京都の街並みを写真に♡カメラ女子におすすめの撮影スポット!
カメラを片手におでかけするカメラ女子集合!フォトジェニックで撮影したくなっちゃう、京都の撮影スポットをご紹介します。京都はどこを切り取ってもステキな場所が多いですが、今回はカメラ女子のためにステキなスポットを厳選しました。街並みや寺社、カフェなどいろいろ。自分だけのとっておきの1枚を撮影しに、おでかけしませんか?(2017年03月08日 最終更新)
カメラ片手に京都を歩こう♪
和の情緒が感じられる古都「京都」。艶やかな着物を身に着けた舞妓さんや芸者さんが街を歩き、歴史ある神社仏閣や、美しく計算された日本庭園、さらにカラフルでフォトジェニックなスポットまで、カメラを向けたくなる場所がたくさんある魅惑の街。そんな京都の中でも女子の心を掴む、美しい場所、可愛いものなどのおススメ撮影スポットをご紹介します。
【嵐山駅】ホームが京友禅ギャラリー「キモノ・フォレスト」
京都の伝統工芸「京友禅」を、アートとして常設展示している駅があるのをご存じでしょうか?そこは嵐電(らんでん)の名で親しまれる京福電気鉄道・嵐山駅。なんと、ホームに展示されているんです!艶やかで多彩な柄の京友禅の生地を、高さ約2メートルのアクリルポールに入れたものが600本も並びます。昼、夜それぞれに見応えがあり、写真に収めたくなる美しさです。
【嵐山】幻想的な「竹林の小径」
風光明媚なスポットとして人気が高い嵐山エリア。その中でも嵐山駅から徒歩10分、自然を全身で感じられる散策路「竹林の小径」は、不思議な感覚が楽しめるスポットとして人気があります。まっすぐ空へと伸びる竹林が約400mも続き、風をうけてサラサラと音を立て、晴れた日には、木々の間からこぼれる陽光が幻想的な世界を作り出しています。
【圓光寺】愛らしい♡お地蔵さん
左京区一乗寺にあるのが、徳川家康によって国内教学の発展を図るために、学校として建立された圓光寺。多くの書物を発行していたお寺で、出版に使用された貴重な木活字も現存しています。こちらのお寺は、座禅体験ができることでも知られていますが、女子には可愛い「ほほえみ地蔵」があることでも人気が高いお寺です。苔庭にちょこんと座る、なんとも愛らしい表情のお地蔵さんは、眺めているだけでも顔がほころびます。
- 住所
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町 13
- 電話番号
- 075-781-8025
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
【南禅寺】ノスタルジックな水路閣
左京区にある紅葉の名所として有名な「南禅寺」。境内の方丈庭園は、江戸初期の代表的な枯山水庭園として美しい姿を残しており、入口にある三門は歌舞伎の石川五右衛門が門の上に上って、「絶景かな、絶景かな」と見栄を切った舞台としても知られています。この門の奥にレンガ造りの水路閣があります周囲の景観に配慮してデザインされた全長93.2mのアーチ型橋脚の風格ある建造物です。ノスタルジックな雰囲気が漂うスポットで、様々な撮影にも使われています。
- 住所
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 電話番号
- 075-771-0365
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
【仁和寺】計算された自然の美、二つの庭園
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている「仁和寺」は、明治期まで皇族が住職を務めた格式高い寺院です。右京区にあります。多くの国宝や重要文化財を所蔵しており、遅咲きの“御室桜”は名勝として有名。 仁王門を入ってすぐ左には出家後の宇多法皇が住した「御室御所」があり、北と南に素晴らしい庭園があることでも知られています。計算された構図は、見るものを魅了しますよ。
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内33
- 電話番号
- 075-461-1155
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
【伏見稲荷大社】無限の連鎖、幽界へと続く迷宮
外国人観光客が行きたい日本の観光スポットとして、1位に選ばれた「伏見稲荷大社」。京都駅からは車で15分ほど、撮影スポットとしても外せない場所ですね。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社で、幾重にも連なる「千本鳥居」が有名です。現世から神様がいる幽界へと続く門として建てられたのが始まりで、現在は1万本以上があるそうですよ。なんとも神秘的な和の世界をファインダーを通して感じてください。
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町68
- 電話番号
- 075-641-7331
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
【祇園白川】情緒ある京の街
京の街と言えば「祇園」ですよね。ドラマなどの舞台になることが多い「白川」は、京町家が連なり、穏やかな小川がせせらぎ、石畳の道には桜や柳の木が植えられていて、なんとも情緒あるエリアです。舞妓さんや芸者さんに出会う確率も高いスポットなので、京都の風景を撮るには最高の場所です。
【東山エリア】坂が描く、情緒ある京都
東山エリアの観光の中心である、八坂神社から清水寺に通じる「産寧坂」「二寧坂」。急な石畳の坂道が続き、重要伝統的建造物群保存地区指定されており、情緒ある京都の街並みが楽しめます。雰囲気のある素敵なお店が軒を連ねており、坂を下りながら方々にカメラを向けたくなる景色が広がっています。
清水から下る「産寧坂」
八坂神社へと続く「二寧坂」
冬の風物詩「花灯路」と「八坂の塔」
【八坂庚申堂】願いを込めたカラフルな「くくり猿」
清水寺から八坂神社へと向かう坂の途中、八坂の塔のすぐ近くにある「八坂庚申堂」。正式名称は大黒山延命院金剛寺と言い、中国の道教由来である庚申信仰を日本で最初に始めたと云われているお寺です。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三大庚申堂のひとつとされています。こちらのお寺には「くくり猿」と呼ばれるユニークな願掛けができます。その姿がとてもカラフルで、フォトジェニックなスポットとして人気があります。
彩度やコントラストを上げて艶やかに撮影するのもいいですが、ソフトフォーカスで柔らかい色合いにして、可愛らしく撮るのも素敵ですね。カラフルなレンタル着物を着て、一緒に撮るのが人気ですよ♪
【原谷苑】まさに桃源郷!隠れた桜の名所
京都にはたくさんの桜の名所がありますが、意外と知られていない、知る人ぞ知る桜の名所があります。それが「原谷苑」。個人経営の苗木販売をしている農園で、周囲の人たちからの要望で一般にも開放されるようになったそうです。苗木屋さんだけあって多彩な種類の木々があり、その形も素晴らしいものばかり。アクセスしにくい場所ですが、シーズンには金閣寺近くからシャトルバスも運行しているようなので、ぜひ訪れてみてください。
京都のフォトジェニックなカフェ♪
夢中になって写真を撮っていると、休憩を取ることをついつい忘れがち。気が付くとどっと疲れていることもありますよね。そんな時は、フォトジェニックなカフェへ行ってみませんか?甘~いスイーツやかわいいドリンクで、ゆっくり休憩を取りながら一緒に写真も楽しんじゃいましょう。
元銭湯のノスタルジックなカフェ「さらさ西陣」
鞍馬口通沿いにある、築80年ほどの歴史を感じる銭湯「旧藤の森温泉」をリノベーションした、レトロ感満載のカフェ「さらさ西陣」。外観はもちろん、店内もアンティークのタイルが張られた雰囲気ある素敵なお店で、格天井と呼ばれる高い天井で開放感もあり、ゆったりと流れる時間の中で休憩できます。
鞍馬口、北大路、今出川 / カフェ、ケーキ
- 住所
- 京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 離楽庵WOODINN 1F
- 電話番号
- 075-432-5075
- 営業時間
- 12:00〜23:00 昼ごはん ● 12:00〜15:00 夕ごはん ●15:00~18:00 夜ごはん ● 18:00〜22:00 ラストオーダー ● 22:00
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
- ~¥999
- ¥1,000~¥1,999
カラフル♡クリームソーダ「シンセツ」
寺町商店街の露地に入る角にある、珍しいクリームソーダ専門店「シンセツ」。カラフルなクリームソーダが楽しめるお店で、色だけでなく味もメロンはもちろん、ピーチ、グレープ、チェリー、マンゴー、ライチなど全24種類もあります!種類が多いので、どの味・色にするか悩みそう。友達といろんな色のソーダを並べて撮るのも可愛いですね。