天一ファンの聖地!京都一乗寺「天下一品総本店」を巡礼
人気バラエティ番組で「天下一品芸人」が放送されるなど、コアなファンが多い天下一品。そんな天一(テンイチ)ファンにとって聖地とも言われる京都茶山の「天下一品 総本店」をご紹介します。(2017年02月06日 最終更新)
京都一乗寺「天下一品総本店」とは?
1971年創業の中華そば専門店である天下一品。今や、全国に240以上(2017年2月2日現在)の店舗を掲げる大手ラーメンチェーン店です。その本店が京都一乗寺にある「天下一品総本店」です。
本題に入る前にちょっとおさらい
天下一品はこうして生まれた!
天一ファンは既にご存知だと思いますが、創業者は現在も天下一品グループを率いる木村勉氏。1971年、36歳の時に京都で屋台ラーメンを始めたことが「天下一品」の始まりでした。木村社長が屋台を始めたきっかけは、15年間勤務した会社が倒産したこと。持ち金わずか3万7000円で始めた屋台ラーメンは、初日の売り上げがわずか11杯だったそう。ここから木村氏の壮絶な下積み生活が始まったのです。
当時の屋台はほとんどが醤油ベース。同じものを出していてはお客さんは来てくれないと思った木村氏は、さまざまな材料を試してスープの研究を重ねました。そして、屋台を始めて4年後、ついに天下一品の「秘伝のスープ」が誕生したのです。
"正しい努力"を重ねれば、必ず、"お客様に待たれる店"になる。
そう語り続けた木村氏は、京都一乗寺に天下一品総本店を出しました。それから40年余り、天下一品は大ヒットし、日本中に熱狂的なファンを持つ一大ラーメンチェーンへと成長を遂げたのです。
天一ファンが頼む人気メニューを知っておこう
いよいよ本題。一乗寺総本店へ行ってみましょう!
総本店があるのは、京都市左京区の一乗寺。最寄駅は比叡山電鉄の「茶山駅」で、京都の中心地からは離れています。また、「茶山駅」から10分ほど歩きます。詳しいアクセスを見ていきましょう。
さっそく注文!
いよいよ総本店の味を体験!でもその前に、天下一品総本店と関東の天下一品のメニューに違いはあるのかチェックしてみましょう。
メニュー数が多い!!
総本店限定メニューがある
総本店の味はいかが?
天一のこってりの中でも格別においしい!という声を聞く総本店。実際に聖地の味を体験した人はどんな感想を持っているのでしょう?
#天下一品 #総本店#牛すじラーメン
こってりと言えば天一。
本店の天下一品旨いぞっ!
ここでしか食べれない牛すじもいい!#日本一周中 #ロードバイク #京都 @ 天下一品 総本店 https://t.co/AKKsXWXjOz— takeo machiyama (@otakee) 2016年12月5日
池田屋行く前に天下一品の総本店も行った笑 やっぱ本店は違うね!笑
うめぇー pic.twitter.com/Zfy6Md4vWn— まーし (@RjEht_zweigen) 2017年1月21日
二軒目は天下一品の総本店!
めっちゃ美味い✨
支店と同じなんだけど違う!
うまく言い表せないけど本店は違うんだなぁと実感
ひかりの腹がめっちゃ膨らんでます笑 pic.twitter.com/gUdHJJivkc— よしだ だいち (@daichicooking31) 2016年8月8日
いかがでしたか?
いかがでしたか?天一ファンなら、行ってみるべき総本店。京都の観光プランにぜひ天一の聖地巡礼を入れてみてはいかがでしょうか?ただし、ひとつ気をつけたいポイントが!「天下一品 総本店」は毎週木曜日が定休日なので、お店に訪れる際は気を付けましょう!