【1897年開館】京都東山・京都国立博物館へ行きましょう【冬の京都3】
明治古都館と平成知新館を訪れましょう。 (表題の画像はWikipediaより:作者 Wiiii :出典先アドレス等は下記に記載)
日本の国立博物館は全部で4つ。
・東京の東京国立博物館
・奈良の奈良国立博物館
・九州の九州国立博物館
そして京都の京都国立博物館です。
京都国立博物館
京都市東山区茶屋町527
電話 : 075-525-2473
展示館は、
「明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)」と
この記事に飽きたら…
「平成知新館」とがあります。
明治古都館では、年数回・特別展覧会が開催されます。
平成知新館は、陶磁・考古・絵画・彫刻・書跡・染織・金工・漆工など様々な美術品・文化財の平常展示館として利用されています。
明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)
1895年(明治28年)10月に竣工、1897年(明治30年)5月に開館。
1969年(昭和44年)、表門・札売場及び袖塀とともに重要文化財に指定された「明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)」

『 京都国立博物館、京都府、片山東熊設計。』
写真及びタイトルはWikipediaより
作者 Wiiii
撮影 2008年
1895年(明治28年)10月竣工の表門(正門)も1969年(昭和44年)に重要文化財に指定されています。
正門は、一般入館者の退館及び、団体入館者用観覧券を持っている入館者の入退館専用となっています。

『 京都国立博物館入り口から撮影。』
写真及びタイトルはWikipediaより
作者 Hiroaki Kikuchi
撮影 2008年8月9日
・東京の東京国立博物館
・奈良の奈良国立博物館
・九州の九州国立博物館
そして京都の京都国立博物館です。
京都市東山区茶屋町527
電話 : 075-525-2473
明治古都館では、年数回・特別展覧会が開催されます。
平成知新館は、陶磁・考古・絵画・彫刻・書跡・染織・金工・漆工など様々な美術品・文化財の平常展示館として利用されています。
1895年(明治28年)10月に竣工、1897年(明治30年)5月に開館。
1969年(昭和44年)、表門・札売場及び袖塀とともに重要文化財に指定された「明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)」
写真及びタイトルはWikipediaより
作者 Wiiii
撮影 2008年
1895年(明治28年)10月竣工の表門(正門)も1969年(昭和44年)に重要文化財に指定されています。
正門は、一般入館者の退館及び、団体入館者用観覧券を持っている入館者の入退館専用となっています。
写真及びタイトルはWikipediaより
作者 Hiroaki Kikuchi
撮影 2008年8月9日