京土産にどう?とっても奥が深い漬物の世界!京都の漬物店まとめ
そのままメインの料理とはなりにくくても、主菜を引き立て、なくてはならない存在の漬物。昔から日本各地でさまざまな野菜や果物、魚などが保存食として漬物にされてきましたが、なかでも圧倒的に有名な漬物が多い場所は、京都ですよね。今回はそんな京漬物の概要をながめつつ、おいしい漬物に出会えるお店19軒をご紹介していきたいと思います。(2016年08月30日 最終更新)
京都で漬物がさかんな理由と「三大京漬物」
ひとつは、京都の町は内陸部にあって海から遠いので、海産物を運ぶ際などの食品の保存法として発酵の技術が発展したこと。
現代と違い如何に食品を保存するかが生存の鍵だった時代、乾物・発酵食品や塩蔵は手間がかかるが生きる知恵だったのでしょうね。結果、日本でも京都のような内陸都市では乾物商が今も結構残っていたり。他の地域でも海に面していても乾物、発酵、そして燻製の多いこと。
— Qun (@watch_dog_timer) 2014年4月27日
5/25
京野菜好きです
I love Kyoto vegetables
~Tamai pic.twitter.com/YRRGBHeRxT— Patrick (@patrick130m) 2016年5月25日
しば漬け
前回作った「生しば漬け」
美味しいー!!もう少し置いた方が良いのですが、今のままでも十分美味しかったです。
そして、今回のしば漬けは確認したら、もう少しっぽかったので明日もダンボール入りで外へ。 pic.twitter.com/p3EvFXdEFv
— Egusa Yuki (@honeyant02) 2016年8月3日
生しば漬けおいしいポリポリポリポリポリ
— いげつ (@onedumi333) 2012年8月18日
千枚漬け
その特徴は、漬物なのに長期保存を目的としてないこと。だから賞味期限が短く、「野菜の刺身」なんて言われるんです。
千枚漬けをうっかり忘れていたら、袋がパンパンに((((;゚Д゚)))))))。賞味期限2/29なのだが、怖くて開けられない。 pic.twitter.com/uWVK2YnhoF
— るう (@NausicaaX) 2016年3月18日
(´-`).。oO(千枚漬は生ハムと巻くとうまいんやで… pic.twitter.com/8teejvRqyS
— シン・丸越アピタ名古屋南店 (@054758373) 2015年10月10日
すぐき
すぐきは蕪の変種である酸茎菜(すぐきな)を塩水にひと晩漬け、その後に塩をまぶして1週間ほど本漬けし、発酵させるとできあがり。漬けあがると飴色になり、伝統工芸品のような美しさです。葉と根の部分をきざんで別々にいただいてもよし、よく混ぜていただいてもよし。まろやかな酸味が口の中に拡がります。
はい、すぐきは大好物でおます。 pic.twitter.com/fiICJG4Zat
— 小野老 (@ononooyu) 2015年11月15日
このあと京都の漬物店をご紹介していきますが、昔ながらの作り方の漬物を見つけたら、ぜひ味比べしてみてくださいね。
三大京漬物を買うならまずココ!絶対に外さない漬物店4選
土井志ば漬本舗 本店(八瀬花尻町)
あー、土井の柴漬けほんまに美味しい♡
なんでこんなに美味しいん?
子供の頃から大好きや— ゆっき (@Nm7Babydoll) 2015年1月9日
八瀬比叡山口 / その他
- 住所
- 京都市左京区八瀬花尻町41
- 電話番号
- 075-744-2311
- 営業時間
- [月~金] 9:00~17:30 [土・日・祝] 9:00~18:00
- 定休日
- 年中無休
- 平均予算
- ~¥999
- ~¥999
ニシダや(東福寺)
久しぶりに大学近くのニシダやさんに寄ってしば漬けを買ってきました♪京都に小さい時に住んでた伯母はここのが好きで学生時代にもお使いを頼まれて買ってました♪何年か前には近所のスーパーにもたまに置いてあったんだけど最近は見なくなってたので pic.twitter.com/nMOMb1tK8e
— 月と虎 (@tukitotora25) 2015年9月10日
大藤 麩屋町本店(河原町)
きょうの晩酌は、佐賀「古伊万里」と京都「大藤」さんの千枚漬け、北海道のホタテスモークです。娘の保育園も今年はきょうが最後。その娘も元気にかぶりつく肴たちでした。https://t.co/spi3GDMmJf pic.twitter.com/2XcfPwaVCN
— 酒器 今宵堂 (@koyoido) 2015年12月28日
河原町、烏丸、四条(京都市営) / その他
- 住所
- 京都市中京区麩屋町通り錦小路下る東側町528
- 電話番号
- 075-221-5975
- 営業時間
- 8:30~18:00 箱入りの販売は電話で予約
- 定休日
- 木曜日
- 平均予算
- ~¥999
- ¥2,000~¥2,999
御すぐき處 京都なり田 上賀茂本店(北山)
京都以外のみなさんも、すぐきをもっと食べましょうね!
京都三大漬物でいちばん好きなのは、すぐき漬け。
すぐき漬けの乳酸菌はラブレ菌。
上賀茂のなり田さんが有名です。上賀茂まで買いに行った事有りますが、高島屋京都店にもお店出したはります。シーズン中は樽出しも有ったかと。
— 釋雅音 (@shakugeon) 2016年5月29日
北山、北大路 / その他
- 住所
- 京都市北区上賀茂山本町35
- 電話番号
- 075-721-1567
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 定休日
- 元旦(不定休あり)
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
各地の百貨店に出店も!京都が発祥の大手漬物店
村上重本店(河原町)
この前父が京都に出張行った時に村上重本店の漬物を買ってきてくれたんだけど惚れた。調べたら高島屋新宿には入ってるから買いに行くほど惚れた。小かぶ最高
— なみ (@naaamipon) 2016年7月28日