伏見稲荷大社だけじゃない!伏見の穴場観光スポット教えちゃいます
by
kyo-trip
·
2016年12月28日
伏見稲荷大社!と答える方がほとんどではないでしょうか?伏見稲荷大社は今や京都のシンボルマーク。赤い鳥居が続く幻想的な風景を一目見に、世界中から旅行客がやって来ます。
出典:
正面から入ると見える大きな門構えと向かい合った狐。
出典:
一番有名なのはこの鳥居ではないでしょうか。観光誘致のポスターにも起用される「千本鳥居」は、神社の奥の方にあります。
日本だけでなく世界中でここまで有名なのはどうしてでしょうか?最近は平日だと外国人観光客がほとんどです。実は、24時間いつでも無料で入れることが大きな理由のひとつ。夜間もライトアップされ観光しやすく、赤い鳥居が延々と続く風景が日本的。その上駅から近くて気軽に行ける観光地として関心を集めているようです。
出典:
JR稲荷駅を出たらすぐ目の前に伏見稲荷大社が!
せっかく来たのに、伏見稲荷大社だけで済ませてしまうなんて!坂本竜馬、黄桜、月桂冠…聞いたことありませんか?伏見は歴史だけでなく、酒造も有名な地域です。
今回は伏見稲荷大社よりも南側、伏見桃山というエリアをご紹介したいと思います。伏見稲荷大社から少し足を伸ばして楽しめる地域です。
出典:
伏見はかつて川を活かした港町。その名残が今日も残っており、観光にうってつけです。
「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」は、京阪伏見桃山駅もしくはJR桃山駅から、およそ6分歩いた所にある神社です。鳥羽伏見の戦いで薩摩藩が屯所としたことがありますが、幸い戦火を逃れて今日まで残っています。
出典:
安産にご利益があり、地元の方からは産土神として古くから愛されています。
出典:
境内には御香水と呼ばれる湧き水があり、飲むことができます。伝承では、病に効く香りたつ水が湧いたことが神社の名前の由来にもなっているそうです。
坂本竜馬は誰もが知っている有名人。そんな彼に関係のある「寺田屋事件」の名を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?そう、寺田屋は実は伏見にあるのです。御香宮神社より南西にある、竜馬通り商店街。ここは飲食店などが軒を連ねる通りです。
出典:
町家のような店舗に和風の看板、石畳で舗装された道。竜馬通りに入った途端、どこかノスタルジックな風景が広がっています。
商店街でちょっと休憩。伏見の美山牧場でとれた美山牛乳に伏見の酒かす、京野菜を使った料理はいかが?京都伏見ならではのパスタやカレー、オムライスといったメニューが楽しめます。
出典:
ウッディーで温かみある外観が目印です。
出典:
伏見だからこそ味わえるメニューはバラエティ豊か。期間限定のものもあります。
出典:
美山の牛乳と卵、そして伏見の酒かすで作られた「さけかすぷりん」。有機無農薬栽培の抹茶ソースと酒かす入りの生クリームをトッピング!料理だけでなくスイーツにも伏見の幸をぎゅっと凝縮しています。
月のとき
伏見桃山、中書島、桃山御陵前 / カフェ
- 住所
- 京都市伏見区中油掛町108
- 電話番号
- 075-604-6711
- 営業時間
- 10:00~19:00(L.O.18:30)
- 定休日
- 月曜日
- 平均予算
-
データ提供:
竜馬通り商店街を南に抜けてすぐのところに寺田屋があります。実は、寺田屋は鳥羽伏見の戦いで一度焼けてしまい、現在見学できるのは明治時代に再建されたものと言われています。この建物の隣に寺田屋の旧跡地があり、石碑が安置されていますのでぜひ両方とも見ておきたいものです。
出典:
寺田屋の経営を取り仕切っていたお登勢の部屋や、のちに竜馬の妻となったお龍が駆け上がった階段、竜馬が泊まっていた部屋などが復元されています。時間ごとにスタッフが竜馬や寺田屋についてのお話をしてくれますので、ぜひ!
出典:
外観だけでなく内装も赴きある建築物です。じっくりご堪能ください。
「キザクラカッパカントリー」で酒になる名水を飲んでみよう!
伏見の水は酒造りに大いに活かされています。キザクラカッパカントリーではこの名水を味わったり、併設のレストランでお酒などを楽しむことができますよ。
出典:
ここから入ってすぐ左に展示コーナーがあり、昔のCMやイメージキャラクターの河童についての資料が見られます。
出典:
レストランでは食事だけでなく試飲も。そして、日本酒だけでなく地ビールも試せます。
黄桜酒場
伏見桃山、中書島、桃山御陵前 / 居酒屋、日本酒バー
- 住所
- 京都市伏見区塩屋町228
- 電話番号
- 075-611-9919
- 営業時間
- 11:30~14:30 (LO14:00) 17:00~22:00 (LO21:00)
- 定休日
- 無休
- 平均予算
-
データ提供:
月桂冠大倉記念館では、昔使っていた酒造りの道具や酒瓶などを見ることができます。ちなみに、20歳以上であれば記念館限定日本酒ミニボトルのプレゼントが。また、展示エリアの出口では数種類のお酒を試飲することができます。中には輸出用で、日本でめったにお目にかかれないものも。お土産コーナーでも買えるので、「限定品」に興味があるならぜひ行ってみてください。
出典:
木造の外観に歴史を感じます。
出典:
ここでも伏見の名水が味わえます。癖がなくさらさらと飲みやすいので、思わずおかわりする人も。
伏見はかつて港町として栄え、その名残である酒蔵が川沿いに並び立っています。月桂冠大倉記念館の近くから十石舟と呼ばれる舟に乗り、この風景を楽しんでみませんか?
また、三十石舟という別のルートを通る舟もあり、そちらは寺田屋の近くに乗り場があります。十石舟も三十石舟も時期によって運行時間が変わるため、出掛ける前にHPを要チェックです!
出典:
十石舟は定員20名の船。特に桜の時期には混み合うため、予約したほうがいい時も。
伏見桃山散策の最後に、様々なメーカーのお酒を試飲できるお店へ行って見ませんか?伏見夢百衆では、試飲だけでなく酒饅頭などのお菓子も一緒に食べられます。京都のお酒からお菓子までバラエティ豊かな品揃えで、お土産を購入するにもうってつけです。
出典:
大正時代に建てられた月桂冠の旧本店社屋を活かしたお店です。
出典:
きき酒セットは3種類のお酒がワンセットになっています。
出典:
お酒の飲み比べもできますが、バニラアイスに合うお酒をかけて味わうなんてことも。アイスは豪華な2段重ね!
伏見夢百衆
中書島、伏見桃山、桃山御陵前 / 日本酒バー、カフェ、アイスクリーム
- 住所
- 京都市伏見区南浜町247
- 電話番号
- 075-623-1360
- 営業時間
- [火~金] 10:30~17:00(L.O.16:30) [土・日・祝] 10:30~18:00(L.O.17:30)
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合は営業)・盆・年末年始
- 平均予算
-
データ提供:
出典:
いかがでしたか?伏見は寺社仏閣や伝統的な建築物だけでなく、歴史のロマンが色濃く残っている地域です。1日で見て回れる地域ですので、ぜひ、京都旅行の際は伏見桃山をゆっくり観光してみてくださいね。