いつもとは違う京都観光!天王山の「大山崎山荘美術館」で贅沢な1日を
とても京都にあるとは思えない洋風の建物は、れっきとした天王山の中腹にある「アサヒビール大山崎山荘美術館」。古都らしい寺社仏閣は魅力ですが、時には違う視点から京都を眺めてみてはいかがでしょうか。都会の美術館では味わうことができない、静かな時間がきっと過ごせます。(2017年01月08日 最終更新)
大阪府と京都府の境にある天王山は、豊臣秀吉と明智光秀の『山崎の合戦』でも有名な場所。広大な土地からは周囲が見渡せることも魅力の1つ。緑豊かな天王には、『大山崎山荘』が美術館として生まれ変わった「アサヒビール大山崎山荘美術館」がそびえ立っています。
まるで古城!日本が誇る名建築
本館「大山崎山荘」は登録有形文化財でもあり、関西の実業家・加賀正太郎が設計しました。イギリスのチューダー・ゴシック様式にハーフティンバー方式と、ヨーロッパの古城そのものの風格があります。本館2階のテラスは喫茶室として使用され、眼下の川からはせせらぎの音が聞こえて来るかのような錯覚さえ覚えます。
加賀正太郎は欧州留学経験があり、英国のウインザー城とテムズ川の美しさに心を奪われ、それを日本で再現したいと願ったそうです。記憶だけで、これだけの建築ができるのは本当に天才的な記憶力ですね。
本館2階に上がると、英国風のインテリアが目に飛び込んできます。とにかく部屋を見渡す限り王室を感じさせる重厚感のあるものばかりで、アンティークなオルゴールやステンドグラスなどため息がでるばかり。
素晴しい収蔵品
アサヒビールの初代社長『山本為三郎』が収集したコレクションはどれも当時の世界を感じさせてくれるものばかり。『民藝運動』の作家、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチのコレクションが一同に見られるのはここだけです。
民藝運動は柳宗悦が提唱した民衆的工芸を表現した言葉で、人が日常的に使うものにこそ魂と美が備わっているという考え方です。観賞用としての工芸より、人が使うものにこそ造形美があるとの考え方は『禅』にも繋がっており、これが全国の無名の職人たちを噴気させ日本の伝統を今に伝える事になりました。
クロード・モネの「睡蓮」が蘇る
地中館『地中の宝石箱』は、建築家・安藤忠雄の設計によって増設された美術品が見られる空間。ここでは印象派を代表するクロード・モネの睡蓮が連作で観覧できます。
本館とは通路で繋がっている半地下空間で、静かで京都にいることを忘れてしまうような静けさが漂います。真っ白な壁に、飾られた睡蓮は地下空間の中でもひと際輝き素晴らしい絵画を心ゆくまで楽しむ事ができるようになっています。
「夢の箱」から素晴らしい自然を楽しみましょう
新棟の山手館「夢の箱」は、温室だった場所を改築した展示室となっています。こちらでは、毎月さまざまな絵画が展示されていますので、時期によっては普段は見る事ができない展示物と出会えます。
窓はガラス張りになっているので、外の庭さえも美術品としての価値を上げています。天王山をバックに素晴らしい作品と触れ合える時間は、いつもの京都観光とはまた違った趣があり心が穏やかになる瞬間です。
敷地内の庭園は、寺社仏閣とはまた違った美しさと躍動感に満ちています。京都観光を楽しみながら、ヨーロッパ観光を楽しんでいるような錯覚さえ起こしてしまうほど広大で素晴らしい庭園です。
オープンカフェで一息
素晴しい美術品を楽しんだ後には、併設のオープンカフェでひと息いれませんか?
クラッシックな店内には、アールデコ調の調度品が並び貴族気分を味わえます。
季節のスイーツや展示品に因んだスイーツが楽しめ、和と洋の素晴らしいコラボに心も身体も満たされること間違いなし。
山崎、大山崎 / 喫茶店、カフェ
- 住所
- 乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
- 電話番号
- 075-957-3123
- 営業時間
- [火~日] 10:00~17:00
- 定休日
- 月/月曜祭日の場合は火
- 平均予算
- ~¥999
思い出の品はミュージアムショップで
人気はモネの『睡蓮』グッズで、絵はがきや栞など普段の生活に取り入れられるものが充実しています。おすすめは、収蔵品がそのまま便箋に蘇った「一筆箋」。近年は、インターネットが主流で手紙を書く機会が減っていますが、素敵な一筆箋で大切な人に気持ちを伝えられるなんてロマンテックですよね。
築約100年の名建築「大山崎山荘」、安藤忠雄設計「地中の宝石箱」「夢の箱」で、民藝運動ゆかりの作品や、モネ《睡蓮》等を展示。天王山中腹に位置し、テラスからの絶景、美しい庭園など四季折々に楽しめます。
JR京都線「山崎駅」、阪急京都線「大山崎駅」より徒歩約10分
ピクニック気分で訪れるなら『エトルタ』に立ち寄ってみて
JR山崎駅前にあるパン屋さんで赤い扉が目印。カントリー風の外観は、店内に入る前からワクワクが止まりません。中には美味しそうなパンがいっぱい並んでいます。美術館に行く前に、こちらでパンを購入して天王山の美味しい空気の中でランチなんていうのも素敵です。
おすすめはクロワッサンですが、「ガレット・ブレッサンヌ」は、香ばしいブリオッシュにヨーグルトとクリームチーズのクリームがたっぷり。一度食べると癖になってしまう美味しさです。
お洒落なランチタイムは『レストラン タガ』で
こちらもJR山崎駅近くにあるレストランで、漆喰壁の雰囲気のある外観が目印です。お天気の日には、テラスで食事もできるので女性やカップルに人気なんですよ。
人気のランチは平日のみですが、土日祝日のスペシャルランチもおすすめです。いつもと違った京都を楽しむならこちらに足を運んでみてください。地元では有名なレストランなので、休日は予約した方が確実です。
非日常を天王山で過ごそう
JR山崎駅前には、国宝「待庵」がある妙喜庵、NHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝が初代所長のサントリー山崎蒸溜所などもあり、大山崎山荘美術館だけでなくたっぷり京都を楽しむ事ができます。あなたの知っている京都は、まだ一握りでしかありません。何時もとは違う、新しい京都の旅を楽しんでみてください。