祇園で贅沢ランチなら必見!一度は行ってみたい有名料亭、レストラン厳選まとめ
by
kyo-trip
·
2017年2月7日
出典:
祇園で茶屋や置屋を営んでいる「福嶋」が、2013年に八坂神社から徒歩5分の祇園町南側にオープンさせたのが「味 ふくしま」です。
出典:
開店するにあたり、料理長に就任したのは、出町柳の名店「御料理 はやし」で研鑽を積んだ辻義勝氏。その目利きによる妥協のない素材選びと、素材を活かす技術により、オープンからたった1年半で、ミシュランガイドでひとつ星を獲得するまでになったんです。
出典:
また、日本料理の命は「水」ということで、開店にあたって敷地内に井戸まで掘るというこだわりぶり。その清冽な水に利尻昆布や鮪を加えてとっただしで作る椀物は、ため息が出るほどの美しさです。
出典:
そんな「味 ふくしま」の料理は、ランチなら4000円(以下、価格はすべて2016年8月現在)でいただくことができちゃいます。
出典:
「アマゴの南蛮漬け」や「ぶりの幽庵焼き」などの盛られたお弁当です。
出典:
夏季は涼しげな籠に盛られています。
昼のおまかせコースは、先付に椀物、お造りに炊き合わせ(煮物の盛り合わせ)、お重や籠に入った弁当と水物(フルーツ)の全6品。
ひと箱の弁当にこめられた京都の季節の味覚を、とことん味わってみてくださいね。
出典:
TOP500味 ふくしま
祇園四条、河原町、三条京阪 / 京料理
- 住所
- 東山区祇園町南側570
- 電話番号
- 075-561-4848
- 営業時間
- ■ランチ 11:30 ~ 13:00 ■ディナー 17:30 ~ 20:00
- 定休日
- 日曜日(加えて最終月曜日休み)、ランチは月曜日休み
- 平均予算
-
- ¥4,000~¥4,999
- ¥10,000~¥14,999
データ提供:
高台寺から徒歩5分ほどの路地にある「割烹 まとの」。1996年に北山で創業し、何度かの移転を経てここ祇園に店を構えました。
出典:
出典:
「割烹 まとの」の特徴は、奇をてらわない伝統的でシンプルな懐石が楽しめること。三重で獲れた魚介や京野菜などを中心に構成された懐石は、味も見た目も季節感が満載です。
出典:
ランチの懐石は、4000円と8000円の2種類のコースになっています。リーズナブルな4000円の「ミニ懐石」は、先付、椀物、お造りに炊き合わせ、八寸(前菜の盛り合わせ)、ご飯・赤だし・香の物、デザートと、ボリューム的にも充分満足できて、とってもオススメですよ。
出典:
先付の「ほうれん草とえのきの白和え」。
出典:
炊き合わせの「若竹煮と赤こんにゃく フリ柚子」。
TOP5000割烹 まとの
祇園四条、東山、三条京阪 / 割烹・小料理、懐石・会席料理、京料理
- 住所
- 京都市東山区鷲尾町501
- 電話番号
- 075-531-0202
- 営業時間
- 12:00~13:00(L.O) 17:30~19:30(L.O)
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
-
- ¥4,000~¥4,999
- ¥10,000~¥14,999
データ提供:
建仁寺の南側、京の名店が居並ぶ八坂通にあるのが、こちらもミシュランひとつ星の「祇園 末友」。
出典:
店主の末友久史氏は、もともと「京都で最高の店」とまで評された「祇園 花霞」の初代料理長を務められていたのですが、2009年に独立してこの地に店を構えられました。
出典:
堂々たる日本建築のお店なんですが、「店構えも料理のひとつ」という信念から、なんと設計も末友氏が自ら手がけられたのだそうです。
出典:
「祇園 末友」の料理の特徴は、歴史と伝統に敬意を払いつつも、折にふれてモダンな手法も織り混ぜているところにあります。
出典:
たとえば、鱧のお造りに、くらげと土佐酢のジュレが添えられていたりします。
ランチのコースは5500円からの「八坂懐石」。先付、八寸、椀物、向付(刺身やなますなど)など9品ほどで構成されていて、お腹もきっと大満足になるはず。お肉料理や野菜のムースなどに、このお店のモダンさが表れていますよ。
出典:
賀茂茄子と豚ロースに、煮山椒と唐辛子を添えた炊き合わせ。
出典:
マスカットの黄身酢がけ。
TOP500祇園 末友
清水五条、祇園四条、河原町 / 懐石・会席料理
- 住所
- 京都市東山区大和大路四条下ル小松町151-73
- 電話番号
- 075-496-8799
- 営業時間
- 12:00~14:00。 18:00~19:30入店(カウンター) 18:00~19:30入店(座敷)
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
-
- ¥6,000~¥7,999
- ¥20,000~¥29,999
データ提供:
祇園の四条通から花見小路通を下り、路地を右側に入ったところにあるのが「祇園 又吉」。2008年のオープンで、この地に移転したのは2015年。ミシュランガイド2016では2つ星を獲得している名店です。
出典:
店内には8席の一直線のカウンターがあります。もちろん、お座敷もちゃんと用意されていますよ。
出典:
「祇園 又吉」のランチは完全予約制で、コースは8000円・1万5000円・2万円の3種類があります。
出典:
先付のホタルイカ、平貝、子持ち昆布、アブラメ(アイナメ)。
一番リーズナブルな8000円のコースは、キレのある出汁の椀物、素材を活かしたお造り、華やかな盛り付けの八寸など、10品以上の懐石をいただくことができます。
出典:
石鯛と桜鯛のお造り。
出典:
宝石箱のような秋の八寸。
料理に合わせた器の数々が、またとても美しいんです。どれも著名な陶芸家に料理のイメージを伝え、オーダーしたものばかりなのだそうですよ。
出典:
器で立体感をあらわした八寸。
TOP500祇園 又吉
祇園四条、河原町、三条京阪 / 割烹・小料理、懐石・会席料理
- 住所
- 京都市東山区祇園町南側570-123
- 電話番号
- 075-551-0117
- 営業時間
- 12:00~13:30(完全予約制) 18:00~20:00(L.O.)
- 定休日
- 不定休
- 平均予算
-
- ¥8,000~¥9,999
- ¥15,000~¥19,999
データ提供:
こちらもミシュランガイドで2つ星を獲得している祇園の超名店。「祇園 丸山」は祇園町南側の路地を入ったところに店を構えています。
出典:
店主の丸山嘉桜氏は、有名料亭での修行を経て1988年にこのお店をオープン。またたく間に評判店になり、現在は建仁寺の近くの「建仁寺 祇園 丸山」と2店体制を敷いていらっしゃいます。
出典:
こちらが「建仁寺 祇園 丸山」。
店の造りは、1階がカウンター席で2階はすべて個室。坪庭を配した座敷もあるんですよ。
出典:
1階のカウンター席。
「祇園 丸山」の特筆すべき点は、旬の食材をつかって素材の味わいを大切にし、それを「リズム・光・音・香・味」といった表現のかたちで、食べるひとの五感に訴えかける点です。
ランチは7452円からの懐石のコースと、3万1050円からの季節料理のコースの2種類で、たとえば秋の季節料理は、銀杏や鴨ローストなどを盛り合わせた八寸、鱧と松茸の土瓶蒸し、すっぽんと冬瓜の炊き合わせなど、大変贅沢なものになっています。
大切な記念日のランチなどにいかがでしょうか?
TOP500祇園 丸山
祇園四条、河原町、三条京阪 / 京料理、懐石・会席料理
- 住所
- 京都市東山区祇園町南側570-171
- 電話番号
- 075-525-0009
- 営業時間
- 11:00~13:30(L.O) 17:00~19:30(L.O)
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
-
データ提供:
大正元年に創業した京懐石の老舗が「菊乃井」。ミシュランで3つ星も獲得しているその老舗の本店は、祇園から少し奥に入った高台寺の近くにあるんです。
出典:
「菊乃井」の屋号は、店が代々守ってきた「菊水の井」という井戸に由来しているのだそうです。この井戸の水は、豊臣秀吉の妻である北政所が茶の湯にも用いていたのだとか。
出典:
そんな由緒ある水を用いて「菊乃井」の懐石料理を手がけるのは、三代目店主の村田吉弘氏。テレビ番組の「きょうの料理」や「情熱大陸」にも出演されたことがあるので、ご存じのかたも多いのでは? 日本料理や食育に関する著書も多いです。
ランチは4000円の「時雨めし弁当」(お造り付きだと5200円)と、8000円からの懐石コースの2種類から選べます。時雨めし弁当は、お重に入った弁当のほかに炊き合わせ、椀物がつき、最後に時雨めしが出てきます。
出典:
出典:
白飯の上に鯛の身をのせ、とろろとうずらの卵、胡麻だれをかけた時雨めしをいただけば、ランチでも東山の月を愛でることができちゃいますよ!
出典:
TOP1000菊乃井 本店
東山、祇園四条、蹴上 / 懐石・会席料理、京料理
- 住所
- 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459
- 電話番号
- 075-561-0015
- 営業時間
- 12:00~14:00 17:00~20:00
- 定休日
- 不定休・年末年始
- 平均予算
-
- ¥10,000~¥14,999
- ¥20,000~¥29,999
データ提供:
さきほど名店が軒を連ねているとご説明した、建仁寺・八坂通にあるのが、「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」。明治43年に茶屋として創業し、平成3年に天ぷら店として現在の地に開業しました。
出典:
建物は築90年におよぶ伝統的な数寄屋造りとなっています。
出典:
このお店で天ぷらとしていただけるのは、京野菜や山菜、瀬戸内や明石で獲れた魚介など、季節ごとの旬な食材ばかり。そして天ぷらが提供されるタイミングも、食べるひとのそれぞれのペースに合わせてくれるので、いつでも揚げたてを楽しむことができます。
出典:
タグ: おもてなしレストラン八坂圓堂割烹まとの味ふくしま天ぷら御料理はやし料亭祇園祇園丸山祇園又吉祇園末友祇園花霞福嶋菊乃井贅沢ランチ高台寺
あわせて読みたい