IT時代の今行きたい!京都・法輪寺にある「電電宮」には電気・電波の神様が
京都の嵐山に「電電宮」と呼ばれる一風変わった神社があります。この神社は「法輪寺」という寺の境内の中にあり、なんと電気・電波の神様が祀られているのです。IT関連の仕事をする方だけでなく、パソコンや携帯・スマートフォンのヘビーユーザー必見です!情報セキュリティが問われる現代、一度訪れたい神社です。(2016年08月04日 最終更新)
法輪寺(ほうりんじ)とは?
名勝嵐山の中腹に法輪寺というお寺があります
「法輪寺」は、京都市西京区にある仏教寺院です。名勝嵐山の中腹にあり、本尊の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれています。
和銅6年(713年)、行基菩薩が元明天皇の勅願を受け、 農作物の豊作、産業の興隆を祈願する「葛井寺(かどのいでら)」として建立したのが始まりとされます。その後、天長6年(829年)に空海の弟子にあたる道昌が虚空蔵菩薩像を安置し、貞観10年(868年)、寺号を法輪寺としました。
日本三大虚空蔵(こくうぞう)のひとつ
法輪寺は、奥州会津柳津の“円蔵寺”、伊勢の朝熊山(あさまやま)の“金剛證寺”とともに、「日本三大虚空蔵」と称される寺院です。『今昔物語集』『枕草子』『平家物語』などに記述が見られ、知恵、芸事の上達、また丑寅年生まれの守り本尊として信仰を集めています。また、十三詣りや針供養・うるし祖神の寺としても有名です。
法輪寺は室町時代に応仁の乱で焼け、江戸時代に後陽成天皇によって再建されますが、幕末の元治元年(1864年)に起きた禁門の変で、再び焼けてしまいます。
この法輪寺の境内に、今回ご紹介する電気・電波を守護する鎮守社の電電宮(でんでんぐう)が祀られているのです。
法輪寺の鎮守社にして電気・電波の祖神、「電電宮」
電電宮は、電気・電波の祖神として信仰されている神社です。神道と仏教が結びついた、いわゆる神仏習合の流れで法輪寺にも鎮守社として、電電宮が作られた歴史を持ちます。
元々は雷の神、電電明神を祀る明星社だった
奈良時代の僧・道昌がこの地で行なった、求聞持法と呼ばれる修行を修めた日に、空から明星が降りそそいで虚空蔵菩薩が示現したという話があります。その明星を表す明星天子を本地仏として、雷の神である電電明神を祀る明星社が鎮守社のひとつとして作られました。
古くから雷の神は田の神と同一視されていたこともあり、地域の住民から広く信仰されていました。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変により、本堂などと一緒に焼失してしまい、長い間、仮宮に鎮座したままとなっていました。
電気・電波の神様として生まれ変わることに!
昭和31年(1956年)、当時の近畿電波監理局長・平林金之助氏は、今後は電波が普及して利用が多くなると考え、電電明神を電気・電波の祖神として祀り、同時に電気電波関連の研究者や事業者の霊を顕彰すべきだと主張しました。
これに賛同した関西の電気・電波関係者によって、社殿は仮宮のままとはいえ明星社が再興され、併せて法輪寺の境内に電気・電波関係者の霊を顕彰する電電塔が建てられました。そして、昭和44年(1969年)に大阪万博を記念して社殿が再建され、現在の電電宮に改称されました。
近未来的?お守りはSDカード!
電気・電波の神様ということで、お守りはなんとmicroSDカード!中にJPEG画像で菩薩が入っています。
就活頑張れ!…との事でお守り貰いました
嵐山は法輪寺の「電電宮」っていう電気と電波の神様が祀られてる神社らしい。IT関係の著名人もよく参拝するんだとか。
中にはSDカード入ってるし、その中には表の菩薩さんのJPEG画像…笑うわw pic.twitter.com/0fUWJSQkra— ギン=チャン (@kanasan_tk910) 2016年5月13日
情報安全の護符はステッカータイプ
電電宮には情報安全護符という名前で、パソコンなどに貼れるステッカーもあります。剥がしても跡が残らない、細やかな気遣いがポイントです。ちなみに、電電宮のお守りなどはすべて法輪寺の社務所で取り扱っています。
情報セキュリティが色々大変な時代で自分の仕事にも関わり始めたので…情報安全護符。
さすが法輪寺電電宮!いい所ついてる。 pic.twitter.com/voapIMSyeb— 歩いたろう (@toplem) 2016年6月26日
アクセス
●JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車。徒歩5分
●京福電気鉄道嵐山本線「嵐山駅」下車。徒歩4分
●阪急嵐山線「嵐山駅」下車。徒歩2分
●京都バス・京都市営バス「嵐山バス停」下車。徒歩3分
●京福電気鉄道嵐山本線「嵐山駅」下車。徒歩4分
●阪急嵐山線「嵐山駅」下車。徒歩2分
●京都バス・京都市営バス「嵐山バス停」下車。徒歩3分
眺めも良いのでぜひ参拝を!
電電宮は法輪寺の境内の中にあり、夏は青々と茂る若葉、秋は紅葉と眺めも素敵です。しかも、社務所のある開けた上まで行くと、渡月橋が見えるのです!セキュリティー関連のご利益にあやかりつつ、嵐山の景色を堪能しに法輪寺にある電電宮へ行ってみませんか?