京都の女子旅におすすめ♡女子がときめくスポット14選
あなたは誰と旅行に行きますか?家族や友達、恋人など、行く相手によっていろいろな楽しみがあるのが旅行♪こちらでは、女同士ゆっくり楽しみたい女子旅のおすすめスポットをご紹介します。母娘、親友、姉妹など、女子旅はいろいろ!京都も女子らしく、はんなりかわいく楽しんじゃいましょう♪(2017年03月18日 最終更新)
女子がときめく京都の旅♡
美しい和の情緒ある京都には、寺院・仏閣が街中に点在しています。恋の悩みが多い女子を惹きつける縁結びの神様や、女性ならではの子宝祈願の神様などもいろいろ。そんな悩みを抱く女子におススメの祈願スポットや、SNS映えするカラフルでフォトジェニックなスポット、さらに可愛いものが溢れるスポットなど、女子の心をときめかせるおススメのスポットをご紹介します。
下鴨神社
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録される下鴨神社。その歴史は古く、平安京が造営される遙か昔から神聖な場所として祀られてきた神社です。雅な平安絵巻が繰り広げられる京都三大祭りの一つ、「葵祭」が催されることでも有名で、パワースポットとしても人気。女子にとっては縁結びの神様「相生社」や、縁結びの象徴「連理の賢木」、女性の守護神「河合神社」などがあり、河合神社の休憩所では神社で収穫された花梨(かりん)から作られた「美人水」をいただくこともできます。
八坂神社
祇園の街の北端にある、芸者や舞妓さんたちの神聖な神社「八坂神社」。祇園さんとの呼び名でも親しまれ、京都で最も有名な祭り「祇園祭」の神事が行われる場所として有名です。境内にある「美御前社」には、美人の誉れ高き宗像三女神が祀られており、財福、芸能、美貌の神として信仰を集めています。八坂神社に訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

河原町や祇園四条から祇園商店街が続く、四条通りの突き当りに朱塗りの楼閣があります。祇園の街をいつも見渡しているかのような風格が感じられます。

四条通りから上ってきて、本殿手前の階段の脇に、縁結びの神様「大国主社」もあります。大国様がウサギと戯れる可愛い像が入口にありますよ。いじめられていた白兎を助けたことで、大国様が美しいお嫁さんをもらえることになったとのことです。
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 電話番号
- 075-561-6155
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
今宮神社
北区紫野にある「玉の輿神社」として有名な今宮神社。平安時代に疫病を鎮めるお社として創祀された神社で、健康長寿を祈る伝統の祭り「やすらい祭」が行われることでも知られます。玉の輿神社と呼ばれるようになった所以は、八百屋の娘から将軍・徳川家光に見初められ側室となった「桂昌院(お玉)」がお参りをし、再興した神社だったから。「玉の輿」の語源もここからきているそうですよ。
- 住所
- 京都府京都市北区紫野今宮町21
- 電話番号
- 075-491-0082
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
伏見稲荷大社
「外国人に人気の日本の観光スポット」で1位に選ばれた、国内外問わず人気が高い伏見稲荷大社。伏見区にある有名スポットです。朱の鳥居が何百、何千とあり、神様の世界へと続くかのような「千本鳥居」が神秘的な美しさ。実際は稲荷山全体で、1万基ほどまでも鳥居があるそうですよ。全国にある「お稲荷さん」の総本宮で、山全体が信仰の対象になっています。
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草薮ノ内町68
- 電話番号
- 075-641-7331
- アクセス
- JR奈良線「稲荷駅」から徒歩すぐ。京阪本線「伏見稲荷駅」下車から徒歩5分。
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
荒木神社
伏見稲荷大社の裏参道にある商店街を通り抜けた先に、かわいい小さなキツネがたくさん奉納された「荒木神社」があります。明治時代初頭に建立されたと言われており、縁結びのパワースポットとして信仰があつく、人との縁だけでなく、物との縁をも結んでくれます。伏見稲荷大社から少し歩きますが、合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?
岡崎神社
延歴13年(794年)に平安京の四方に建立された社の一つで、都の東(卯の方位)に鎮座することから「東天王」とも言われる岡崎神社。かつては付近一帯に野兎が多く生息していたことから、兎が氏神様の神使とされており、境内にはたくさんの兎を形どったものがあります。多産なウサギから、子授け・安産の神として信仰が篤く、多くの女性たちが訪れている神社です。
手水舎にある黒御影石のウサギ像。水を掛けてお腹をやさしく擦りながら祈願すると、子宝に恵まれ、安産になると言われていますよ。
貴船神社
鴨川の源流、山深い貴船川の上流のそばに建つ、恋愛成就を願う女性たちに人気の「貴船神社」。様々な書物にも登場する神社で、中でも室町時代末期、「御伽草子」に書かれた貴船神社の伝説「貴船の物語」が有名です。鬼の国の大王の娘と都の中将の恋物語で、立場が違えども、想い合っていれば神様が味方してくれるというお話。そのため、恋愛成就の神様としてこの神社が有名になったとも言えますね。
- 住所
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 電話番号
- 075-741-2016
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
正寿院
宇治田原町にある高野山真言宗の仏教寺院「正寿院」は、知る人ぞ知る!女子の心をキュンキュンさせる、可愛いハートの窓があることで人気のお寺です。窓からは春夏秋冬の美しい景色を見ることができ、写真撮影も自由にできるので、お気に入りの1枚を撮ることができるかもしれませんね。広々とした畳の客殿にあるので、ゆっくり鑑賞を楽しんでください。
ハートの窓は、日本古来からある茶室の窓の形状の一つで、正式には「猪目窓(いのめまど)」と呼ばれています。この形は昔から魔除けや福を招くとも言われています。
ハートの窓がある客殿の天井に、新しく天井画を入れるプロジェクトが動いています。日本を代表する書家や日本画家による花と日本の風景をテーマに描かれており、百六十枚がはめられるそうですよ。2017年5月に完成予定です。また、楽しみが増えますね。
「風鈴まつり」が夏の7月から9月にかけて開催されることでも有名。全国の風鈴が集まり、美しい音色を奏でています。絵付け体験もできますよ。
お寺では、「数珠づくり体験」もできますよ。好きな色を組み合わせて、世界に一つだけのオリジナルの数珠を作ってみてはいかがでしょうか?手作りの数珠で、寺院仏閣めぐりがさらに楽しくなるかもしれませんね。
八坂庚申堂
清水寺から二寧坂を下った、「八坂の塔」がある法観寺のすぐそばに、カラフルでフォトジェニックなスポットとして人気が高まっている「八坂庚申堂」があります。正式名称は「大黒山延命院金剛寺」で、中国の道教由来である庚申信仰を日本で最初に始めたとされる由緒あるお寺です。人気の秘密は、願掛けに使用されるカラフルな「くくり猿」。大量に掛けられた光景がなんとも乙女心を揺さぶります。
不思議な形をしたカラフルな「くくり猿」。手足が縛られた猿の人形で、欲を我慢することを意味しています。欲を一つ我慢することで願いが叶うと言われており、人形には叶えたい願いを書いて吊るします。
嵐電嵐山駅
2013年7月にリニューアルされた、京福電鉄嵐山線「嵐山駅」。通称「嵐電(らんでん)」と呼ばれ、京都らしい「はんなり・ほっこり」を楽しんでもらいたいとの思いが詰まった駅になりました。ホーム内にも店舗や楽しむスポットがあり、改札口を設けていないので、自由に出入りができます。中でも京友禅を使った「キモノ・フォレスト」は見もの!ぜひ見に訪れてみてください。