見た目にもきゅん♡京都の飴ちゃん専門店まとめ
京都のかわいい飴ちゃんをお土産にしたいです♡おすすめのものを教えてください!(大学2年生 女性)
ころんとしたまぁるい形がきゅん♡とくる、見た目にも愛らしい京飴。
お店に並んでいるものを見ているだけで楽しくなりますね。
京都の飴屋さんの店先には、いろとりどりの可愛らしい京飴が並び、
近所に住む子供からお年寄り、京都を訪れる観光客の方にも広く愛されています。
昔懐かしいお店から、新感覚のお店まで、『京都の飴ちゃん』の専門店をご紹介します。
京あめ処 豊松堂
『京あめ処 豊松堂』は京都市中京区寺町通りにある明治30年創業の飴屋さん。
京都らしいお店のたたずまいで、昔ながらの手作りされた美しい輝きの飴が並びます。
巾着入りの昔懐かしい黒飴やしょうが飴はついつい食べたくなる味。
駄菓子屋さんで見かけたようななつかしさのアルミ蓋のビン入りの京あめは
サイダーやフルーツ、京てまりなどいろいろな種類が揃っています。
また季節に応じて期間限定の京飴もお店に並ぶようなので京都に行く時はぜひ立ち寄りたいお店です。
「京あめ」 Crochet クロッシェ
『京あめ クロッシェ』は京に伝わる職人の技と、
新しいヨーロッパの美の技術や新しい技術を加えた、新しい京あめが並ぶお店です。
色とりどりのカラフルな飴はどれもこれも味見してみたくなるようなものばかり。
ピーチソーダ味の『桜襲-sakura no kasane-』や梅味の『言祝-Kotohogi-』など日本らしい名前のついたものや、
青りんご味の『プティ・プランス』やピーチ味の『ポンパドゥール』など
中世ヨーロッパを感じるような名前の飴も並びます。
見た目や名前からは味が想像できないものも多く、見ているだけでもわくわくしてしまいます。
パッケージも可愛らしいのでお土産にも絶対に喜ばれる京あめです。
京飴 綾小路
京飴 綾小路は創業130年の老舗の飴屋さん。
明治9年から経験豊かな職人さんが手間ひまかけて飴づくりをしています。
昔からの伝統を大切に、懐かしさを感じるものから、見た目にも楽しい京野菜飴などの新しいものまで
手作りならではのあたたかみのある飴が揃っています。
ちょっとしたお土産に、手軽に買える巾着入りやプラスチック容器入りのものから、
きちんとした贈り物にも使える可愛らしい瓶に入ったものまでさまざまな用途に使えるのも嬉しいところ。
京飴 飴匠さわはら
『京飴 飴匠さわはら』は京都府山科区にある飴屋さん。
昔ながらの地釜焼きでひとつひとつ丁寧に手作りされる飴は、ころんとまるくてつやつやとしています。
自然の風味を生かした、原材料そのものの味が楽しめる、素朴でこれぞ京飴といったお味です。
昔懐かしい大玉の飴やくろ飴にはっか飴、
練乳パウダーを使った『抹茶みるく』『梅みるく』など新感覚の飴まで、さまざまな飴が並びます。
箱入りのギフトセットも取りそろえているので、贈り物にも喜ばれます。
京飴 飴匠さわはら
いかがでしたか?
日本書紀の時代から続く飴の歴史は、京都でいまもなお職人さんたちの手で守られ、
新しい文化や技術と合わさってさらに進化しながらみんなに愛され続けているんですね。
いろとりどりの可愛い京飴はお土産にもぴったりですし、
あまりにも可愛すぎて自分にも買っちゃいたくなるようなものばかりです。
ぜひ『京都の飴ちゃん』をなめながら、風情ある京の街を散策してください。