある老舗の看板とのれんが見えてきます。作り置きはせず、前日までの完全予約制!引き取り時間に合わせて注文の生菓子を受け取れます。
出典:
きんとんが有名なお店ですが、わらび餅も評判です。一般的なぷるぷるした柔らかい餅ではなく、見た目はお饅頭のような形で、中に餡がしっかり詰まっています。
TOP500嘯月
北大路、鞍馬口 / 和菓子
- 住所
- 京都市北区紫野上柳町6
- 電話番号
- 075-491-2464
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 日曜・祝日
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥2,000~¥2,999
データ提供:
出典:
市バス停「堀川中立売」から徒歩4分。京織物の町・西陣に店を構える、創業1882年の老舗和菓子店。店内は簡素な佇まいに伝統を感じさせる雰囲気があります。
出典:
季節限定で本わらび粉を使用し、こし餡を包み込んだわらび餅。まろやかで柔らかいわらび粉が、こし餡と一緒に口の中で柔らかく溶けます。わらび餅好きが認める口どけの良さです。
TOP1000塩芳軒
今出川 / 和菓子
- 住所
- 京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
- 電話番号
- 075-441-0803
- 営業時間
- 9:00~17:30
- 定休日
- 日曜・祝日・月1回水曜日(不定)
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
市バス停「天神公園前」から徒歩約7分。ご主人は「塩芳軒」の次男で、実家と名古屋の和菓子店で修業の後、お店を構えました。予約制なので、食べたい生菓子は事前に電話で予約してお出かけください。
出典:
わらび餅は絶妙なコシがありつつ、舌にスッーと溶けるような食感があります。甘さをかなり抑えたこし餡が上品です。
TOP5000聚洸
鞍馬口 / 和菓子
- 住所
- 京都市上京区大宮寺之内上ル
- 電話番号
- 075-431-2800
- 営業時間
- 10:00~17:00 予約が望ましい
- 定休日
- 水曜・日曜・祝日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
市バス停「上堀川」または「下緑町」で下車。堀川北山交差点近くの住宅街にある、蔦に覆われた一軒家で、可愛い木の看板が目印。こじんまりしたアットホームな店内は、素朴で温もりがあります。作り立てにこだわる完全予約制のわらび餅専門店です。
出典:
美しく透き通った四季わらび餅は大ぶりで、抹茶が練り込まれています。甘みが抑えられ、素材本来の味わいが堪能できます。
出典:
持ち上げると垂れ下がるほど、伸びのある柔らかさは、独特の滑らかな口当たり。保存料を一切使用していないので、翌日までに召し上がってください。
TOP5000洛叉庵
北大路 / 和菓子
- 住所
- 京都市北区紫竹下芝本町22
- 電話番号
- 075-494-2551
- 営業時間
- 11:30~17:00
- 定休日
- 12月30日・1月1日
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
地下鉄東西線「三条駅」から徒歩3分。お店の前は高瀬川が流れ、春は桜並木を楽しめる場所にあります。1804年創業の老舗和菓子店の看板に、風格が感じられます。
出典:
名物は月餅とわらび餅。わらび餅はあんこ入りで、口の中でお餅と一緒にとろける柔らかさが人気です。ちょっと濃い色のきな粉の風味も絶妙。
午前と午後の2回作りますが、すぐ完売するので早めに予約を入れてください。
TOP5000月餅家 直正
三条、京都市役所前、三条京阪 / 和菓子
- 住所
- 京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町530
- 電話番号
- 075-231-0175
- 営業時間
- 9:40~19:00
- 定休日
- 木曜・第3水曜
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩5分。元は呉服屋だった町家を改装した、京都らしい趣のある和菓子店・甘味処です。和菓子の販売は1F、茶寮は2Fにあります。
出典:
本わらび餅はできたての温かいお餅と冷たいお餅の2種類。できたては下にある粒あんも温かく、きな粉の上から好みで黒蜜をかけて、スプーンで食べます。できたては本来のわらび餅のトロトロした食感を楽しめます。
出典:
冷たい本わらび餅は少し甘味がついており、食感は滑らかですが、しっかり固めてあるので持ち帰りも可能です。
TOP5000紫野和久傳 堺町店
烏丸御池、京都市役所前、丸太町(京都市営) / 和菓子、甘味処
- 住所
- 京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町679-20
- 電話番号
- 075-223-3600
- 営業時間
- [1階:おもたせ] 10:30~19:30 [2階:茶菓席] 11:30〜18:30(L.O.18:00) 1階 「おもたせ」 8/31(月)~9/10(木) 休業 2階「茶菓席」 8/31(月)~9/30(水) 休業 ※9/11(金)~9/30(水) は、1階おもたせのみの営業となります。 10/1(木) リニューアルオープン
- 定休日
- 無休(元日除く)
- 平均予算
-
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
データ提供:
出典:
阪急京都線・嵐山線「桂駅」から徒歩11分。桂離宮の近くにある、1886年創業の老舗和菓子・甘味処はいつも行列ができています。麦代餅が有名で、粒あんは今もかまどで炊いているこだわりがあります。
出典:
わらび餅は独特のコシがあって、食べごたえがあります。モチモチした柔らかさと控えめな甘さで、わらびの風味が美味しく感じられます。
TOP5000中村軒
桂 / 和菓子、甘味処、かき氷
- 住所
- 京都市西京区桂浅原町61
- 電話番号
- 075-381-2650
- 営業時間
- 7:30~18:00 [茶店] 9:30~18:00 (L.O.17:45)
- 定休日
- 水曜日 (祝日の場合は営業)
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
京阪本線「清水五条駅」から徒歩6分。町の和菓子屋さんの雰囲気ですが、昭和7年創業当時から建仁寺御用達で、祇園のお茶屋さんも常連です。今では全国から和菓子を買い求めるお客さんが立ち寄ります。上生菓子は原則、予約注文なので、事前に受け取る日時を連絡してください。
出典:
葛わらび餅はわらび粉でなく、くず粉を使用しています。一口サイズでもちもちした食感と甘めの味が特徴。別袋のきな粉をたっぷりかけて味わいます。粒あんたっぷりの名物の松寿最中もオススメです。
TOP5000松寿軒
清水五条、祇園四条、河原町 / 和菓子、どら焼き
- 住所
- 京都市東山区松原通大和大路西入弓矢町19-12
- 電話番号
- 075-561-4030
- 営業時間
- 10:00~18:00(要予約)
- 定休日
- 日曜・月曜
- 平均予算
-
データ提供:
さすが京都の名店だけあって、わらび餅も高級なホンモノの味が揃っています。できたて、作り立ての本わらび餅を味わったら、他のわらび餅は食べられなくなるかも?京都の名店で、大人スイーツの本わらび餅をぜひ堪能してください。