京都散策なら「寺町通り」へ!史跡めぐりとグルメのおすすめスポット!
京都御所のやや東側に、南北に通る長い通り「寺町通り」があります。豊臣秀吉にゆかりのある通りで、老舗やさまざまなお店が軒を連ねる一角です。他とは違う落ち着いた雰囲気のこの通りでは、グルメもショッピングも、史跡めぐりやレトロな建物も堪能できます♪今までと違う京都を楽しみたい方も必見!寺町通りを中心に、すてきなスポットをご紹介します。(2017年03月19日 最終更新)
見所たっぷりのお宝スポット!

「寺町通り」とは?
南北にわたる「寺町通り」の歴史
老舗の多い寺町通り

しかし応仁の乱(1467年~1477年)以後荒廃してしまいましたが、それを再興したのは太閤秀吉でした。秀吉による京都改造によって京都市の周囲に御土居が設けられた際、市内の寺院が集められ、寺の町へと変貌を遂げます。

京都の守護と徴税の効率化を考えてとされていますが、同時に仏具、書物、筆など寺院になじみ深い商いを営む人々が集まり、界隈はどんどん繁栄し、現在の商店街の基盤が確立していきました。
寺町通りはまるで大きなテーマパーク!

寺町通の楽しみ方は様々です。
【寺院などの史跡巡りなら…】
北端の紫明通から南に向かうコースや、その逆など一本の道に沿って見ていくのがおすすめ。北端から上善寺、上御霊神社、本満寺、廬山寺、梨木神社、京都御苑…と有名な寺社などが続きます。
【ぶらり散策なら…】
ぶらりと散策したい気分なのであれば、四条通の寺町京極からの入り口から北へ向い、裏寺町通を辿って戻るコースがおすすめです。

おすすめ史跡めぐり!
錦市場近くの「錦天満宮」

四条通から寺町京極に入り、しばらくすると錦小路と交差します。京都の市場として錦市場があることで有名な通りですね。

御所に向かい、左手に錦市場入り口、左手には錦天満宮の鳥居があります。
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極通四条上る中之町537
- 電話番号
- 075-231-5732
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
蛸薬師通の「蛸薬師堂」

正式名称は「浄瑠璃山永福寺」といい、薬師如来の石像が祀られています。「蛸薬師堂」と呼ばれるようになった諸説は複数ありますが、中でも興味深いのが親孝行な僧侶の善光のお話です。
このお寺の僧侶であった善光は親孝行な人でした。病に伏せった母親に、戒律を背いてまでタコを食べさせてあげたいと買って帰る途中、町の人に見つかってしまいます。このとき、善光は薬師如来に助けを求めます。タコは八巻の妙法蓮華経に変身し、難を逃れることができたといいます。
このお話は親孝行で信仰心厚い、善光を守った薬師如来の霊験として伝えられています。このことから本尊の薬師如来は、「蛸薬師」と呼ばれるようになったとか。
- 住所
- 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町503
- 電話番号
- 075-255-3305
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
寺町専門店街の「矢田地蔵尊」

三条通から寺町専門店街に入ると、すぐに目に入るのは「矢田地蔵尊」です。

ぬいぐるみのお地蔵様やお守りもあります。参拝の後は、ぜひ見てみてくださいね。
寺町専門店街、中ほどにある「天性寺」

専門店街の中央寄りにあるお寺です。賑やかな通りにふと清閑を保った門が見えます。門から映る景色に引き込まれるように中に入ると、広い寺院が。

ここは奈良の当麻寺に伝わる当麻曼荼羅を織ったとされる、数々の伝説を持った中将姫ゆかりの寺院です。創建450年以上になる古刹でもあります。

振り返ると、門からはまた賑やかな専門店街が見えますが、そのギャップがとても不思議で面白く感じられます。
「本能寺」

戦国時代、織田信長の宿泊中に明智光秀が奇襲、自刃に追いやった「本能寺の変」は有名ですね。歴史ファンではなくても、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

こちらの本能寺は秀吉が信長を弔うために移転させた寺院。もとの本能寺があった場所には現在、石碑だけが残っています。

京都市役所前駅の近くにある寺院内には、信長公廟がたたずみます。
「行願寺」
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
- 電話番号
- 075-211-2770
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
「下御霊神社」
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通丸太町下ル
- 電話番号
- 075-231-3530
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
「京都御苑」
- 住所
- 京都府京都市上京区京都御苑3番地
- 電話番号
- 075-211-6348
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
「廬山寺」
- 住所
- 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル1丁目北ノ辺町397
- 電話番号
- 075-231-0355
出典:公共クラウド(総務省)
このデータは以下の著作物を改変して利用しています。
公共クラウド(総務省)、【観光】、CCライセンス 表示 2.1 日本、公共クラウド利用規約
小さな寺院はあちこちに点在!

このほかにも小さな寺院が点在します。表札を確認しながら歩いていると、不思議な光景が楽しくなっていきますよ。
北端までたどり着いたら、折り返し三条通から細い道を通って裏寺町通に進みます。寺院が軒を並べ、ここにも! あそこにも! とあっという間に通りの出口、阪急河原町駅前に出ていきます。
史跡めぐりなら「裏寺町通り」も♪

寺町通りと平行している通りには、有名な「新京極商店街」があります。ですが、それだけではありません!ちょうど、新京極の裏通りにあたる細い筋、ここを「裏寺町通り」と呼びます。もともとは、寺町通りと裏寺町通りだけで並行していたのですが、明治時代に繁華街として新京極通が開発されました。

さて、そんな「裏寺町通」ですが寺の町にふさわしく、当然のように寺院が軒を並べています。ほとんどが閉門しており、自由に出入りすることができませんが、あまりの数で楽しくなってしまいます。
赤門さんの「正覚寺」

中にはこんな寺院もあるんです。ビルに刻まれた「正覚寺」の文字…。そう、ビルにお寺の名前があるんですよ。

ぐるっと回ると、朱塗りの門が。「赤門さん」で有名な正覚寺は、知恩院派のお寺で阿弥陀如来が祀られています。赤門は伏見城から移されたものです。
ビルの敷地内にお堂があり、なんとも不思議な場所です。
寺町通りで味わいたいグルメ
かねよ

明治時代から続く老舗のウナギ専門店「かねよ」。歴史を感じるたたずまいと、店先で見える職人の姿に興奮します。
京都市役所前、河原町、三条 / うなぎ、丼もの(その他)
- 住所
- 京都府京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456
- 電話番号
- 075-221-0669
- 営業時間
- 11:30~20:30
- 定休日
- 無休
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999
三嶋亭 本店
TOP500三嶋亭 本店
京都市役所前、三条、河原町 / すき焼き、和食(その他)、牛料理
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通三条下ル桜之町405
- 電話番号
- 075-221-0003
- 営業時間
- 11:30~22:00
- 定休日
- 水曜日(不定休)
- 平均予算
- ¥5,000~¥5,999
- ¥10,000~¥14,999
サラダの店サンチョ 河原町本店
河原町、祇園四条、三条 / ハンバーグ、洋食、ステーキ
- 住所
- 京都府京都市中京区裏寺町通四条上ル中之町572
- 電話番号
- 075-211-0459
- 営業時間
- 11:30~15:30 17:00~21:00(L.O) 営業終了 22時
- 定休日
- 水曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ¥1,000~¥1,999