【京都】本好きには見逃せない「京の三大古本まつり」をご紹介します!
京都には、“京の三大古本まつり”と称される大きな古本即売会のイベントがあります。どの古本まつりも歴史ある寺社に囲まれた場所で行われており、京都らしさを感じられますよ。溺れてしまいそうな本の中、運命の1冊と出会えるかも!この記事では、京の三大古本まつりをひとつずつご紹介していきます。(2017年04月28日 最終更新)
1.春の古書大即売会
5月上旬の5日間
京都最大級のイベント会場・みやこめっせで開かれる『春の古書大即売会』は、国内でも屋内最大級の即売会といわれています。屋内なので、雨が降っても濡れる心配がないのが嬉しいですね。5月上旬、GWの5日間を通して開催されるので、毎年多くの人で賑わっていますよ!
ホール内には列になった本棚がずらり!室内に漂う古本の香りが心地良いんです。ざわめきの中、お気に入りの1冊を探すのに夢中になってしまいますよ。探していたあの本や、昔懐かしい1冊との再会があるかも!
即売会には、京都だけでなく奈良・大阪・滋賀・岡山などから40店以上もの書店が集まります。明治時代の古書から最近の文庫本まで、さまざまなジャンルが揃っていますよ。これも、あれも……と、ついつい手を伸ばしてしまいそうです!
交通アクセス
バスの場合、JR京都駅から市バス5系統・岩倉操車場前行きに乗車し「美術館・平安神宮前」で下車するとすぐ近くです。地下鉄の場合、東西線「東山駅」から徒歩約10分で到着します。近くには平安神宮があるので、即売会の前に立ち寄るのもおすすめです!
2.下鴨納涼古本まつり
8月中旬の5日間
新緑の美しい季節に、下鴨神社・糺の森に囲まれて行われるのが『下鴨納涼古本まつり』です。毎年、8月のお盆の時期にかけて5日間開催されています。京都は蒸し暑い季節ですが、糺の森の中は心なしか涼しげです!
立ち並ぶ白いテントの中には山積みの古本たち。その総数80万冊以上と言われています!右を見ても左を見ても、本!本!本!マニアにはたまらない光景です!小説や美術書のほかにも絶版漫画や絵本など多彩な本が並べられており、気になる本が必ず見つかるはずですよ。
「さるや」でちょっと一休み
糺の森の奥に足を進めると、喫茶コーナーがあります。お茶やみたらし団子、かき氷や冷やしうどんなど、冷たいものも準備されていますよ。とても暑い時期なので、熱中しすぎずにしっかりとクールダウンをしてくださいね。
詳細情報
糺の森の中を流れる川は、足をつけられる場所があります。真夏の時期は、川に入って涼む人の姿もたくさん見られるんですよ。古本まつりの合間に川で水遊びをするというのは、下鴨納涼古本まつりだからこそできる経験です!
古本ですので、希少価値がついているもの以外はお買い得に購入できることが多いです。文庫本だと、1冊あたりの値段が100円以下で販売されていることもザラなんですよ。読みたかったと思っていた本や、掘り出し物を探してみてくださいね!
交通アクセス
バスの場合、JR京都駅から市バス205系統・四条河原町北大路バスターミナル行きに乗車し「下鴨神社前」下車すぐです。電車の場合、京阪電車「出町柳駅」から徒歩約5分ほどの道のりです。糺の森だけでもとても雰囲気の良い場所ですが、その先にある文化遺産の下鴨神社にもぜひ立ち寄ってみてくださいね。
3.秋の古本まつり-古本供養と青空古本市-
10月末から、または11月始めの5日間
百萬遍知恩寺境内で行われる『秋の古本まつり-古本供養と青空古本市-』には、京都の古書店が集まります。前述の2つの古本まつりに比べると規模は小さめですが、それでも20万冊以上の古本が揃っているんですよ。毎年、10月末頃から11月初めの5日間に渡って開催されています。読書の秋にぴったりの時期のイベントですね。
この古本まつりの特徴は、初日に行われる“古本供養”です。全国で唯一といわれており、役目を終えた本たちに感謝する法要が行われます。供養は古本まつりの9時頃から行われ、一般の人も参加することができますよ。古本は燃やすのではなく、古本まつりで次の持ち主の手に渡ることで供養されると考えられています。
京都大学の近くなので学生も多く、老若男女問わず各々が自分だけのお気に入りの古本を探しています。チャリティオークションや子どもが喜ぶ児童書コーナーなどもあり、誰でも気軽に訪れられる古本まつりです。
ほかにも素敵な催し物が!
知恩寺では古本まつりのほかにも、毎月15日の「手づくり市」、毎月第4日曜日には京野菜をメインとする青空市場「なむしぇ」など、楽しいイベントが頻繁に行われています。古本をきっかけに、ほかの催しにもぜひ参加してみてくださいね!
交通アクセス
バスの場合、JR京都駅から市バス・206または17系統で北大路バスターミナル行(反時計回り)に乗車し「百万遍」下車、徒歩約3分で到着します。電車の場合、京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約10分の道のりです。
京都で特別な1冊を見つけよう!
京都の三大古本まつりは、どれも京都の長い歴史のある場所で行われています。特別な場所で出会えた本には思い入れも強くなりますよ。人の手を渡ってたどり着いた運命の1冊を、京都に探しに行ってみましょう!