美しい京都の枯山水庭園を見に洛北の名刹「曼殊院」に行こう
白川通、一条寺清水町のバス停を降りると長い坂道が広がります。東山の奥深くにある『曼殊院(まんしゅいん)』は、比叡山に最澄が堂を建立し阿弥陀仏を安置したのが始まりとされています。「東尾坊(とうびぼう)」と称され、文明年間に慈運法親王(じうんほっしんのう)が入寺し、天台宗の門跡寺院となりました。文化財は非常に多く、観光地だけでなく日本の文化を学べるスポットとして修学旅行でも訪れることが多いです。今回は美しい曼殊院の庭や文化財を通して京都の魅力に迫ります。(2017年03月01日 最終更新)
門跡寺院の威光が感じられる曼殊院
長い参道を歩いていくと、緑の盛土が高々と目の前に広がり真っ白な白壁が飛び込んできます。寺院でありながら、城壁を思わせる勅使門(ちょくしもん)は門跡寺院に良く見られる光景ですが、何者も寄せ付けない威厳が感じられます。
この勅使門は閉ざされているので、北側に回り通用門から入山するのですが勅使門は見るだけで価値があるもの。これから内部を拝観するにあたって曼殊院の格式の高さを再認識させられます。
現在の場所に落ち着いたのは『天台座主 良尚法王』が奏請(そうせい)した明暦2年のこと。良尚法親王の父は桂離宮の造営を始めた人物で、八条宮智仁親王。風雅を愛し趣向を凝らすのが非常に上手い八条宮智仁親王の血を引く良尚法親王は、自分が思い描く美意識を存分にこの曼殊院にあらわしました。
境内は、どの角度からみても美を感じさせる完璧な空間。また建築美も所々に感じられるなど、京都の寺院の中でも最高峰といってもおかしくありません。非常に静かな場所なので、ひとり旅で訪れる穴場スポットです。
美の匠が感じられる「庫裡(くり)」
庫裡(くり)は寺院の下台所で、ここでは下働きの者達が日々の糧を作っていました。この庫裡の入口頭上には良尚法親王の直筆の「媚竈(びそう)」の額がかかっています。
この媚竈(びそう)は、論語『竈に媚ぶ』からとったそうで、身分が低くても働いている人を大切にすることが大切であるとの言葉だそうです。仏に仕える身だから、法親王だから尊ぶのではなく「貢献している人」こそが大切にされるべきであるとの意味が込められているそうです。
簡素なイメージがありますが、木組みが非常に見事で梁と木組みの力強さに匠の至高たる技を感じることができます。こちらの奥には売店があり、護符などが購入できます。先に護符などを購入して後にゆっくり拝観するのが良いでしょう。
曼殊院の茶室に通ずる縁側の小さな石庭 禅寺の枯山水は素人には真似しずらいですが、この程度なら自宅でも作れそうかなと思わせてくれる可愛さがありましたね 職員さんが個別案内してくれる茶室も良かったです 解説を工繊大の中村先生がされているのは、ご近所だったから pic.twitter.com/Q73OIqYQlT
— 芝猫になれなかった野良猫 (@mintblue2015) 2016年12月23日
じっくり楽しめる曼殊院の美と意匠
大玄関前の間には狩野永徳の『竹虎図』、孔雀の間には岸駒が描いた襖絵を見る事ができ、大書院で阿弥陀如来像を拝観する間もため息がとまらない素晴らしい美が流れるように目に止まります。
襖に引き手などはあまり目を凝らして見る事がないものですが、良く見ると富士山をかたどるなど細かな意匠が感じられます。藤の間の欄間には菊の花が見られ、どれも美意識の高さを感じることができます。