京都の冬を思いっきり満喫!おすすめ観光スポット9選
春は桜、夏は祇園際、秋は紅葉、冬は雪景色。一年を通して観光を楽しめる京都。それだけに日本国内はもちろん海外からも多くの観光客が絶えることなく訪れます。京都の冬は底冷えするといわれますが、だからこそ楽しめる景色がたくさんあります。春の芽吹きの暖かさを待ち遠しく感じる前に、是非冬の京都も満喫してみませんか。今回は、冬の京都を楽しむための9つの観光地をご紹介していきます。(2017年01月26日 最終更新)
大原エリア
周りを山々に囲まれていることから、かつては都会の喧騒から離れて過ごす隠者の住む所でした。四季折々の自然を間近に体感できる、京の都の中心地とはまた違った魅力の詰まったエリアです。また、天台宗の寺院が集まり、都から離れたところにあることから隠遁地としても知られています。最も名が知れ渡っている『三千院』はもちろん、「額縁庭園」で知られる『宝泉院』(こちらは『勝林院』の分院になります)、秋冬にかけて拝める「不断桜」のある『実光院』、聖徳太子創建の『寂光院』など名所が多数あります。そんな大原エリアでおすすめするのは3つの寺院です。
1、宝泉院(ほうせんいん)
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 電話番号
- 075-744-2409
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
2、寂光院(じゃっこういん)
- 住所
- 京都府京都市左京区大原草生町676
- 電話番号
- 075-744-3341
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
3、実光院(じっこういん)
- 住所
- 京都府京都市左京区大原勝林院町187
- 電話番号
- 075-744-2537
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
洛西エリア
洛西エリアは、京都観光人気エリアの上位に常に入る「嵐山」から、世界遺産の「龍安寺」や「金閣寺」を含む京都観光の中心地。いつもは観光客で賑わうスポットも、冬となれば少し落ち着き、寺院本来の静かさを取り戻します。その洛西エリアからはこちらの3箇所をピックアップ。
4、渡月橋
5、龍安寺
妙心寺派の禅寺です。元々、公家の徳大寺家の別荘だったものを15世紀半ばに室町幕府の将軍家・家臣の細川勝元が譲り受け、禅寺として開山したのが始まりです。禅寺特有の枯山水の庭園が有名です。石と砂で山水などの自然風景を表現しています。京都には他にも枯山水庭園のある禅寺はいくつもありますが、ここは、過去にイギリスの女王・エリザベス2世が来日した際に訪れ、絶賛されたことから国内でも一躍有名になり、観光客も急増しました。1994年に世界文化遺産に登録されています。
6、鹿苑寺(金閣寺)
「金閣寺」の名前で知られる、臨済宗相国寺派の禅寺です。室町幕府の3代将軍・足利義満が創建し、自らここに住んでいました。建物の大半を金箔で塗られたその姿は、荘厳華麗です。日本国内に現存する中では、「平泉金色堂」と並ぶ珍しい歴史的建造物でしょう。
新京極エリア
京極とは、昔、「平安京」があった頃に、都のある京の果て、端っこという意味がありました。従来の「京極」と呼ばれた地域は、現在は「寺町通り」と呼ばれています。正確には、東の果てということで「東京極大路」という名称です。そして、寺町通りは、「寺町京極商店街」として親しまれています。また、そのすぐ南に、四条河原町から三条河原町あたりの地域を「新京極」の名称で呼ばれ、「新京極商店街」の名で親しまれています。こちらではその2つの商店街をご紹介します。
7、新京極商店街・寺町京極商店街
アーケードの屋根のある商店街が続いており、雨風、暑さ寒さをしのげます。お土産はもちろん、食事、色んなショッピングを楽しめ、映画館もあります。筍専門店。扇子専門店など。京都ならではのお店が軒を連ねています。また、寺町通りには、その名の通り、寺が集中しています。商店街に沿うように多くのお寺が建っています。雨雪に濡れずに観光を楽しめる寒い京都の冬にもオススメのスポットとなっています。
寺町通りには「本能寺」もあります。ただ、この本能寺は、有名な織田信長が自刃した所とは離れたところにあります。実は、豊臣秀吉の治世に、この辺りを寺町として整備され、寺を集中させたのです。寺社仏閣の勢力が豊臣政権に反乱を起こさせないために一箇所に抑え込み、見張るという側面があったと言われています。
祇園エリア
四条河原町に近い、日本屈指の歴史ある繁華街と花街で知られています、祇園界隈。日本の古き良き情緒を感じられる街として知られています。メインストリートの「花見小路通」は石畳の道に整備されており、脇には情緒ある木造の料亭や茶屋が軒を連ねています。芸妓さんや舞妓さんが頻繁に行き交う光景を見ることができます。元々、祇園は鎌倉時代に近くの「八坂神社」の門前町として繁栄し、多くの参拝客で賑わっていました。江戸時代からは花街としても発展した街、祇園からはその八坂神社をご紹介します。
8、八坂神社
京都駅周辺エリア
「京都駅」は、JRの在来線と新幹線、近鉄、そして地下鉄が乗り入れる、京都の玄関口とも言える巨大ターミナル駅です。特にJR京都駅は1997年に大規模建築改装された、平安京の碁盤の目の街をイメージして設計された斬新なデザインとなっています。駅そのものが一大観光スポットともいえる京都駅周辺にも冬の観光におすすめの場所があります。
9、京都水族館
京都水族館は、JR京都線から歩いても行ける水族館として、梅小路公園内の敷地の一部を利用して、2012年3月にオープンしました。駅からシャトルバスも出ているので便利。屋内を回ることができるので、冬の絶好の観光スポットでしょう。しかも、人工海水を100%利用した日本で初めての水族館なんです。
いかがでしたか?
冬の京都といえば、雪。もちろん白雪に覆われる寺社仏閣などの建造物も魅力ですが、寒さをしのげる観光スポットもあります。是非、これらを組み合わせて京都の冬をお楽しみくださいね。