知る人ぞ知る、京都ちょっと通なおみやげ
京都のお土産ゆうたら、八つ橋?そばぼうろ??それともお茶どすか???そんな『ど定番』のお土産もよろしいけど、こんなお土産を買ぉて帰らはったら、『京都通』っぽいんとちがいますやろか。。。。
★いづうの鯖寿司

京都で鯖寿司といったらここどすな。
鯖やご飯のお酢の具合といい押し具合といい、
さすが創業天明元年、200年以上の歴史は伊達やおまへん。
どこに出しても恥ずかしゅうない逸品どす。
ぐるなび – (創業天明元年) いづう(祇園/寿司屋)
(創業天明元年) いづう(祇園/寿司屋)の店舗情報です。ぐるなびなら詳細なメニューの情報や地図など、「(創業天明元年) いづう」の情報が満載です。素材の旨味をぎりぎりまで引き出して、
【味の芸術品】にまで完成させた・・・・・・。
『いづう』の鯖姿寿司
★ヤオイソのフルーツサンド

このフルーツサンドはもろーた人のテンションが上がること間違いあらへんえ。
持って帰ったらすぐに食べんとあかんけど、
パンはふわふわ、フルーツは新鮮、
ほんまにおいしおす。
創業120年 京都の老舗果物店 フルーツ&フルーツパーラー ヤオイソ
京都の果物店ヤオイソ オススメの季節の果物や人気のフルーツサンドやパーラーのメニュー等、フルーツ盛り沢山の情報をお届けいたします。
帰ってすぐに食べるんやったら、こんなのもどうどすやろ?
★はふうのカツサンド

分厚いお肉を噛み切る時の程よい抵抗感がなんともいえやしまへん。
贅沢なサンドイッチどす。
あ、写真は3きれで1900円のどすけど、3きれ5000円のもあるんえ。
思い切って奮発してみはったらどうどす??
この記事に飽きたら…
肉専科はふう 京都御所南の和牛ステーキを堪能できる洋食のお店
京都・御所南。暖簾くぐれば京都らしい鰻の寝床で街中の喧騒から離れた住宅街に佇む隠れ家洋食レストラン。オーナーの実家が精肉の卸を営み、上質の和牛ステーキやカツサンドをリーズナブルにご提供。シックな雰囲気の本店、モダンな印象の御所南店の2店舗がございます。
お食事系ばかりつづいたさかい、お菓子の方もご紹介せーへんとあきまへんなあ。
★京都くりやの金の実

大きな栗の実をそのまま蜜に付けた和菓子版マロングラッセていうとこやろか。
天皇陛下もお買い上げになったという由緒正しきお品どすえ。
京都くりや
075-231-4564
京都府京都市中京区堀川丸太通油小路西入ル大文字町42-4
平日8:00~20:00 日祝10:00~3:00
元旦のみ休み
京都府南丹市にある『くりや』から明治時代にのれん分けをされたお店どす。
栗、言うたら、ここのもありましたなあ。
こっちの栗は庶民派どすぇ。
★林万昌堂の完熟大甘栗

甘栗言うて、バカにしたらあきまへん。
そんなものにも創業140年の老舗が存在するのが京都どす。
どうどす? この色つや!
これ食べたらほかのんは食べられしまへんぇ。
小さいパックもあるさかいにお土産に配るのによろしいやろ??
京都お土産・甘栗和菓子の林万昌堂
https://www.hayashi-mansyodo.jp/
最高品質の甘栗をお取り寄せ。京都のお土産、天津甘栗の林万昌堂。釜の中で甘栗本来の自然な旨みと甘みを最大限まで引き出し、時間をかけてじっくりふっくらと焼き上げる無添加、無着色の甘栗は、まさにいま注目のナチュラルスイーツ。甘栗入りアイスクリームや、チョコレートでコーティングした商品も。
女の方には、こんなかわいらしい和菓子もありますえ。
京都で鯖寿司といったらここどすな。
鯖やご飯のお酢の具合といい押し具合といい、
さすが創業天明元年、200年以上の歴史は伊達やおまへん。
どこに出しても恥ずかしゅうない逸品どす。
このフルーツサンドはもろーた人のテンションが上がること間違いあらへんえ。
持って帰ったらすぐに食べんとあかんけど、
パンはふわふわ、フルーツは新鮮、
ほんまにおいしおす。
帰ってすぐに食べるんやったら、こんなのもどうどすやろ?
分厚いお肉を噛み切る時の程よい抵抗感がなんともいえやしまへん。
贅沢なサンドイッチどす。
あ、写真は3きれで1900円のどすけど、3きれ5000円のもあるんえ。
思い切って奮発してみはったらどうどす??
お食事系ばかりつづいたさかい、お菓子の方もご紹介せーへんとあきまへんなあ。
大きな栗の実をそのまま蜜に付けた和菓子版マロングラッセていうとこやろか。
天皇陛下もお買い上げになったという由緒正しきお品どすえ。
京都くりや
075-231-4564
京都府京都市中京区堀川丸太通油小路西入ル大文字町42-4
平日8:00~20:00 日祝10:00~3:00
元旦のみ休み
京都府南丹市にある『くりや』から明治時代にのれん分けをされたお店どす。
栗、言うたら、ここのもありましたなあ。
こっちの栗は庶民派どすぇ。
甘栗言うて、バカにしたらあきまへん。
そんなものにも創業140年の老舗が存在するのが京都どす。
どうどす? この色つや!
これ食べたらほかのんは食べられしまへんぇ。
小さいパックもあるさかいにお土産に配るのによろしいやろ??
女の方には、こんなかわいらしい和菓子もありますえ。