宝石のような和菓子♡京都「鶴屋吉信IRODORI」の「琥珀糖」
平成27年に京都駅八条口に誕生した、「鶴屋吉信 IRODORI(いろどり)」。ここには、胸キュン間違いなしのステキな和菓子があるんです。宝石のようにキレイな「琥珀糖」。自分用にも、お土産用にも最適で、ずっと眺めていたくなるキレイさを持っています。京都でお土産に迷ったら、ここで買うことをおすすめしますよ♪(2017年02月07日 最終更新)
進化し続ける京都
「鶴屋吉信 IRODORI 」とは
宝石のような和菓子「琥珀糖」
関西大手老舗の「鶴屋吉信」が手掛ける和菓子は、どれも味はお墨付き。いま注目されているのは、カラフルでキュートな和菓子「琥珀糖」。今までの京菓子のイメージを覆す、「鶴屋吉信 IRODORI 」の和菓子をとくとご覧あれ!
五色×二本づつ、画材のパステルのように並び、薄いケースに入った琥珀です。琥珀らしい優しい色味と透明感はそのままに、季節のモチーフを模った琥珀とは一線を画した、直線的直角的なスティック型が斬新!
琥珀ならではのシャリッとした食感と口どけの良さはそのままに、琥珀らしからぬ斬新なフレーバー。白い琥珀は通常のほんのり甘い琥珀味。それ以外の色がついた琥珀は、カモミール、ローズ、ジャスミン、ラベンダーの味がついています。食べ終わるころには、口の中で残り香のように素材の風味がはんなりと漂います。
30日ほど日持ちします。旅行から帰ってきてすぐに友達に会えない時でも、余裕が出来て安心です。
お家着いたー。
京都駅でIRODORIって鶴屋吉信のお店があったんで覗いてみたら可愛すぎる琥珀糖があったんで思わず買ったわけでして。ジャスミンとかカモミールの琥珀糖なんてなんだか新しい(*´꒳`*) pic.twitter.com/ZLV4up4lSl— 天野翠@MHXごんぶと上位 (@amanosui666) 2016年12月17日
紅葉 琥珀糖 12個入り
フレーバーはそれぞれアールグレイ、アップルティーなど。やはり通常の琥珀とは違います。そんなモダンな琥珀には、薄茶はもちろんのこと、コーヒー 紅茶にもぴったりですよ♪
京都駅八条口にある鶴屋吉信IRODORIで買った琥珀糖、色んなお茶の味がしてとてもおいしかったの(*´-`)
わたし的には、アールグレイ味とほうじ茶味が特にすき♪ pic.twitter.com/dg2OPmv0Q0— わたがし (@knwtpix) 2016年11月28日
まだある可愛い和菓子♡
「琥珀糖」を紹介しましたが、まだまだおすすめの和菓子があります。思わず「可愛い~♡」と言ってしまいますよ。
有平糖
ヨーロッパのキャンディを彷彿とさせる、カラフルな棒状の「有平糖」。 上質な砂糖を煮詰め、一本一本、職人が手仕事で作りあげています。それぞれの「有平糖」の色合せは、京の名所になぞられているそうですよ♪
生菓子 5個入り
まるで折り紙のようなきれいな外郎(ういろう)は、色を重ねて季節感や意味合いを表現させています。芸術品のような1品。外国人へのギフトやハレの日の贈り物にもいいですね。生菓子のセットは、季節によって内容が異なります。店頭で見つけたら、ゲットしたいお菓子です。
今日はなんだかあたたかかったですね〜。
京都駅八条口の鶴屋吉信IRODORIだけで土日祝限定販売の生菓子詰合せ、毎月意匠が変わりまして、2月は「梅小袖・雪の庭・ことぶき草」の3種類・化粧箱入りで、 明日から販売予定です! pic.twitter.com/64ip6dPnhK— ゆうもちゃん (@yuumo_chan) 2017年2月3日
カフェメニュー
せっかく来たなら、カフェメニューも味わってみてください!
もなかプレート
京ふわわ(お菓子小皿つき)
「京ふわわ」は、ホイップミルクが乗った抹茶ドリンク。「鶴屋吉信」と「祇園辻利」がコラボレーションした、人気メニューです。ふわふわのミルクは和三盆が使われているので、優しい甘さで抹茶の邪魔をしません。一口のお菓子がついてくるのも嬉しい。「京ふわわ」はテイクアウトにすると、お菓子がつかない分、100円安くなります。
カジュアルでモダンな京菓子や琥珀は京都駅で♪
アスティロードには「鶴屋吉信 IRODORI」をはじめ、モダンな老舗和菓子店が何店舗かあります。どこのお店も、現代にマッチする和菓子を考案しています。京都駅を利用することがあったら、是非、和モダンなお菓子をお土産にしてくださいね。
京都、九条、東寺 / 和菓子、甘味処、カフェ
- 住所
- 下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅八条口アスティロード
- 電話番号
- 075-574-7627
- 営業時間
- 9:00~21:00
- 定休日
- 無休
- 平均予算
- ~¥999
- ¥1,000~¥1,999