京都・元本能寺跡にある「信長茶寮」で歴史を感じよう
戦国時代といえば、織田信長を思い浮かべる人もいるかと思います。類まれなるカリスマ性で天下統一を果たし、「尾張の大うつけ」として数々のエピソードに彩られた織田信長の人生は、京都は本能寺で閉じられました。現在、本能寺跡には「信長(しんちょう)茶寮」というバーができています。歴史ファン垂涎のスポットとなっているので、ご紹介します。(2017年04月10日 最終更新)
織田信長って、どんな人?
意外と気さくな性格
TVでやってるけど、織田信長って実はあんな怖い人では無く、結構気さくな性格だったって話は最近良く聞く。多分好き嫌いがハッキリしてるだけだったんだと思う。敬意を払う物、人には敬意を払う。しかし自身のやり方、考え方は通す。その為の実力があった。
— 夜行性趣味野郎 (@9101925) 2015年9月7日
『庶民とも分け隔てなく仲がよかったという内容の文献は多く残っています』
『傲慢で神をも恐れぬ人物で、名誉を重んじることこの上なし。決断を内に秘め、軽々しく外に表すことがなく、戦術も巧みである。戦術を立てる際に部下の進言を聞き入れることは滅多にない』
織田信長終焉の地、本能寺
元本能寺跡地にある「信長茶寮」
地下1階で信長を想う
「慰霊碑」
「BAR ZIPANGU」
1階でグッズを買う
「ショップ 楽市」
1Fショップ楽市では、2016 春の戦国フェア in 信長茶寮” と題し、“マンガ家”原哲夫先生の戦国イラスト満載のグッズフェアを開催!第一弾のテーマは“関ヶ原合戦”!https://t.co/zEVDlBoXMi pic.twitter.com/NU4Yw5VOcF
— 元本能寺跡 信長茶寮 (@shinchosaryo) 2016年3月17日
ほ、本能寺の変跡地にこんなものがあるのか…B1Fの墓BARとかじわじわくるし、お土産に焦土入りお守りとかすごい
信長茶寮http://t.co/2UYnhTDB1E pic.twitter.com/rOxcEdZWHZ
— 有梨ちゃん(→) (@yuuri0q0) 2015年9月30日
2階で戦国マンガ家になる!
3階で戦国マンガに浸る
戦国マンガ広場
もう完全貸切です!
多分夜にイベントあるから
みんな夜に来るんやろな
もう独り占めやでえ
といってもこのマンガ知らない
(*´艸`*) pic.twitter.com/59R5mc3I5H— 雪之丞めぐみ三百年愛1516薄ミュ (@riri_meg) 2016年6月4日
色々行きました(´-ω-`)
信長茶寮は戦国系の漫画が沢山あってしかも好きな時間読み放題という素敵な空間もありました!
吉田さんが新しい珈琲豆かったり、店主が今年8冊目のノート買ったりと沢山買い物もしました。 pic.twitter.com/Po3GhkDmma— 海鷲店主 -seeadler- (@cafeseeadler) 2017年1月19日
充電がねぇ、いよいよ危なくて写真を撮るのも躊躇っているよ。仕方が無いから信長茶寮でアニメを眺めながら充電器を充電中さ。
ポンコツだから暫く時間がかかるだろうなぁ #青江が京都徘徊 pic.twitter.com/yhZLh1FmBH— 露悪家のにっかり青江 (@SadomasoAoe) 2015年7月25日
4階で本能をさらけ出す
信長茶寮は何がすごいってマンガコーナーに烈!伊達先パイが置いてあったところかな。
戦国マンガ…なのか… pic.twitter.com/YdMfH0Xg5O— まりぞう(ゾウマリ) (@zoumariobachan) 2016年10月1日
時代ファンは「信長茶寮」に行くしか!
烏丸、大宮、四条(京都市営) / その他、バー
- 住所
- 京都府京都市中京区西洞院通蛸薬師上ル池須町419-2
- 電話番号
- 075-229-6787
- 営業時間
- 11:00~翌2:00
- 定休日
- 火曜日
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999
- ¥2,000~¥2,999