京都のかわいい手まり寿司!ひとくちサイズの寿司に出会える6店
京都には様々な文化や歴史を感じさせてくれるお寿司屋さんが豊富。スタンダードな握り寿司もあれば、箱寿司や鯖寿司などの京寿司もあります。こちらでは、その見た目の可愛さに女性からも人気の高い「手まり寿司」をご紹介します。いろんなものを少しずつ食べられる、女性に嬉しいお寿司ですよ。(2017年01月06日 最終更新)
はんなり♪彩豊かな京の手まり寿司
歴史が息づく京の街。大きく口を開けずに食べられる「手まり(毬)寿司」は、はんなり可愛い舞妓さんのために作られた独自の文化とも言われています。ひとくちサイズの丸くコロンとした可愛い手まり寿司は、刺身や漬物など様々な具材が乗せられていて彩りも豊かです。お皿や箱に詰められた姿はまるで宝石箱のように素敵ですよ。そんな手まり寿司が楽しめるお店をご紹介します。
豆寅 祇園店
舞妓さんが街を行き交う、祇園の花見小路通り。会席料理屋「豆寅」では、おちょぼ口の舞妓さんが食べやすいように丁寧に作られた、小さな豆寿司(手まり寿司)がいただけます。京料理の伝統を大切にしながらも型にとらわれず、旬の食材を独創的な和の味で楽しめます。寿司だけでなく、料理も豆皿に小分けされ、少しずつたくさんの種類の食が楽しめるメニューも見逃せません。
花梓侘 (カシワイ)
碁盤の目に区切られたケースに綺麗におさめられた「つまみ寿司」が楽しめる「花梓侘」。まるで和菓子のような可愛らしいビジュアルで目でも楽しめます。赤酢で甘味を抑えたシャリが使われており、乗せられた具材はヅケのまぐろや昆布〆の鯛、さらに京都ならではの生湯葉や生麩などの素材も。またヘルシーな素材のみを使った「精進つまみ寿司」もあります。テイクアウトでも人気があるので、手土産にもオススメです。
創作料理とおすし 希味
入口には暖簾が掛かっているだけ、看板がない知る人ぞ知る一軒家レストラン「希味」。町家造りの建物を利用した店舗は、外観だけでなく、店内もどこか懐かしくノスタルジーな風情ある和の空間です。手まり寿司はメインではありませんが、ボリュームある様々な創作料理と一緒に、コースの一品として楽しむことができます。料理の種類も豊富でボリュームがありながらリーズナブルに食事を満喫できます。
六盛(駅弁)
京都駅直結の伊勢丹地下街で、老舗料亭「六盛」の手まり寿司弁当が販売されています。可愛い丸いケースが2段になった弁当は、1段目に鯛や海老、穴子などが乗った7個の手まり寿司、2段目には出し巻き玉子や季節の料理がぎっしりと詰められており、旅のお供にピッタリです。平安神宮近くにある店舗では、手桶に料理が詰められたユニークな食事も楽しめますよ。
茶寮 八翠
風光明媚な景勝地として名高い嵐山。清らかな保津川の側に建つ「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」に併設した「茶寮 八翠」で、四季折々の景色を眺めながら優雅なティータイムが楽しめます。手まり寿司の進化系とも言える、キャンディーのように包まれた一口サイズのライスぼんぼんがセットについています。可愛らしくて食べるのも楽しい♪春の桜の季節や秋の紅葉の季節には特別なランチも提供されますよ。
番外編:手織り寿司の「AWOMB (アウーム) 」
芸術的に美しい盛付けで、女性に人気が高く、連日行列が絶えない「アウ-ム」。多彩な食材で彩られたお皿は、素敵すぎて食べるのがもったいなくなるほど♪こちらでは具材とご飯が別々になっており、自分で自由に手巻きして楽しむことができます。旬の食材はもちろん、こんなのも具材になるんだ!と思うユニークな食材もありますよ。薬味の種類も豊富でいろんな味が楽しめます。そのままの組み合わせでもいいですし、好きに味の創造を膨らませて、多彩な味を楽しんでみてください。
おちょぼ口の舞妓さんのために考えられたと言ってもいい女子の心を掴む、小さくてコロンとした「手まり寿司」。宝石箱のように素敵な盛り付けなど素敵なお店ばかりですね。見た目だけでなく、京野菜や独創的な具材など多彩な味を楽しめるのも魅力。京都に訪れた際にはぜひ、可愛い手まり寿司を楽しんでくださいね。